Singing! Singing!の概要

Singing!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Singing!
放課後ティータイム
[平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬・中野梓
CV:豊崎愛生日笠陽子佐藤聡美寿美菜子竹達彩奈)]
シングル
初出アルバム『K-ON! MUSIC HISTORY'S BOX
B面 おはよう、またあした
リリース
規格 マキシシングル
録音 2011年
日本
ジャンル J-POP
アニメソング
キャラクターソング
ガールズバンド
時間
レーベル ポニーキャニオン
PCCG-70084(初回限定盤)
PCCG-70085(通常盤)
作詞・作曲 大森祥子(作詞)
前澤寛之(作曲 #1)
百石元(作曲 #2)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間4位オリコン
  • デイリー3位(オリコン)
  • 2011年12月度月間12位(オリコン)
  • 2011年度年間163位(オリコン)
  • 3位サウンドスキャン
  • 8位Billboard JAPAN HOT 100
  • 3位(Billboard JAPAN Hot Singles Sales)
  • 1位(Billboard Hot Animation)
  • 4位CDTV
  • 12位FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50[1]
  • ダウンロード15位レコチョク
  • 20位RIAJ有料音楽配信チャート
  • 4位ミュージックステーション
  • 2011年12月度月間1位アニカン
  • 放課後ティータイム
    [平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬・中野梓
    CV:豊崎愛生日笠陽子佐藤聡美寿美菜子竹達彩奈)]
    シングル 年表
    ごはんはおかず/U&I
    2010年
    Unmei♪wa♪Endless!
    Singing!
    (2011年)
    テンプレートを表示

    概要

    2011年12月3日公開の映画『映画けいおん!』のエンディング曲。カップリング曲として、劇中で未放映の楽曲「おはよう、またあした」を収録している。同映画テーマソングUnmei♪wa♪Endless!」と同時発売。

    放課後ティータイム」とは、『けいおん!』に登場する平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓のキャラクター5人によるバンドユニット。歌っているのは、各キャラクターの声を演じる豊崎愛生日笠陽子佐藤聡美寿美菜子竹達彩奈の5人の声優。本CDの表題曲では、日笠陽子(秋山澪役)がメインヴォーカル、他の4人がコーラスをそれぞれ担当している。一方カップリング曲では5人全員が交代でヴォーカルを担当している。

    ジャケットイラストの異なる初回限定盤と通常盤の2パターンをリリース。初回盤は着せ替えジャケットのピクチャーレーベル仕様となっている。

    2011年11月9日にはレコチョクから本作の表題曲「Singing!」とオープニングテーマの「Unmei♪wa♪Endless!」の着うたが配信された[3][4][5]。その約2週間後には、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開催された『「映画けいおん!」公開直前イベント 放課後ティータイム in ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』で劇中歌「Unmei♪wa♪Endless!」と本作の表題曲「Singing!」が初披露された[6][7][8][9]

    2011年11月27日から12月31日までに期間限定で開催されてい「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」でのコラボイベント「けいおん! in ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」にて人気アトラクション「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」にてBGMとして表題曲「Singing!」が搭載された。

    主な記録

    2011年11月6日付のオリコンシングルデイリーチャートにて初登場4位を獲得。翌7日付から9日付けまで3位にランクアップ。その結果、2011年10月24日付オリコン週間シングルチャートにて初登場4位を獲得。放課後ティータイム名義でのシングルトップ10入りは9作連続。2011年度オリコンシングルチャートでは163位を獲得した。

    週間アニメシングルチャートでは5週連続で1位を獲得。アニメチャートでは初の快挙となった。

    2011年12月19日付のビルボードチャートでは、Billboard JAPAN HOT 100で8位、Billboard JAPAN Hot Singles Salesで3位、Billboard Hot Animationで1位を獲得。

    その他のチャートでは2011年12月10日放送分のFRIDAY SUPER COUNTDOWN 50で12位[1]、2011年12月5日から12月11日調査分のサウンドスキャン週間CDソフトTOP20で3位を獲得した。

    批評

    CDジャーナルは、「前向きな詞に鋭いギターサウンドを感じさせるロックチューンである。」と評した[10]




    1. ^ a b FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50 December 10 2011 アーカイブ(2011年12月10日付発表分)”. FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50』公式サイト. 文化放送 (2011年10月15日). 2011年12月15日14:28閲覧。
    2. ^ “映画『けいおん!』の予告編映像が解禁!OP・EDが新曲になることも明らかに!”. シネマトゥディ. (2011年9月7日10:01). http://www.cinematoday.jp/page/N0035145 2011年11月5日18:28閲覧。 
    3. ^ 映画「けいおん!」テーマソング着うた配信スタート”. ナタリー (2011年11月9日). 2011-12-7 17:31閲覧。
    4. ^ 映画『けいおん!』より2曲が先行配信スタート! きせかえ新作も!”. リッスンジャパン (2011年11月9日). 2011-12-7 17:31閲覧。
    5. ^ 映画『けいおん!』から2曲先行配信スタート!”. CDジャーナル (2011年11月9日). 2011-12-7 17:31閲覧。
    6. ^ 「けいおん!」人気声優陣がUSJに集結!初披露のパフォーマンスに5,000人以上のファンは大熱狂!”. シネマトゥデイ (2011年11月27日). 2011-12-7 17:29閲覧。
    7. ^ "平沢唯"の誕生日に「けいおん!」公開直前イベント USJライブも”. 映画.com (2011年11月27日). 2011-12-7 17:31閲覧。
    8. ^ 豊崎愛生ら『けいおん!』声優陣が、ロンドンバスに乗って赤坂に”. ぴあ映画生活 (2011年11月28日). 2011-12-7 17:31閲覧。
    9. ^ 「けいおん!」がUSJをジャック! 5000人が熱狂、コラボグッズは即日完売”. ねとらぼ (2011年11月28日). 2011-12-7 17:31閲覧。
    10. ^ 「けいおん!」〜Singing! / 放課後ティータイム(平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓(CV:豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡美、寿美菜子、竹達彩奈))”. CDジャーナル (2011年12月7日). 2012年2月4日12:01閲覧。


    「Singing!」の続きの解説一覧

    歌唱

    (Singing! から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 17:40 UTC 版)

    歌唱(かしょう、英語: Singing)とは、を用いて音楽を作り出すことを言い、調の使用、リズム、持続音などさまざまな発声技術によって通常の音声を強化することで行なわれる。歌唱を行う人は歌手と呼ばれる。歌手は音楽アリア叙唱など)を奏で、それは楽器による伴奏がある場合とない場合がある。歌唱はしばしば他の音楽家とのグループの中で行われ、例として異なる音程の声を歌う歌手による合唱団や、ロックグループやバロックアンサンブルなど楽器演奏家とともに歌うことが挙げられる。また独唱家もいる。


    1. ^ Falkner, Keith, ed (1983). Voice. Yehudi Menuhin music guides. London: MacDonald Young. pp. 26. ISBN 0-356-09099-X. OCLC 10418423 
    2. ^ 歌声 コトバンク(デジタル大辞泉の解説)、2021年5月2日閲覧
    3. ^ Singing”. Britannica Online Encyclopedia. 2015年11月8日閲覧。
    4. ^ Vennard, William (1967). Singing: the mechanism and the technic. New York: Carl Fischer Music. ISBN 978-0-8258-0055-9. OCLC 248006248 
    5. ^ Hunter, Eric J; Titze, Ingo R (2004). “Overlap of hearing and voicing ranges in singing.” (PDF). Journal of Singing 61 (4): 387–392. http://web.ku.edu/~cmed/923/Hunter1.pdf. 
    6. ^ Hunter, Eric J; Švec, Jan G; Titze, Ingo R (December 2006). “Comparison of the produced and perceived voice range profiles in untrained and trained classical singers”. J Voice 20 (4): 513–526. doi:10.1016/j.jvoice.2005.08.009. PMID 16325373. 
    7. ^ Titze, I. R. (Sep 23, 1995). “What's in a voice”. New Scientist: 38–42. http://www.newscientist.com/article/mg14719965.300-whats-in-a-voice.html. 
    8. ^ Speak and Choke 1, by Karl S. Kruszelnicki, ABC Science, News in Science, 2002
    9. ^ Lucero, Jorge C. (1995). “The minimum lung pressure to sustain vocal fold oscillation”. The Journal of the Acoustical Society of America 98 (2): 779–784. doi:10.1121/1.414354. ISSN 0001-4966. http://scitation.aip.org/content/asa/journal/jasa/98/2/10.1121/1.414354. 
    10. ^ Lucero, Jorge C. (1996). “Chest‐ and falsetto‐like oscillations in a two‐mass model of the vocal folds”. The Journal of the Acoustical Society of America 100 (5): 3355–3359. doi:10.1121/1.416976. ISSN 0001-4966. http://scitation.aip.org/content/asa/journal/jasa/100/5/10.1121/1.416976. 
    11. ^ Large, John W (February–March 1972). “Towards an integrated physiologic-acoustic theory of vocal registers”. The NATS Bulletin 28: 30–35. ISSN 0884-8106. OCLC 16072337. 
    12. ^ a b c d e McKinney, James C (1994). The diagnosis and correction of vocal faults. Nashville, Tennessee: Genovex Music Group. pp. 213. ISBN 1-56593-940-9. OCLC 30786430 
    13. ^ Greene, Margaret; Mathieson, Lesley (2001). The voice and its disorders (6th ed.). John Wiley & Sons. ISBN 1-86156-196-2. OCLC 47831173 
    14. ^ Shewan, Robert (January–February 1979). “Voice classification: An examination of methodology”. The NATS Bulletin 35 (3): 17–27. ISSN 0884-8106. OCLC 16072337. 
    15. ^ Stark, James (2003). Bel Canto: A history of vocal pedagogy. Toronto: University of Toronto Press. ISBN 978-0-8020-8614-3. OCLC 53795639 
    16. ^ Brenda Smith, Robert Thayer Sataloff (2005). Choral pedagogy. San Diego, California: Plural Publishing. ISBN 1-59756-043-X. OCLC 64198260 
    17. ^ Peckham, Anne (2005). Vocal workouts for the contemporary singer. Boston: Berklee Press. pp. 117. ISBN 0-87639-047-5. OCLC 60826564 
    18. ^ Appelman, Dudley Ralph (1986). The science of vocal pedagogy: theory and application. Bloomington, Indiana: Indiana University Press. pp. 434. ISBN 0-253-35110-3. OCLC 13083085 


    「歌唱」の続きの解説一覧

    #SINGING

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 08:38 UTC 版)

    #SINGING」(シンギング)は、新しい地図 join ミュージックの楽曲。2018年12月12日にワーナーミュージック・ジャパンからAmazon MusiciTunes Storeレコチョクにて配信開始された。


    1. ^ Billboard Japan Top Download Songs | Charts”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2018年12月24日). 2020年8月1日閲覧。
    2. ^ Billboard Japan Hot 100 | Charts”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2018年12月24日). 2020年8月1日閲覧。
    3. ^ 稲垣・草彅・香取による“新しい地図 join ミュージック”が「Amazon Music」TVCMに登場、新曲「#SINGING」含む全楽曲を独占ストリーミング配信 | Musicman-net”. www.musicman-net.com. 2019年5月10日閲覧。
    4. ^ 新しい地図、新曲「#SINGING」リリース! 香取「みんなにこの音伝えたい」” (日本語). マイナビニュース (2018年12月12日). 2019年5月10日閲覧。


    「#SINGING」の続きの解説一覧



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      
    •  Singing!のページへのリンク

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Singing!」の関連用語

    Singing!のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Singing!のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのSinging! (改訂履歴)、歌唱 (改訂履歴)、#SINGING (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS