415
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 20:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動414 ← 415 → 416 | |
---|---|
素因数分解 | 5×83 |
二進法 | 110011111 |
六進法 | 1531 |
八進法 | 637 |
十二進法 | 2A7 |
十六進法 | 19F |
二十進法 | 10F |
ローマ数字 | CDXV |
漢数字 | 四百十五 |
大字 | 四百拾五 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
415(四百十五、よんひゃくじゅうご)は自然数、また整数において、414の次で416の前の数である。
性質
- 415は合成数であり、約数は 1, 5, 83, 415 である。
- 131番目の半素数である。1つ前は413、次は417。
- 各位の和が10になる38番目の数である。1つ前は406、次は424。
- 各位の積が各位の和の2倍になる12番目の数である。1つ前は381、次は422。(オンライン整数列大辞典の数列 A062034)
- 415 = 72 + 82 + 92 + 102 + 112
- 415 = 23 + 43 + 73
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる55番目の数である。1つ前は408、次は433。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる25番目の数である。1つ前は408、次は434。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- n = 3 のときの 2n + 4n + 7n の値とみたとき1つ前は69、次は2673。(オンライン整数列大辞典の数列 A074534)
その他 415 に関すること
- 西暦415年
- 国鉄415系電車 - 国鉄が製造しJR東日本、JR西日本、JR九州が保有する電車。
- 国道415号
- ボンバルディア CL-415 - 空中消火機として造られたカナダの水陸両用飛行艇。
- オブライエン (DD-415) - アメリカ海軍の駆逐艦。
- HTTPプロトコルにおいては「Unsupported Media Type(サポートしていないメディアタイプ)」を示すステータスコード。
- モンソレイユ415 - 岐阜県岐阜市柳ヶ瀬を拠点に活動するアイドルグループ。
関連項目
415
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「415」の解説
※この「415」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「415」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「415」の例文・使い方・用例・文例
- フランス北部の戦いで、ヘンリー5世率いる英国人の大弓の射手が、1415年にはるかに大きなフランス軍を決定的に破った
- アテネのシラクサ包囲(紀元前415年−413年)は、最終的にはシラクサにより勝ち取られた
- 世界最長の川(4150マイル)
- イタリア人の1406年から1415年までの教皇で、作品が大分裂を終えるために働き、そして、それを可能にした後に引退した(1327年−1417年)
- このガイドは2415円で販売されている。
- 前回教皇が退位したのは約600年前,1415年にグレゴリウス12世が退位したときだった。
「415」に関係したコラム
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
- 415のページへのリンク