ナン・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > パン > ナン・の意味・解説 

none

別表記:ナン

「none」とは、何もない誰もいないことを意味する英語表現である。

「none」とは・「none」の意味

「none」は、代名詞もしくは副詞として使われている英語表現である。代名詞として「none」を使用する場合、「どれも~でない」、「何もない」を意味している。また副詞としての「none」の意味は、「少しも~ない」である。

「none」の語源・由来

「none」の由来となったのは、否定言葉を指すときに使われるne」と、1つ意味する表現「one」である。2つ単語組み合わさったことで、1つもないつまり何もないという意味で「none」は使われている。

「none」と「no」の違い

「none」と「no」は、どちらも否定するときに使われる英語表現である。同じよう否定意味する英語表現であっても使い方違い存在している。例えば「none」の場合、「none」単独ではなく「of」をつけて使われることが多い。「none of」は「not any of」と同じ意味で、限定しもしくは代名詞前に使用する例えば「None of us work on weekends」なら「誰も週末働かない」という形で利用可能だ。また「none」は直接名詞前につけて使うことができないため、名詞前に直接おいて否定したいなら「no」が使われている。「no+名詞」で「少しも~ない」もしくは「全く~ない」の意味になる。「He is no fool」は「彼は愚かではない」、「I have no idea」は「私にはアイデアがない」というように使用できる

「none」を含む英熟語・英語表現

「none of」とは


none of」は、「どれも~ない」という意味で使われている表現だ。例えば「none of the money left」は「残っているお金全くない」、「none of the advice was helpful」は「どのアドバイスも役立たなかった」というように使うことができる。また「none of~!」は、「やめろ」という意味があり、「None of your interruptions!」という文章場合、「口出しするな」になる。

「none the wiser」とは


「none the wiser」は、「わからない」を意味している。また「none the wiser」の前にbe動詞」が使われていることが多い。例えば「He was none the wiser」の文章では、「彼は(説明しても)よくわかっていなかった」と訳すことが可能だ

「all or none law」とは


all or none law」は、「全か無かの法則」を示している。「全か無かの法則」というのは、刺激強さ反応強さに関する法則のことである。ある事象2つの状態を同時に取ることができず、片方反応していたらもう片方は何も起こっていない状態をとなる。また「全か無かの法則」とは、「悉無律もしくは「全か無の法則」とも呼ばれている。

「none the less」とは


none the less」は、「それでもなおもしくは「それにも関わらず」を意味する英語表現である。例えば「He has faults, but we like him none the less」は「彼に欠点があるが、それでもなお私たちは彼が好きだ」、「You may not believe it, but it is none the less true」なら「信じられないかもしれないが、それにも関わらず真実だ」などの形で使うことが可能だ

「none less than」とは


「none less than」とは、「少なくとも」や「に過ぎない」などの意味使われている。同じ「none」と「less」を組み合わせた英語表現でも、none the less」とは意味が異なっている。

「none」の使い方・例文

「none」には、代名詞としての使い方副詞としての使い方あげられる代名詞として利用する場合には、「None of the students could answer the question」で「生徒誰もその問題答えられなかった」、「None of us have ever been abroad」は「私たち誰も外国行ったとがない」などの例文あげられる。ほかにも「I wanted two tickets, but there were none left」で「2枚チケット欲しかった1枚残っていなかった」、「A little money is better than none at all」は「少しのお金でもまるでないよりましだ」という形で使うことも可能だ

また「none」を副詞として使う場合例文には、「seemed none too pleased with his lunch」なら「彼は昼食に少しも満足してないようだ」、「She's none the happier for her wealth」は「彼女は財産があっても幸せというわけではない」などがあげられる。さらに「It's none too soon if you leave now」で「今から出かけても早すぎることはない」という使い方可能だ

な◦ん

連語⇒なむ連語


なん

[係助・終助]⇒なむ[係助・終助]


ナン【(ヒンディー)naan】

読み方:なん

インド中近東の平焼きパン小麦精白粉に牛乳バターなどを練り込んで発酵させてから、タンドールとよぶかまどの内壁貼りつけて焼く。


ナン【NaN】

読み方:なん

not a numberコンピュータープログラミング言語数値計算をする際に、正常な演算結果得られなかったことを示す数値表現。0(ゼロ)で除算したり、演算に∞(無限大)が含まれたりすると生じる。非数


なん【何】

読み方:なん

【一】[代]「なに」の音変化。「それを—にするつもりか」「—とも言えない」

【二】[接頭]名詞または名詞準じる語に付いて数量程度などが疑問または不定であることを表す。「—回」「—キロ


なん【南】

読み方:なん

[音]ナン(呉) (慣) [訓]みなみ

学習漢字2年

[一]〈ナン〉方角の一。みなみ。「南下南極南端南部南方南北南洋以南江南指南西南東南

[二]〈ナ〉

みなみ。「南殿

梵語音訳字。「南無

[三]〈みなみ〉「南風(みなみかぜ)/真南

名のり]あけ・みな・よし

難読南瓜(カボチャ)・南風(はえ)


なん【男】

読み方:なん

⇒だん


なん【納】

読み方:なん

⇒のう


なん【軟】

読み方:なん

常用漢字] [音]ナン(慣) [訓]やわらか やわらかい

やわらかい。「軟球軟膏(なんこう)・軟骨軟弱硬軟柔軟

おだやか。「軟禁軟派軟風軟着陸

難読軟障(ぜじょう・ぜぞう)


なん【難】

読み方:なん

[音]ナン(呉) [訓]たい むずかしい むつかしい にくい

学習漢字6年

事態うまくいかない容易でない。むずかしい。「難易難解難局難渋難所難色難題難病難問/困難・至難

つらく苦し事態苦しみ災い。「海難艱難(かんなん)・救難苦難国難・困難・災難受難殉難水難遭難多難盗難避難

非を責める。なじる。「難詰難点非難弁難論難

非難すべき点。欠点。「七難無難


なん【難】

読み方:なん

災い災難。「あやうく—を逃れる

むずかしいこと。むずかしさ。困難。「—を避け、易(やす)きに就く」

欠点。「少々—のある品」「強いて—をいえばやや甘さ足りない

非難すべき点。難点。「うかつだったとの—を免かれない


ナン

名前 Nan; Nunn; NainNam; Nane; Nang; Nun

ナン(※「セイナン」か)

読み方:なん

  1. 七。〔植木商〕

分類 植木

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 07:32 UTC 版)

ナン(饢、ペルシア語ウルドゥー語ウイグル語 نان[注釈 1]ナーンヒンドゥスターニー語 nān / नान / نان ナーンタミル語 நான் nān英語 naan/nan ナーン/ナン)は、発酵後タンドールで窯焼きされるフラットブレッドで、西アジア南アジア、中央アジア、東南アジアの一部カリブ海地域の料理でしばしば供される[1][2][3]


注釈

出典

  1. ^ Qmin by Anil Ashokan, Greg Elms
  2. ^ The Science of Cooking, Peter Barham, Springer: 2001. ISBN 978-3-540-67466-5. p. 118.
  3. ^ The Bread Lover's Bread Machine Cookbook by Beth Hensperger
  4. ^ Pasqualone, Antonella (2018). “Traditional flat breads spread from the Fertile Crescent: Production process and history of baking systems”. Journal of Ethnic Foods 5 (1): 10–19. doi:10.1016/j.jef.2018.02.002. ISSN 2352-6181. 
  5. ^ Manfred Mayrhofer, ''Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen'', Heidelberg 1996, vol. 2, p. 6,
  6. ^ 井上好文『パンの辞典』旭屋出版 2007,p143、144、145
  7. ^ ペルシア語版ウィキペディア―項目「نان」(ナーン)
  8. ^ サマルカンドでナンを食する(ウズベキスタン)
  9. ^ 出征兵士とナン
  10. ^ 長野 (2010)、pp.264, 270
  11. ^ インド料理とタンドール
  12. ^ 【近ごろ都に流行るもの】カレーにナン/本場インド以上に普及し巨大化『産経新聞』朝刊2018年8月1日(東京面)2018年8月5日閲覧。
  13. ^ 一例として、インド料理チェーン店「ロイヤルインドレストラン」のナンのメニュー(2021年6月2日閲覧)。


「ナン」の続きの解説一覧

ナ~ン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:31 UTC 版)

ごはんかいじゅうパップ」の記事における「ナ~ン」の解説

インド出身のナンのかいじゅうヨガが得意。紹介技は「ナンナンツイスト」。

※この「ナ~ン」の解説は、「ごはんかいじゅうパップ」の解説の一部です。
「ナ~ン」を含む「ごはんかいじゅうパップ」の記事については、「ごはんかいじゅうパップ」の概要を参照ください。


ナン(Nan)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:48 UTC 版)

思い出のマーニー」の記事における「ナン(Nan)」の解説

湿地屋敷マーニー世話をする婆や

※この「ナン(Nan)」の解説は、「思い出のマーニー」の解説の一部です。
「ナン(Nan)」を含む「思い出のマーニー」の記事については、「思い出のマーニー」の概要を参照ください。


ナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 05:24 UTC 版)

おでかけマルチ」の記事における「ナン」の解説

インド代表故国貧し子供たちを救うために今大会参戦容姿ヴァンパイアハンターキャラクタードノヴァン似ている

※この「ナン」の解説は、「おでかけマルチ」の解説の一部です。
「ナン」を含む「おでかけマルチ」の記事については、「おでかけマルチ」の概要を参照ください。


ナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 06:54 UTC 版)

マコちゃん絵日記」の記事における「ナン」の解説

小次郎親衛隊隊員本名不明小次郎くんへの愛のためでなく、おしおきを楽しむために小次郎親衛隊入った噂されている。おしおき一対一基本だが、ジョー組んで二人がかりでおしおきをするアウトロー

※この「ナン」の解説は、「マコちゃん絵日記」の解説の一部です。
「ナン」を含む「マコちゃん絵日記」の記事については、「マコちゃん絵日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナン・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ナン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:45 UTC 版)

名詞

ナン

  1. インド中央アジアなどで食される焼きパン発酵させたパン生地楕円形に薄く延ばしタンドールという窯の内側貼り付けて焼いたもの。

語源


同音の漢字



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ナン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ナン・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ナン・」に関係したコラム

  • FXのナンピンとは

    FX(外国為替証拠金取引)のナンピンとは、為替レートが予想した方向へ値動きしなかった場合に、再度、同じポジションを所有することです。▼買いポジションのナンピン例えば、USD/JPYの買いポジションを7...

  • 株式投資で評価損が出た時の対処法

    株式投資における評価損とは、その時点で手持ちの株式を売却すると損失が発生することです。ここでは、株式投資で評価損が出た時の対処法を紹介します。▼損切り損切りとは、手持ちの株式を損失が発生した状態で売却...

  • 株式投資で評価益が出た時の対処法

    株式投資における評価益とは、その時点で手持ちの株式を売却すると利益が発生することです。ここでは、株式投資で評価益が出た時の対処法を紹介します。▼利益確定売り利益確定売りとは、手持ちの株式を利益が発生し...

  • FXのポジショントレードとは

    FX(外国為替証拠金取引)のポジショントレードとは、数週間から数か月の期間に売買を繰り返す手法のことです。ポジショントレードでは目先の損益で決済することはなく、ある程度の損失が発生しても何もしないか、...

  • 株式やFX、CFDのギャン理論とは

    株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...

  • 株式の投資8原則とは

    株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナン・」の関連用語

ナン・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナン・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのごはんかいじゅうパップ (改訂履歴)、思い出のマーニー (改訂履歴)、おでかけマルチ (改訂履歴)、マコちゃん絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのナン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS