井上哲次郎 井上哲次郎の概要

井上哲次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 02:58 UTC 版)

井上 哲次郎
人物情報
生誕 (1856-02-01) 1856年2月1日
安政2年12月25日
筑前国御笠郡太宰府
(現・福岡県太宰府市
死没 (1944-12-07) 1944年12月7日(88歳没)
東京都小石川区表町
(現・文京区小石川
国籍 日本
出身校 東京大学文学部
学問
研究分野 哲学
研究機関 東京帝国大学文科大学
大東文化学院
学位 文学博士(日本・1891年)
称号 東京帝国大学名誉教授(1923年)
特筆すべき概念 現象即実在論
主要な作品哲学字彙』(共編・1881年)
新体詩抄』(共編・1882年)
『教育ト宗教ノ衝突』(1893年)
『日本陽明学派之哲学』(1900年)
『国民道徳概論』(1912年)
学会 帝国学士院
哲学会
国際仏教協会
テンプレートを表示
井上 哲次郎

選挙区帝国学士院会員議員
在任期間 1925年10月10日 - 1926年11月16日[1]
テンプレートを表示

西洋哲学を日本に紹介し、東京大学で日本人初の哲学の教授となった。また東洋哲学研究の開拓者でもあり[3][4]、保守派・体制派のイデオローグでもあり、新体詩運動の先駆者でもある。大東文化学院第2代総長、貴族院議員なども務めた。

生涯

旧姓・船越。筑前太宰府(現在の福岡県太宰府市)に医師船越俊達の三男として生まれる。少年時代、地元の儒者に四書五経を学ぶ[5]明治元年博多に出て英語を学び、1871年に長崎の英学塾広運館に入学。1875年、東京開成学校に入学。

1877年、東京大学に入学、哲学及び政治学を専攻。フェノロサ中村正直横山由清原坦山らに学ぶ[5]。1880年、卒業(生徒総代として答辞を述べた)。文部省御用掛になり、「東洋哲学史」を編纂し始める。

1882年東京大学助教授。同年外山正一矢田部良吉と『新体詩抄』を刊行。1884年ドイツに留学(ハイデルベルク大学及びライプツィヒ大学ベルリン大学[6]テーヌルナンスペンサーミュラーらを訪問し[5]、とくにフィッシャーエルトマンヴントツェラーに学ぶ[7]。1890年帰国、帝国大学文学部哲学科教授。1891年博士授与(森林太郎北里柴三郎仙石貢などを含め総員69名)。1895年、東京学士会院会員に任命された(のち帝国学士院会員)。1898年東京帝国大学文科大学学長。1923年退官、東洋大学教授。1924年10月から1925年11月まで、初代の貴族院帝国学士院会員議員を務めた。1925年には、大東文化学院総長(第2代)に就任した。

1927年、『我が国体と国民道徳』[8]で、「三種の神器のうち剣と鏡は失われており、残っているのは模造である」とした部分が、頭山満ら他の国家主義者から不敬だと批判され、発禁処分となって公職を辞職。

1944年、小石川の自宅にて没する[5]。自宅は太平洋戦争の空襲で焼失したが、書庫だった土蔵が史跡「井上哲次郎旧居跡」として現存する[9]。墓は雑司ヶ谷霊園にある[5]

思想

形而上」(Metaphysical) などの漢訳語の考案者でもある。1881年初版の学術用語集哲学字彙』では主編者を務めている[10]

師の原坦山から学んだ仏教にヒントを得て、現象即実在論(円融実在論)を井上円了らとともに提唱した[11]

国家主義の立場から宗教に対する国家の優越を主張した。キリスト教徒内村鑑三教育勅語奉読式において天皇親筆の署名に対して最敬礼しなかった不敬事件に際しては、キリスト教を激しく非難し、植村正久と論争した。また他にも、戦陣訓に関与するなど、体制側のイデオローグとして政府の道徳主義の思想界における切り込み隊長となった。しかしながら、国民道徳としての教育勅語には限界を覚え、世界道徳を説くに至り、現象即実在論を援用して、国民道徳と世界道徳との矛盾を解消しようとした。


  1. ^ 『官報』第4271号、大正15年11月17日。
  2. ^ 杉山亮「明治期における儒教言説に関する一考察 : 井上哲次郎『儒学三部作』について(1)」『法学会雑誌』58 (1)、首都大学東京都市教養学部法学系、2017年。CRID 1050001338272964736。138f頁。
  3. ^ 今西順吉「井上哲次郎の開拓者的意義」『印度學佛教學研究』第49巻第2号、日本印度学仏教学会、2001年、526-532頁、doi:10.4259/ibk.49.526ISSN 0019-4344NAID 130004027246 
  4. ^ 桑兵(著), 村上衛(訳)「近代「中国哲学」の起源」『近代東アジアにおける翻訳概念の展開 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター研究報告』、京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター、151頁、2013年https://hdl.handle.net/2433/246488 
  5. ^ a b c d e f ふるさと人物誌36 近代日本哲学の父 「井上 哲次郎(巽軒)」(いのうえ てつじろう(そんけん)) | 朝倉市”. www.city.asakura.lg.jp. 2022年9月3日閲覧。
  6. ^ a b c 留学生時代自著『懐旧録』 (春秋社松柏館, 1943)p296-319
  7. ^ 伊藤吉之助井上哲次郎生誕百年記念会」『哲学』、日本哲学会、1955年。doi:10.11439/philosophy1952.1955.preface1https://doi.org/10.11439/philosophy1952.1955.Preface1 
  8. ^ NDLJP:752684
  9. ^ 文京区 井上哲次郎旧居跡”. www.city.bunkyo.lg.jp. 2022年9月3日閲覧。
  10. ^ 哲学字彙』 - コトバンク
  11. ^ 井上克人「明治期アカデミー哲学とその系譜 : 本体的一元論と有機体の哲学」『国際哲学研究』第3号、東洋大学国際哲学研究センター、2014年3月、81-94(p.84)、doi:10.34428/00006689ISSN 2186-8581NAID 120005448534 
  12. ^ 内田守「珠を掘る」 1972年
  13. ^ Kramer, Hans Martin「編集企画1:外国における日本研究事情 ドイツにおける日本学と日本研究--歴史、現状と課題」『研究室紀要』第28号、東京大学大学院教育学研究科 教育学研究室、2002年6月、79-89頁、doi:10.15083/00017575ISSN 02857766NAID 110000197871 
  14. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  15. ^ 『官報』第4636号「叙任及辞令」1898年12月12日。
  16. ^ 『官報』第6181号「叙任及辞令」1904年2月12日。
  17. ^ 『官報』第508号「叙任及辞令」1914年4月11日。
  18. ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
  19. ^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
  20. ^ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。


「井上哲次郎」の続きの解説一覧




井上哲次郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上哲次郎」の関連用語

井上哲次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上哲次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上哲次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS