いのちの壱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > いのちの壱の意味・解説 

いのちの壱【イノチノイチ】(食用作物)

登録番号 第14297号
登録年月日 2006年 7月 13日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み いのちの壱
 よみ:イノチノイチ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 今井隆
品種登録者の住所 岐阜県下呂市萩原町宮田415
登録品種の育成をした者の氏名 今井隆
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「コシヒカリ」の変異株であり、育成地(岐阜県下呂市)における成熟期中生の早、稈長が長、精玄米千粒重極大水稲粳種である。型は中間、稈長は長、稈の細太は太、剛柔及び葉身毛茸有無多少は中、止葉直立程度はやや垂、葉身の色は濃緑葉鞘の色は緑である。穂長はやや長、穂数はやや少、粒着密度及び穂軸の抽出度は中、穂型は紡錘状、穎毛の有無多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、護穎の色は淡黄有無多少極少長は短、色は黄白-黄である。玄米の形は中、大小極大、粒色は淡褐、色沢はやや濃、精玄米千粒重極大玄米見かけ品質は下の上光沢はやや良、香りは無、腹白及び胴割の多少は少である。水稲陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期中生の早、穂揃日数は中、耐倒伏性は弱、脱粒性は難、地上部全重はやや大、収量は中である。しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)、蛋白質含量はやや高である。「ハツシモ」と比較して、精玄米千粒重大きいこと、出穂期早いこと等で、「コシヒカリ」と比較して穂長長いこと、精玄米千粒重大きいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成12年育成者ほ場岐阜県下呂市)において、「コシヒカリ」の中から変異株発見し以後固定図りながら特性の調査継続し14年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「龍の瞳であった



龍の瞳

(いのちの壱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 18:40 UTC 版)

龍の瞳
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
交配 突然変異
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種 いのちの壱
開発 今井隆
テンプレートを表示
「龍の瞳」と「コシヒカリ」の比較01
「龍の瞳」と「コシヒカリ」の比較02

龍の瞳(りゅうのひとみ)は、日本のブランド米の登録商標、およびブランド米の普及と販売を行う企業名[1]

である。数々のコンテストでグランプリを獲得し、2023年時点では最高級ブランド米の一つとして日本全国に知られる[2]

2000年に今井隆が岐阜県下呂市コシヒカリの田んぼの中から発見し、命名した「いのちの壱」という品種を用い、商品名「龍の瞳」として流通しているである。

概要

2000年9月に農林水産省職員(当時)だった今井隆岐阜県下呂市萩原町水田でひときわ背の高いコシヒカリ2株を発見[2]。採取した種もみから収穫された米は通常のコシヒカリの1.5倍の大きさの粒であり、味も従来のものとは明らかに違っていた[2]。今井はこの稲を2006年に「いのちの壱」と命名して品種登録を行い[2]、「龍の瞳」のブランドで販売を行った[2]

特徴

コシヒカリの約1.5倍ほどの大粒で、粘り、香り、甘味、歯ごたえに優れている。また胚芽の一部を残して精米するため栄養的にも優れている。冷めても美味しいのが特徴で、弁当やおにぎりにも適した米として認知されている。

沿革

栽培基準

  • 有機質肥料のみで栽培する。
  • 栽培期間中農薬不使用米と低農薬米(岐阜県基準の三分の一程度の農薬使用)のみ栽培。
  • 自社契約農家による委託栽培。
  • 契約農家は必ず生産組合へ加入し、組合による組織的な栽培指導と検査。

名前の由来

米作りに欠かせない水を司る神である「」と、米粒が大きくまるで瞳のようだったことから「瞳」を取って今井隆が「龍の瞳」と命名した。

参考書籍

出典

  1. ^ お米コンテストでW最高賞「龍の瞳」」『読売新聞』、2022年12月5日。2023年6月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e 「龍の瞳」誕生秘話本に 発見者・今井さん ブランド米まで軌跡つづる」『読売新聞』、2023年5月16日。2023年6月19日閲覧。
  3. ^ 平成19年産 水稲うるちのもみ及び玄米の産地品種銘柄一覧(いのちの壱)”. 農林水産省. 2016年3月6日閲覧。 
  4. ^ 平成19年度 じまんの原石”. 岐阜県. 2015年8月22日閲覧。
  5. ^ NPOホームページ - 認証NPO法人 - 龍の瞳倶楽部”. 内閣府. 2015年8月22日閲覧。
  6. ^ 飛騨・美濃すぐれもの認定商品”. 岐阜県. 2015年8月22日閲覧。
  7. ^ これがおすすめ 岐阜の推奨品 - 龍の瞳”. 一般社団法人岐阜県観光連盟. 2015年8月22日閲覧。
  8. ^ 料理王国100選 2015 - 生鮮食品 - 龍の瞳”. 料理王国. 2015年8月22日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いのちの壱」の関連用語

いのちの壱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いのちの壱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍の瞳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS