高エネルギー物理学 高エネルギー物理学の概要

高エネルギー物理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 04:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1970年に泡箱を用いて初めて観測されたニュートリノ。右側にある三本線の起点にあった陽子に衝突したニュートリノがミュー粒子に変化し、新たにパイ中間子が生まれた。

主な研究機関・施設

アメリカ合衆国では、スタンフォード直線加速器研究センター国立フェルミ研究所ブルックヘブン国立研究所などで、素粒子研究の黄金時代を築いた。 しかし、その後に計画されたSSC計画が予算を大規模に超過して中止に追い込まれた。現在は、欧州原子核研究機構高エネルギー加速器研究機構の研究に参加を行うことと同時に、将来の国際リニアコライダー計画への参加も表明。

欧州原子核研究機構では、2008年から始まるLHC加速器を用いた7TeVの陽子・陽子衝突実験により、素粒子の標準模型に必要なヒッグス粒子が発見されることが期待されている。更に、超対称性理論などの標準模型を超える物理の検証への最初のステップが開かれる予定である。

日本では、高エネルギー加速器研究機構における世界最高強度の電子・陽電子衝突装置KEKBを使ったベル実験つくば市から飛騨市ニュートリノを飛ばしてニュートリノ振動を検証するK2K実験など、世界的に注目される最先端の研究を実施。現在は、SPring-8J-PARCRIビームファクトリーなどによって、加速器科学の応用研究まで視野に入れた取り組みにも注目が集まっている。

将来的には、アジア・欧州・アメリカまで含んだ国際リニアコライダーと呼ばれる、電子・陽電子をテラ電子ボルトレベルのエネルギーまで加速し衝突させる大型加速器の建設が検討されている。 標準模型を超える素粒子物理学の記述に方向性を与える実験には必要不可欠の加速器であるが、全ての建設費用が2007年現在の概算で一兆円程度と非常に規模が大きく、建設が実現するとしても世界で唯一の施設になると予想されている。

関連項目

研究課題分野

装置

大型実験

応用技術

実験装置運営機関

日本国

アメリカ合衆国

ヨーロッパ連合

ロシア連邦

  • 国立加速器科学研究所 - 世界最初のシンクロトロン型粒子加速器が稼動。

外部リンク






「高エネルギー物理学」の続きの解説一覧




高エネルギー物理学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高エネルギー物理学」の関連用語

高エネルギー物理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高エネルギー物理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高エネルギー物理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS