2022 FIFAワールドカップ日本代表 2022 FIFAワールドカップ日本代表の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2022 FIFAワールドカップ日本代表の解説 > 2022 FIFAワールドカップ日本代表の概要 

2022 FIFAワールドカップ日本代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 08:29 UTC 版)

岸田文雄内閣総理大臣らと記念撮影する代表チーム

概要

日本のワールドカップ出場は7大会連続7回目となる。前回ロシア大会以降、コーチから監督に昇格した森保一が代表チームを率い、アジア最終予選は1勝2敗という厳しいスタートとなったが、6連勝でワールドカップ出場を決めた[1]。日本人が代表監督を4年間務めてワールドカップに臨むのは森保が初めてとなる[注 1]

新型コロナウイルス感染症と過密日程への措置として、登録選手数は最大23人から26人へ3人増やされた。また、予備登録リストも最大35人から55人へ拡大された。2022年10月21日までに森保監督は、予備登録メンバー55人のリストを国際サッカー連盟(FIFA)へ提出し、そのリストにはこれまで招集していない選手は含まれていないことを表明した[2]。このリストは、前回同様公表されていない。11月1日、他の出場国に先駆けて最終登録メンバー26人のリストを発表した[3]。また、11月2日に発表されたU-19日本代表スペイン遠征メンバーの中から10人が、遠征後トレーニングパートナーとして日本代表に合流する予定だったが[4]、11月21日、U-19日本代表の中で新型コロナウイルスの陽性者が4人出たことを受け中止となった[5]

本大会までの軌跡

森保監督は「世代間の融合」をテーマとして掲げ、就任当初から若い選手や代表経験が浅い選手を積極的に起用し、就任から4年間で歴代最多となる120人の選手を代表に招集した[6]。前任の西野朗が行った「選手に自由を与え、個性を尊重するチーム作り」を継続した一方で、歴代の代表監督が残したキーワード(岡田武史の「全員攻撃全員守備」、ザッケローニの「インテンシティ(強度)」、ハリルホジッチの「デュエル(一対一)」など)を活かす戦い方を目指すとし、更に追加で「良い守備から良い攻撃」を新たなキーワードとして掲げた。

新たな攻撃の軸として据えられた中島翔哉南野拓実堂安律の組み合わせは「新BIG3」(かつての日本代表で攻撃の軸を担った本田圭佑香川真司岡崎慎司の愛称「BIG3」にちなんで)と名付けられ期待された。特に中島はボランチの位置まで下がってパスを引き出してビルドアップに貢献しつつ、そこからドリブルで持ち上がってチャンスメイクまでこなす事で絶大な存在感を見せた。中島がチームの王様として君臨し、世代別代表の頃から共にプレーしてきた南野は阿吽の呼吸でゴールを量産し、そこに堂安が絡む事によって変幻自在の攻撃を実現した。しかし中島の相次ぐ負傷離脱、南野・堂安のレギュラー落ちもあり、2019年10月15日に行われたアジア二次予選のタジキスタン戦を最後に3人が揃って先発する事は無かった。

同年に開催されたコパ・アメリカ2019ではJFAが招集権を各クラブに行使出来ず、主力選手の大半を招集出来ない事情を逆手に取り、1年後に控えた東京五輪(当初はコロナによる延期予定が無かった)を見据えて東京五輪世代の選手を多く招集し、また一部のベテラン選手(岡崎慎司・川島永嗣など)を再招集した。この大会で攻撃の軸を担った中島翔哉と久保建英は、森保監督が理想とする「お互いの距離感を良くしてコンパクトに戦う」事をほぼ初共演で体現した。しかしこの二人の組み合わせも中島の負傷離脱により、コパアメリカ以降実現する機会は無かった。

その後は鎌田大地伊東純也が中島・堂安に代わって攻撃の軸に据えられたが、アジア最終予選で3試合を終えて1勝2敗と負け越した事で森保監督はフォーメーション変更を決断、就任当初から使い続けた4-2-3-1に代えて4-3-3を使用する事となった。トップ下の鎌田が守備時の運動量が少ない事によって左サイドハーフの南野の守備負担が増え、逆に守備時に南野が走り過ぎる事によって中盤に大きなスペースが出来、更にボランチの守備負担が増えるという悪循環が生まれており、これを解決する為に森保監督はトップ下を無くす決断をした。この変更によって鎌田に加えてボランチの柴崎岳が先発から外された。代わりにボランチの守田英正田中碧が抜擢され、一貫して中盤の主軸を担い続けてきた遠藤航と3ボランチを形成した。伊東が右サイドを縦に突破してチャンスメイクをし、真ん中の大迫と左の南野の2人がゴールを狙いに行く新たな攻撃スタイル(ダブルストライカー)が構築され、その後は伊東の4試合連続ゴール(最終予選史上最多タイ記録)や、五輪代表を経てA代表に呼ばれるようになった三笘薫のスーパーサブとしての台頭などもあり、第4戦のホームでのオーストラリア戦を含めて6連勝を記録しワールドカップ出場を決めたが、森保監督の理想であるコンパクトな距離感はチームから長らく失われたままだった[7][8]

2022年6月に行われた親善試合4試合では最終予選で出場機会が少なかった選手を多く起用する事で選手層の拡大を図り、またこのタイミングでDF伊藤洋輝が初招集された。インサイドハーフのポジションには鎌田大地・原口元気が多くの試合で起用されてそれぞれ持ち味を出した。豊富な運動量と激しい守備でチームに貢献した原口に対し、鎌田は下がってボールを受けてパス交換を繰り返す事で相手のプレスをいなしチームの攻撃を前進させた。また、FWはコンディション不良により招集外となった大迫勇也に代わり、浅野拓磨古橋亨梧上田綺世前田大然らが起用された。

同年9月に行われた親善試合2試合ではフォーメーションを再び4-2-3-1に戻した。6月の親善試合で浅野以外のFWがことごとく機能不全に陥った事を受け、2列目の選手を増やす事でチーム全体にコンパクトな距離感を復活させてFWの孤立を防ぐと同時に、2列目の選手の組織的守備を活かしたハイプレス・ショートカウンター戦術をチームに浸透させる狙いを持っての変更だった。6月にインサイドハーフで多く起用された鎌田・原口のうち、鎌田はトップ下としてアメリカ戦の先発に選ばれた一方で原口は再び控えに回された。左サイドハーフはこれまで起用され続けてきた南野に代わり久保が起用された。久保は2020年10月13日に行われたコートジボワール戦でも左サイドで起用されたが、その時は攻撃では持ち味を出せず、守備でも貢献出来なかった。しかし2021年にヘタフェCFでプレーした事で守備力が向上し、更に2022年に移籍したレアル・ソシエダで左サイドでの起用が増えた事で、中島離脱以降ずっと決定打に欠けてきた左サイドに土壇場で抜擢される事となった。FWは6月に続いて負傷により招集外となった大迫に代わり前田が起用され、ハイプレス戦術のキーマンとして2-0の勝利に貢献した[8]。また、7月のE-1選手権2022で活躍した相馬勇紀町野修斗が滑り込みでメンバー争いに加わった。

メンバー選考

森保監督が兼任で監督を務めた東京五輪世代の選手が9人[注 2][注 3]選ばれ、オーバーエイジだった選手3人[注 4]も含め半数近くが東京五輪出場メンバーとなった[9]。一方、今大会予選南野拓実と並びチーム最多得点者だった大迫勇也、森保監督から継続的に招集されていた原口元気、所属するセルティックで得点を挙げ続けている古橋亨梧らが外れた[10]川島永嗣長友佑都は、歴代最多タイとなる4回目の選出となった。39歳の川島は前回大会時の最年長記録(35歳)を更新。長友はフィールドプレーヤーとしては初の4回目の選出となる。また、権田修一は初選出(2014年)から落選(2018年)を経て復活した初めての例となった。

19人の選手がワールドカップ初選出だが、平均年齢は27.77歳と前回大会よりは若返ったものの歴代3番目の高さである[注 5][11]。国内クラブでプレーする選手は7名[注 6]で歴代最少となった(うち3名は海外経験者)[12]J1リーグを2連覇した川崎フロンターレのトップチーム経験者が、現役・OB含め8人いる[注 7][13]。高校年代でJリーグのクラブユースに所属していた選手は半数近くの12人[注 8][14]。また、4名[注 9]川崎市宮前区の「さぎぬまSC」出身という同じルーツがある[15]。他方、大学サッカー出身者が9人[注 10]おり、1998年大会の11人に次ぐ人数となっている[注 11][14]全日本大学サッカー連盟理事長の中野雄二は「森保監督は大学の試合をよく見に来た。そんな代表監督は初めてだった」と述べている[16]

今大会は11月から12月にかけての冬季開催となるため、ヨーロッパで活動する選手たちは直前まで所属クラブの試合に出場することになり、コンディション管理が課題となった。深刻な負傷が起こった場合などでは大会初戦の24時間前までは選手の入れ替えが可能だが、そのためのバックアップメンバーの帯同は行われない。ただし、そのような状況が起こった時のために何人かのリストを作って準備を求める可能性はあると反町康治日本サッカー協会技術委員長は述べた[17]浅野拓磨板倉滉は9月に靭帯を損傷しリハビリ中だったが、回復具合をみて選出された[18]。欧州クラブ所属選手をサポートするため、2020年にデュッセルドルフに設置されたJFAヨーロッパオフィスがふたりのリハビリをサポートした[19][20]。DF中山雄太はメンバー発表翌日の試合でアキレス腱を負傷し[21]、代わりにFW町野修斗が選出された[22]

登録メンバー

最終登録メンバー

  • 「出場状況」欄の「〇」はフル出場、「」は途中交代アウト、「」は途中交代イン、「」は獲得得点をそれぞれ示す。
  • 「年齢」「所属クラブ」は、大会開幕時点(2022年11月20日)。
  • 備考の年号はW杯メンバー歴。
背番号 選手名 Pos. 生年月日(年齢) 所属クラブ 身長

cm

高校・クラブ(U-18)、大学 出身地 出場状況 備考
ドイツ
11月23日
コスタリカ戦
11月27日
スペイン
12月1日
クロアチア戦
12月5日
1 川島永嗣 GK (1983-03-20)1983年3月20日(39歳) ストラスブール 185 浦和東高 さいたま市中央区 201020142018
2 山根視来 DF (1993-12-22)1993年12月22日(28歳) 川崎フロンターレ 178 ウィザス高 - 桐蔭横浜大 横浜市青葉区 62分
3 谷口彰悟 (1991-07-15)1991年7月15日(31歳) 183 大津高 - 筑波大 熊本市東区
4 板倉滉 (1997-01-27)1997年1月27日(25歳) ボルシアMG 186 川崎フロンターレU-18 横浜市青葉区
5 長友佑都 (1986-09-12)1986年9月12日(36歳) FC東京 170 東福岡高 - 明治大 愛媛県西条市 57分 46分 46分 64分 201020142018
6 遠藤航 MF (1993-02-09)1993年2月9日(29歳) VfBシュトゥットガルト 178 湘南ベルマーレユース 横浜市戸塚区 87分 2018
7 柴崎岳 (1992-05-28)1992年5月28日(30歳) CDレガネス 175 青森山田高 青森県上北郡野辺地町 2018
8 堂安律 (1998-06-16)1998年6月16日(24歳) フライブルク 172 ガンバ大阪ユース 兵庫県尼崎市 71分 67分 46分 87分
9 三笘薫 (1997-05-20)1997年5月20日(25歳) ブライトン 178 川崎フロンターレU-18 - 筑波大 川崎市宮前区 57分 62分 46分 64分
10 南野拓実 (1995-01-16)1995年1月16日(27歳) ASモナコ 174 セレッソ大阪U-18 大阪府泉佐野市 75分 82分 87分
11 久保建英 (2001-06-04)2001年6月4日(21歳) レアル・ソシエダ 173 FC東京U-18 川崎市麻生区 46分 46分
12 権田修一 GK (1989-03-03)1989年3月3日(33歳) 清水エスパルス 187 FC東京U-18 東京都世田谷区 2014
13 守田英正 MF (1995-05-10)1995年5月10日(27歳) スポルティングCP 177 金光大阪高 - 流通経済大 大阪府高槻市 105分
14 伊東純也 (1993-03-09)1993年3月9日(29歳) スタッド・ランス 176 逗葉高 - 神奈川大 神奈川県横須賀市 67分
15 鎌田大地 (1996-08-05)1996年8月5日(26歳) フランクフルト 184 東山高 愛媛県伊予市 68分 75分
16 冨安健洋 DF (1998-11-05)1998年11月5日(24歳) アーセナル 188 アビスパ福岡U-18 福岡市博多区 46分 68分
17 田中碧 MF (1998-09-10)1998年9月10日(24歳) デュッセルドルフ 180 川崎フロンターレU-18 川崎市宮前区 71分 87分 105分
18 浅野拓磨 FW (1994-11-10)1994年11月10日(28歳) VfLボーフム 173 四日市中央工業高 三重県三重郡菰野町 57分 46分 62分 64分
19 酒井宏樹 DF (1990-04-12)1990年4月12日(32歳) 浦和レッズ 185 柏レイソルU-18 千葉県柏市 75分 75分 20142018
20 町野修斗 FW (1999-09-30)1999年9月30日(23歳) 湘南ベルマーレ 185 履正社高 三重県伊賀市 [注 12]
21 上田綺世 (1998-08-28)1998年8月28日(24歳) サークル・ブルッヘ 182 鹿島学園高 - 法政大 茨城県水戸市 46分
22 吉田麻也 DF (1988-08-24)1988年8月24日(34歳) シャルケ04 189 名古屋グランパスU-18 長崎県長崎市
20142018
23 シュミット・ダニエル GK (1992-02-03)1992年2月3日(30歳) シント=トロイデン 197 東北学院高 - 中央大 アメリカ合衆国イリノイ州
24 相馬勇紀 MF (1997-02-25)1997年2月25日(25歳) 名古屋グランパス 166 三菱養和SCユース - 早稲田大 東京都調布市 82分
25 前田大然 FW (1997-10-20)1997年10月20日(25歳) セルティック 173 山梨学院大学附属高 大阪府南河内郡太子町 57分 62分 64分
26 伊藤洋輝 DF (1999-05-12)1999年5月12日(23歳) VfBシュトゥットガルト 188 ジュビロ磐田U-18 浜松市東区 46分

トレーニングパートナー

選手名 Pos. 所属クラブ 備考
中野伸哉 DF サガン鳥栖
松田隼風 水戸ホーリーホック
田中隼人 柏レイソル
高井幸大 川崎フロンターレU-18
松木玖生 MF FC東京
佐野航大 ファジアーノ岡山
甲田英將 名古屋グランパス
福井太智 サガン鳥栖U-18
北野颯太 セレッソ大阪
熊田直紀 FW FC東京U-18

注釈

  1. ^ 岡田武史1998年大会2010年大会)と西野朗2018年大会)は前任者の退任・解任により途中就任。
  2. ^ 板倉滉冨安健洋相馬勇紀三笘薫堂安律田中碧久保建英前田大然上田綺世
  3. ^ 11月1日発表のメンバーにおいては中山雄太を含む10名
  4. ^ 吉田麻也酒井宏樹遠藤航
  5. ^ 11月1日発表のメンバーにおいては27.85歳で歴代2番目の高さ
  6. ^ 11月1日発表のメンバーにおいては6名
  7. ^ 川島永嗣シュミット・ダニエル(大学時代に特別指定選手)・谷口彰悟山根視来板倉滉守田英正田中碧三笘薫
  8. ^ 11月1日発表のメンバーにおいては13人
  9. ^ 権田修一(17期生)・板倉滉(25期生)・三笘薫(26期生)・田中碧(27期生)。
  10. ^ シュミット・ダニエル(中央大学)、長友佑都(明治大学)、谷口彰悟(筑波大学)、山根視来(桐蔭横浜大学)、伊東純也(神奈川大学)、守田英正(流通経済大学)、三笘薫(筑波大学)、相馬勇紀早稲田大学)、上田綺世(法政大学
  11. ^ 2002年大会は3人、2006年・2010年大会は2人、2014年大会は1人、2018年大会は3人と、大学サッカー出身者は少数派になっていた。
  12. ^ 負傷した中山雄太に代わり追加招集
  13. ^ 東京五輪のメンバー日本は13人、スペインは7人
  14. ^ アメリカの統計サイト「Five Thirty Eight」は、第2戦までの結果を受けてグループリーグ突破の確率を算出。大会前の時点で日本は「34%」となっていた中、ドイツ戦勝利で「75%」へ急上昇し、コスタリカ戦敗戦を受けて「29%」へ下落。さらに数時間後に他会場のスペイン対ドイツ戦を受けて、日本の確率は「20%」まで引き下げられた。(記事)
  15. ^ スペインが日本に1-0、ドイツがコスタリカに1-0でリード
  16. ^ 日本がスペインに2-1、コスタリカがドイツに2-1でリード
  17. ^ ドイツがコスタリカに3-2でリード
  18. ^ IMUはドイツの企業「キネクソン(KINEXON)社」が開発した技術であり、加速度センサー、角速度(ジャイロ)センサーを搭載し、3次元の慣性運動、並進運動、回転運動を検出可能

出典

  1. ^ “日本、窮地から6連勝 揺るがぬ結束でW杯切符”. 産経新聞. (2022年3月24日). https://www.sankei.com/article/20220324-WJNRH77T55L3BLZPIFHB2MS2GA/?outputType=theme_qatar2022 2022年11月5日閲覧。 
  2. ^ “森保監督 予備登録リスト55選手は提出 森保ジャパン未招集選手は「入っていない」”. デイリースポーツ. (2022年10月22日). https://www.daily.co.jp/soccer/2022/10/22/0015745543.shtml 2022年11月2日閲覧。 
  3. ^ “<速報>サッカー・ワールドカップ2022カタール大会 日本代表メンバーの一覧”. 産経新聞. (2022年11月1日). https://www.sankei.com/article/20221101-XGAJSA2FG5H3XFSHLVJPLLITSE/?outputType=theme_qatar2022 2022年11月2日閲覧。 
  4. ^ “U-19日本代表がレアル“ピピ”中井卓大を初招集! 松木玖生ら10名はカタールW杯にも帯同、森保ジャパンのトレーニングパートナーとして参加”. ゲキサカ. (2022年11月2日). https://web.gekisaka.jp/news/japan/detail/?371752-371752-fl 2022年11月2日閲覧。 
  5. ^ “【W杯】U19日本代表コロナ陽性者4人でトレーニングパートナーとしての合流断念”. 日刊スポーツ. (2022年11月22日). https://www.nikkansports.com/soccer/qatar2022/news/202211220000002.html 2022年11月22日閲覧。 
  6. ^ 森保ジャパン、発足後招集全122人リストから考察するW杯への“第1次選考” MF/FWに必要な人材は?”. FOOTBALL ZONE.net (2022年10月15日). 2022年11月5日閲覧。
  7. ^ (日本語) 森保ジャパン解体新書【僕らはまた巡り合う】How to Moriyasu Japan 2022., https://www.youtube.com/watch?v=dNJzCQVaKEM&list=PLDGU9Kvu2XBVknr22M8mxrQCwlh9PTd2l&index=11 2023年7月27日閲覧。 
  8. ^ a b (日本語) 左サイドの《真実》森保ジャパンが辿りついた結論【超分析】How to Poichi No Ketsuron., https://www.youtube.com/watch?v=kYZmlqwWvnU&list=PLDGU9Kvu2XBUbbmF8a6cM42Ib78sVwkaq&index=9 2023年7月27日閲覧。 
  9. ^ “東京五輪組がずらり13人 田中碧、久保建英…相馬勇紀も滑り込む”. 読売新聞. (2022年11月2日). https://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/worldcup/20221101-OYT1T50260/ 2022年11月2日閲覧。 
  10. ^ “大迫、原口、古橋らが無念落選 森保監督「道作ってくれた素晴らしい選手も優先順位としてこの選考に」”. デイリースポーツ. (2022年11月1日). https://www.daily.co.jp/soccer/wc2022/2022/11/01/0015771781.shtml 2022年11月2日閲覧。 
  11. ^ “森保ジャパン 歴代最高平均身長&最多海外組20人 平均年齢は2番目の高さ”. スポニチ. (2022年11月2日). https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/11/02/kiji/20221102s00002014103000c.html 2022年11月2日閲覧。 
  12. ^ “26人中20人が「海外組」、過去最高比率に サッカーW杯日本代表”. 毎日新聞. (2022年11月1日). https://mainichi.jp/articles/20221029/k00/00m/050/137000c 2022年11月2日閲覧。 
  13. ^ “実はフロンターレジャパン? 約3分の1が在籍 サッカー日本代表”. 毎日新聞. (2022年11月2日). https://mainichi.jp/articles/20221102/k00/00m/050/005000c 2022年11月5日閲覧。 
  14. ^ a b “【日本代表】13人Jリーグ下部組織出身 大学出身9人 平均年齢27.8歳/アラカルト”. 日刊スポーツ. (2022年11月1日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/202211010001116.html 2022年11月5日閲覧。 
  15. ^ “W杯出場を決めた日本代表4人を生んだ街の少年サッカークラブ…三笘・田中碧・権田・板倉の原点“さぎぬまSC””. 中日スポーツ. (2022年5月17日). https://www.chunichi.co.jp/article/471432 2022年11月5日閲覧。 
  16. ^ 「育成に定評 大学サッカー躍進 今大会代表に三笘・伊東ら9人輩出」、朝日新聞 2022年11月24日朝刊19面。
  17. ^ “森保J、バックアップメンバーはW杯帯同せず 反町技術委員長「いろいろなことを考慮」”. FOOTBALL ZONE. (2022年11月2日). https://www.football-zone.net/archives/411988 2022年11月2日閲覧。 
  18. ^ “板倉、浅野ら負傷離脱者もカタール行き!! 森保監督「W杯ではトップパフォーマンスでプレーできる」”. ゲキサカ. (2022年11月1日). https://web.gekisaka.jp/news/japan/detail/?371650-371650-fl 2022年11月5日閲覧。 
  19. ^ 元川悦子 (2022年9月23日). “日本のサッカー界にとってデュッセルドルフという街はなぜ重要な場所なのか?”. DIME. 2022年12月22日閲覧。
  20. ^ “板倉×浅野の「内側仲間」が生んだ逆転弾「ケガしてから意思疎通できるようになった」”. スポーツ報知. (2022年11月24日). https://hochi.news/articles/20221124-OHT1T51040.html?page=1 2022年12月22日閲覧。 
  21. ^ “中山雄太がカタールW杯欠場へ…アキレス腱の負傷で長期離脱とクラブ発表”. ゲキサカ. (2022年11月4日). https://web.gekisaka.jp/news/japan/detail/?371838-371838-fl 2022年11月5日閲覧。 
  22. ^ “【日本代表】中山雄太の代役は湘南町野修斗、DFではなくFWを追加招集 プレーで恩返し誓う”. (2022年11月8日). https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/202211080000405.html 2022年11月8日閲覧。 
  23. ^ 元独代表エースの反応「初戦が日本なのは…」。W杯対戦決定、ドイツはGL突破へ楽勝ムード!?”. 2022年12月20日閲覧。
  24. ^ “日本代表の予想スタメンが衝撃的 スペイン紙の投稿が話題「ノイヤー国籍変わってるやん」”. 2022年12月20日閲覧。
  25. ^ Germany stunned by Japanese comeback”. FIFA (2022年11月23日). 2022年11月23日閲覧。
  26. ^ Costa Rica bounce back by beating Japan”. FIFA (2022年11月27日). 2022年12月16日閲覧。
  27. ^ 【マッチスタッツ】グループE 第3節/日本対スペイン”. 2022年12月20日閲覧。
  28. ^ 【マッチスタッツ】グループE 第3節/コスタリカ対ドイツ”. 2022年12月20日閲覧。
  29. ^ 競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン 第9条 ボールインプレーおよびボールアウトオブプレー”. 日本サッカー協会. 2022年12月21日閲覧。
  30. ^ 『三笘の1ミリ』 FIFAが公式見解 「他のカメラは誤解を招くかもしれないが…」”. 2022年12月21日閲覧。
  31. ^ FIFAが発信したVAR“証拠映像”に…日本サポーター「確かにこれは出てないなぁ」「三笘の神の足」”. 2022年12月21日閲覧。
  32. ^ 「世界で三笘だけ」筑波大の恩師が明かす“1mmアシスト”. 2022年12月21日閲覧。
  33. ^ 【VARを知ろう】ここは知っておきたい!VARの基礎知識”. 2022年12月21日閲覧。
  34. ^ プレー動画
  35. ^ 解説動画
  36. ^ 元名物審判のディーン氏、日本代表の勝ち越し弾を解説「正しい判定」”. 2022年12月21日閲覧。
  37. ^ サッカー日本代表の躍進をアシスト、「VAR」のもとになった技術とは?”. 2022年12月21日閲覧。
  38. ^ 日韓W杯の誤審持ち出し「02年はoutで22年はin!?」 日本VAR弾判定に元スペイン代表MF不満”. 2022年12月21日閲覧。
  39. ^ 「ドイツもどういう気分か分かっただろう。日本よくやった」議論を呼んだ田中碧の決勝点にイングランドサポがなぜ歓喜?「報いを受けるのに12年かかった」【W杯】”. 2022年12月21日閲覧。
  40. ^ 三笘 薫 試合後のコメント”. 2022年12月21日閲覧。
  41. ^ 日本代表“奇跡の1枚” 英ガーディアン紙が選んだ「W杯お気に入りの15枚」に堂々選出”. 2022年12月21日閲覧。
  42. ^ 「歓喜」なのか「奇跡」なのか…誰もが「手のひら返し」で熱狂した喜怒哀楽あふれるW杯グループリーグの報道を読み比べ(プチ鹿島)”. Number Web - ナンバー. 2022年12月21日閲覧。
  43. ^ 【速報】ドーハの奇跡再来!流れを変えたのは堂安&三笘。日本が逆転でスペインも撃破し、グループEを首位通過!”. DAZN. 2022年12月21日閲覧。
  44. ^ 【W杯】ドイツ&スペイン撃破、「日本の6つの記録」に海外注目「世界を驚かせた」”. 2022年12月21日閲覧。
  45. ^ 三笘薫の“1mmアシスト”がカタールW杯を象徴する1枚に 米メディアが選出「今後も困惑させられ続ける」”. 2022年12月21日閲覧。
  46. ^ “パス本数700以上”を記録したチームが敗れた例はここ50年ほどでたった2つ”. ザ・ワールド. 2023年3月28日閲覧。
  47. ^ 2023年オーストラリア/ニュージーランド大会では、スペインだけではなく、コスタリカも同組であり、対戦順序も2022年カタール大会と同じだった。
  48. ^ なでしこ、支配率わずか23%でスペインを4-0撃破 男子に続きW杯史上最低支配率での勝利チームに”. THE ANSWER. 2023年8月1日閲覧。
  49. ^ Japan repeat Germany heroics to stun Spain”. FIFA (2022年12月1日). 2022年12月16日閲覧。
  50. ^ 詳細は2022 FIFAワールドカップ「グループE第3戦・スペイン戦を参照
  51. ^ ABEMAはテレビ朝日との共同制作で全64試合を完全無料生中継
  52. ^ W杯日本-スペイン戦後半の平均視聴率は28・7%”. 2022年12月20日閲覧。
  53. ^ ドイツ戦は35.3%,コスタリカ戦は42.9%,クロアチア戦は34.6% (ABEMAと視聴者が分散)
  54. ^ 日本―スペイン戦でABEMA史上最高視聴数を更新! 藤田晋氏「こんな時間にも関わらず…」”. 2022年12月20日閲覧。
  55. ^ クロアチア戦も更新したが入場規制がかかる程
  56. ^ Livakovic's penalty heroics send Croatia through”. FIFA (2022年12月5日). 2022年12月16日閲覧。


「2022 FIFAワールドカップ日本代表」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2022 FIFAワールドカップ日本代表のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2022 FIFAワールドカップ日本代表」の関連用語

2022 FIFAワールドカップ日本代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2022 FIFAワールドカップ日本代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2022 FIFAワールドカップ日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS