李典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 李典の意味・解説 

李典Li Dian

リテン

(?~?)
漢破将軍離狐太守・都亭愍侯

字は曼成山陽国鉅野県の人。

従父李乾侠気のある人物で、食客数千家を集めて乗氏暮らしていた。初平年間軍勢連れて曹操属し寿張黄巾賊破った。また従軍して袁術攻め徐州制圧あたった呂布叛乱起こすと、李乾曹操の命により乗氏帰り近隣諸県手懐けることとなった呂布配下別駕薛蘭・治中李封謀叛しようと彼を誘ったが、李乾拒絶し、ついに殺された。

李乾の子李整がその軍勢引き継ぎ曹操諸将とともに薛蘭李封攻撃した薛蘭らが敗れると兗州平定戦に従軍し功績立てた次第昇進して青州刺史となり、亡くなった。李典が潁陰県令となり、また中郎将となって李整軍勢引き継いだ

李典は若いころから学問好んで軍事顧みなかった。学者について『春秋左氏伝』などさまざまな書物読んだ曹操彼の学問好きを評価して人々統治させよう考え離狐太守任命する

曹操袁紹官渡対峙していたとき、李典は一族部下動員して穀物・絹を軍用充てた。袁紹敗れると裨将軍任命され、安民に駐留する

袁譚袁尚兄弟黎陽攻撃したとき、李典は程昱とともに兵糧水上輸送するよう命じられた。袁尚魏郡太守高蕃黄河のほとりに出して、その水路を絶たせた。曹操からは陸路を通るよう指示が来たが、李典は「高蕃軍勢は鎧を着ている者が少なく、河の流れ当てにして油断している。国家のためなら命令に背くことも許される。撃つべきだ」と述べ程昱賛成した北進して黄河渡り高蕃撃ち破って水路回復した

劉表劉備派遣して北方侵出させた。曹操夏侯惇・李典にこれを防がせた。ある朝劉備陣営自焼して撤退した。李典は「理由もなく敵が去ったのは伏兵があるからです。道は狭くて草木生い茂っているので危険です」と諫めたが、夏侯惇聞き入れず、李典を留守残して于禁とともに追撃した。はたして劉備軍伏兵により不利となったが、李典が救援駆け付けたので敵はちりぢりに敗走した

曹操付き従って包囲参加した。鄴が陥落する楽進とともに壺関高幹包囲、また長広管承攻撃いずれも撃ち破った捕虜将軍拝し、都亭侯に封じられる

李典の同族配下の者三千家あまりは乗氏住んでいたが、李典は彼らを魏郡移住させることを願い出た曹操笑って後漢耿純に倣うお考えか」と言った。李典「私は鈍重功績もありませんが、恩寵だけが過分に与えられおります一族挙げて尽くすのは当然です。まだ賊の征伐終わってないので、お国充実させるべきと考えます古人に倣うつもりはございません」。こうして一族配下一万三千人が魏郡鄴県に移住することになった曹操はこれを評価して将軍昇進させた。

張遼楽進とともに合肥守備命じられたが、孫権軍勢催してこれを包囲した張遼城外出て戦おう考えたものの、平素より楽進・李典と仲が悪かったので、彼らが賛成しないではないかと心配した。しかし李典は憤然として「これは国家一大事私的な恨みのために公的な道義斥けることはしませんぞ」と言った。こうして張遼とともに城外出て孫権撃ち破って敗走させた。百戸加増受けて都合三百となった

李典は学問好んで儒学教養重んじ諸将功績競うことはなかった。立派な人物尊敬して謙虚な態度をとったので、軍中はみな李典を称賛した。しかし李典は三十六歳で亡くなり、愍侯と諡された。

参照于禁 / 袁術 / 袁尚 / 袁紹 / 袁譚 / 夏侯惇 / 楽進 / 管承 / 高幹 / 高蕃 / 耿純 / 薛蘭 / 曹操 / 孫権 / 張遼 / 程昱 / 李乾 / 李整 / 李封 / 劉備 / 劉表 / 呂布 / 安民 / 潁陰県 / 兗州 / 合肥侯国 / 官渡 / 魏郡 / 鄴県 / 鉅野県 / 壺関 / 黄河 / 山陽郡 / 寿張県 / 徐州 / 葉県 / 乗氏県 / 青州 / 長広県 / 離狐郡 / 黎陽県 / 県令 / 刺史 / 太守 / 治中従事 / 中郎将 / 都亭侯 / 破将軍 / 裨将軍 / 愍侯 / 捕虜将軍 / 別駕従事 / 春秋左氏伝 / 諡 / 黄巾賊


李典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 14:21 UTC 版)

李典
後漢 
都亭侯・破虜将軍
出生 180年以降
兗州山陽郡鉅野県
死去 215年以降または217年以降
拼音 Lǐ Diǎn
曼成
諡号 愍侯
主君 曹操
テンプレートを表示

李 典(り てん、生没年不詳)は、中国後漢末の武将。字は曼成(まんせい)。兗州山陽郡鉅野県[注釈 1]の人。子は李禎その他1名。曹操に仕えた。『三国志志「二李臧文呂許典二龐閻伝」に伝がある。

正史の事跡

従父の李乾は曹操に付き従って武功を立てたが、兗州が乱れた際に殺された。後を継いだ李整(李乾の子)も亡くなると、李典は潁川郡潁陰県令になり、中郎将となって李整の軍を率いた。李典は若いころ学問を好み、軍事は好きではなかった。先生について『春秋左氏伝』をはじめ多くの書物に親しんだ。曹操はそれを好ましく思い、試しに人民を統治する職につけてみたという(『魏書』)。離狐郡の太守に昇進した。

建安5年(200年)の官渡の戦いでは、李典は一族と部下を引き連れ、食料や絹などを曹操軍に輸送し供給した。袁紹が敗れると裨将軍に任命され、東平国の安民に駐屯した。

建安7年(202年)、曹操が黎陽袁譚袁尚を攻撃した際、李典は程昱とともに船で兵糧を輸送した。袁尚は魏郡太守の高蕃に命じて水路を遮断させていた。曹操はあらかじめ「船が通れないなら陸路を行くように」と命じていたが、李典は「高蕃の軍はよろいをつけた兵が少なく、水に頼りきって油断をしているから攻撃すれば必ず勝てる。軍は朝廷に統御されず、国家の利益になるならば専断は許される。速やかに攻撃すべきだ」と主張した。程昱は同意し、高蕃に急襲をかけて打ち破り、水路を回復させた。

劉備劉表の命で北進して葉まで来た時、曹操は李典を夏侯惇に従わせてこれを防がせた。退却した劉備を夏侯惇は追撃しようとしたが、李典は「敵が理由もなく退いたからには伏兵の疑いがある。道は狭く草木は深いので追ってはいけない」と反対した。夏侯惇は聞き入れず于禁を従えて追撃し、李典は留守を任されたが、夏侯惇が伏兵により不利な状態に陥いった。李典が救援に駆けつけると劉備はすぐに兵を引いた(『博望坡の戦い』)。

建安9年(204年)、の包囲に参加した。

建安10年(205年)8月、高幹が壷関で挙兵すると、楽進と共に討伐した。

建安11年(206年)8月、海賊の管承を楽進と共に破り、敗走させた。破虜将軍に昇進し、都亭侯となった。

その後、拠点としていた乗氏から三千家余りの一族郎党を魏郡の鄴に移住させた。移住することを願い出た時、曹操は笑いながら「耿純にならうつもりか[注釈 2]」とたずねた。李典は頭を垂れ、「私はのろまで臆病、功績もわずかですのに厚い待遇を受けております。ですので一族を挙げて仕えるのは当然です。それに征伐はまだ終わっておりませんから、まず都の周辺を充実させ、その勢いをもって四方を制すべきと考えます。耿純にならったわけではありません」と答えた。この行為は曹操に喜ばれ、破虜将軍に昇進した。

建安13年(208年)、曹操が荊州を征伐する際、于禁・張遼張郃朱霊・李典・路招・馮楷の7将軍は、章陵太守・都督護軍となった趙儼に統括された(「趙儼伝」)。

建安16年(211年)、曹操が関中馬超韓遂らと対峙した際、李典も駐屯したとある(『水経注』)[1]

建安20年(215年)の合肥の戦いの際、李典は張遼・楽進とともに七千人余りの兵を連れて合肥に駐屯していた。孫権に十万の軍で城を包囲されると、張遼は曹操の命令[2]を奉じて出撃しようとした。しかし三人は普段から不仲だったため、張遼は彼らが賛同しないことを恐れた。李典は慨然として「これは国家の大事であり、計略がどうであるかを顧みるだけだ。我々は個人的な恨みで公の道義を忘れるべきではない」と言い、張遼と共に孫権軍を破って敗走させた。100戸の加増を受け300戸となった。

李典は学問を好み、儒家やその思想を貴んだ。諸将と功績を争わず、士大夫を敬い、慎み深く誠実であったので、軍中ではその長者ぶりを称えられた。

36歳で逝去し、子の李禎が後を継いだ。

曹丕(文帝)が帝位に就くと、合肥の功績を思い起こし、李禎に100戸が加増され、さらに李典の一子に関内侯と領邑100戸が与えられた。愍侯と諡された。

243年秋7月、曹芳(斉王)は詔勅を下し、曹操の廟庭に功臣20人を祭った。その中には李典も含まれている(『斉王紀』)。

陳寿は、李典が儒者を尊重し、義によって個人的な仲違いを忘れたことを立派であると評している。

『三国志演義』における李典

小説『三国志演義』では、曹操が反董卓の兵を募った時から仕えた。呂布との戦いや華北4州平定にも参加し、黄巾の黄邵を生け捕るなど、 武将として早くから武功を挙げた。

非常に慎重な性格であり、はやる上役を抑えようとする役割が多い。濮陽城の呂布を攻めた際には、危険であるから城外で待つよう曹操を制止する。しかし曹操は聞かずに入城し、陳宮の術中にはまって大火傷を負った。また曹仁とともに新野にいる劉備を攻撃した際にも、勝算なしとみて援軍を要請し大軍であたること、樊城を守備すべきとの慎重論を主張し、功を急ぐ曹仁と対立している。曹仁は李典の進言を聞き入れず、徐庶の采配に翻弄されて樊城を奪われた。

博望坡の戦いでは、夏侯惇が諸葛亮の計略にかかって深追いしたが、後方にいた李典は前方の地形を分析して火攻めに用心するよう夏侯惇に知らせた。しかしそれと同時に火の手が上がり、攻撃を受けて大敗を喫した。

長坂の戦いでは、張飛が長坂橋を焼き払ったことをいぶかしみ、諸葛亮の罠だと進言する。曹操は張飛には策略などないと断言して再追撃を命じるが、途中で伏兵の関羽に出会い、驚いて撤退した。

以上のように、意見が通ることは少ないものの、冷静に敵状を察知して助言をする副将として描かれている。

209年の合肥の戦いでは、張遼の副将として登場し、40万の敵軍に対して呉の宋謙を射殺した。その後、張遼・楽進と協力して太史慈に致命傷を負わせている。

215年の合肥の戦いでは、40万の敵軍に対して討って出よとの君命に従おうとする張遼に対し、彼と不仲の李典は押し黙ったままで賛成しなかった。しかし張遼に叱咤されて決心し、奇襲を仕掛ける。小師橋を破壊し、張遼・楽進と共に孫権軍を撃退した。216年の濡須口の戦いでは、曹操が40万以上の軍勢を率いて呉に攻め、李典は徐盛に敗れる。

墓所

『嘉慶合肥県志[注釈 3]』によると、李典が合肥に駐留していた頃、先祖である李陵をまつるために合肥市肥西県の紫蓬山に李陵廟(現在の西廬寺)を建て、李典もこの地に葬られたと伝えられている。その由縁で現在、紫蓬山には李典の墓がある。

また、山東省菏沢市巨野県でも李典の墓とみられる石室が見つかり、菏沢市博物館に収容されているという。

脚注

注釈

  1. ^ 資治通鑑』巻64には乗氏の人であると記述されている。
  2. ^ 耿純が劉秀に付き従う時、一族からの寝返りを防ぐために屋敷を焼き払って後顧の憂いを絶った逸話をいう。
  3. ^ 合肥の歴史・風土を記した清代の書物。

出典

  1. ^ 『水経注』巻4「《記》曰:漢末之乱,魏武征韓遂・馬超,連兵此地。今際河之西,有曹公塁。道東原上,云李典営」
  2. ^ 「孫権が来た時は張遼と李典は出撃し、楽進は護軍を守り、共に戦ってはならない」(『張遼伝』)

李典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「李典」の解説

魏の部将冷静な戦略眼を持つ人物として描かれ荊州侵攻赤壁の戦いなど随所登場する

※この「李典」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「李典」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。


李典(基本クラスは歩兵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:45 UTC 版)

三國志曹操伝」の記事における「李典(基本クラス歩兵)」の解説

曹操反董卓連合軍興した時に楽進と共に仕官した。赤ルート逍遙津の戦いでは大軍の呉を相手楽進張遼と共に立ち向かった

※この「李典(基本クラスは歩兵)」の解説は、「三國志曹操伝」の解説の一部です。
「李典(基本クラスは歩兵)」を含む「三國志曹操伝」の記事については、「三國志曹操伝」の概要を参照ください。


李典(り てん、字・曼成)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

蒼天航路」の記事における「李典(り てん、字・曼成)」の解説

官渡の戦い初登場。額に×字傷がある。明るく能弁な性格で、対照的な性格張遼楽進とは犬猿の仲武人としての戦死でなく、文官として死ぬことを望んでいる。合肥の戦いで、甘寧に負わされた傷がもとで死亡生前望み通りに、曹操指示文官の墓に埋葬された。発明家として霹靂車・超大型弩弓といった攻城戦用兵器から仕込武器のような対人武器まで様々な武器開発し、その多く発明品彼の死後徐晃等が使用した

※この「李典(り てん、字・曼成)」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「李典(り てん、字・曼成)」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李典」の関連用語

李典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2024 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)、三國志曹操伝 (改訂履歴)、蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS