組成と成分とは? わかりやすく解説

組成と成分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:30 UTC 版)

黄砂」の記事における「組成と成分」の解説

おもな組成 組成を見ると、おもに石英長石雲母緑泥石カオリナイト方解石炭酸カルシウム)、石膏硫酸カルシウム)、硫酸アンモニウムなどからなる日本の普通の表土比べるカルシウム含有率が高いことが特徴のひとつである。 なお、砂漠多く黄土にはない石膏含まれていることから、黄砂砂漠由来であるとする見方があるが、石灰岩などの主成分である炭酸カルシウム硫酸アンモニウム反応して石膏となることが知られており、必ずしも砂漠由来であるとは限らないとする見方もある。2002年4月黄砂発生飛来地域行われたエアロゾル成分分析では、カルシウム鉱物占め石膏割合が、東の地域いくほど増加していた。 吸着成分 粒子種類によって度合い異なるものの、黄砂空気中のさまざまな粒子吸着する北京など中国主要都市では、黄砂増加する冬季エアロゾルの量が増加するためその多く黄砂であると考えられているが、黄砂発生地土壌エアロゾル中国主要都市エアロゾル成分比較すると、後者のほうが硫酸イオン硝酸イオン重金属である鉛の濃度高くなっていた。また実験により、黄砂粒子触媒となって二酸化硫黄ガス黄砂粒子表面吸着され反応し硫酸イオンになることや、中国主要都市大気多く含まれる硫酸アンモニウムが、湿度が高いときに黄砂吸着され黄砂中のカルシウムアンモニア置換反応して硫酸カルシウム石膏)になることも分かった黄砂上空浮遊しながら次第大気中のさまざまな粒子吸着するため、その成分発生する地域通過する地域により異なると考えられている。中国・韓国日本など工業地帯通過した黄砂硫黄酸化物窒素酸化物吸着する考えられているが、中国日本茨城県つくば市それぞれ採取され黄砂成分調査によると、つくば市のものは二酸化窒素NO2)や硫酸水素(HSO4)が増加しており、これを裏付けている。さらに、通過する地域気象条件汚染地域への停滞様子など)によって、同じ地点観測される黄砂においても、黄砂中の汚染成分濃度毎回変化し汚染成分の多い黄砂少な黄砂の2パターンがあることも分かっている。 原子組成分析 2001年アジア黄砂発生源3つ区分中国西部中国北部黄土高原)して行われた黄砂原子組成分析では、質量が多い順にケイ素24 - 30%、カルシウムが7 - 12%、アルミニウムが7%、4 - 6%、カリウム2 - 3%、マグネシウム1 - 3% ほどを占めた。このほか、微量マンガンチタンリンなどが検出された。また、北京浮遊粒子状物質(PM10)および長崎県壱岐黄砂分子組成分析では、どちらも二酸化ケイ素SiO2がもっと多く次いで酸化アルミニウム酸化鉄酸化カルシウムなどが多く検出されている。なお、北京では大気汚染物質であるカーボン(すす)が多く検出されたほか、壱岐では北京よりも二酸化ケイ素割合高かった鳥取県衛生環境研究所調査では、2005年4月黄砂を含む大気中の成分調べたところ、平均値比べてヒ素22倍、マンガン13倍、クロムが7倍、ニッケルが3倍という高い数値記録しており、黄砂飛来時には大気成分通常とは異なることを示唆している。 ダイオキシン類 黄砂飛来時に大気中のダイオキシン類濃度増加するとの調査結果出ている。台湾中央研究院環境変遷研究センター調査では、大気中の濃度通常時よりも35%増加するとの結果出ている。一方2001年から2007年にかけて石川県行われた調査では、黄砂飛来であってもダイオキシン類濃度上昇見られなかった。 細菌、カビ、病害 韓国農村振興庁黄砂採取して行った検査では、地域差があるものの、細菌濃度通常の大気の7 - 22倍、カビ濃度15 - 26倍と高かった黄砂飛来するときに細菌カビ吸着し、それが繁殖しやすい気温湿度となるためではないかとされており、人間家畜作物への影響懸念されている。また、韓国研究チーム2003年黄砂飛来する前後行った疫学調査では、尿の成分測定多環芳香族炭化水素PAH)に属す発ガン性物質平均25%増加した黄砂のあとに麦の病害である黒さび病が増加することは日本知られていたが、研究により同じく麦の病害である黄さび病胞子毎年黄砂とともに日本飛来することが分かっている。 また、採取した黄砂培養液入れるとカビ類、グラム陽性菌酵母菌類などが検出されたとの研究報告がある。 大気中を進むうちに、日光含まれる紫外線によって細菌一部死滅する考えられているが、化学物質分解され有害なものになることも懸念されている。 放射性降下物由来するセシウム137放射性降下物」、「核実験の一覧」、および「チェルノブイリ原子力発電所事故」も参照 放射性物質の「セシウム137」は黄砂砂塵含まれ飛来する中国北部草原調査した日本文部科学省科研費黄砂含まれる放射性セシウム起源推定」による平成19年度2007年度)の研究成果によると、表面2センチ土壌比較高濃度セシウム137いわゆる放射性物質汚染されていた(地表2センチ表土1キロあたり5.5ベクレルから86ベクレル)。この調査地域では、降水量少ないためセシウム137土壌下方浸透しづらく、さらに草原表土侵食抑制するため、セシウム137表土高濃度の状態で残っていたのである。このセシウム137であるが、これは現行の核実験施設などではなく1980年代以前地球規模放射性降下物大気圏内核実験原子力事故などにより発生)に由来するものであった年間降水量セシウム137蓄積正の相関があるために判明した)。

※この「組成と成分」の解説は、「黄砂」の解説の一部です。
「組成と成分」を含む「黄砂」の記事については、「黄砂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組成と成分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組成と成分」の関連用語

1
2% |||||

組成と成分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組成と成分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄砂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS