送風機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 機械 > 送風機の意味・解説 

そうふう‐き【送風機】


送風機(ブロワー)

空気圧力与えて送り出す機械で,吐出0.1~1.0kgf/cm2のものをいいます

そうふうき 送風機 fan、blower

気体圧力与え、これをダクトパイプによって送り出す機械をいい、 低圧用をファン高圧用をブロアという。また羽根車対す空気流れ方に よっ遠心式軸流式分かれる遠心式には、多翼送風機、リミットロード 送風機、プレート送風磯、ターボ送風機などがあり、軸流式には、 プロぺラ送風機、軸流送風機などがある。

送風機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 04:54 UTC 版)

大型軸流送風機

送風機(そうふうき)とは、羽根車の回転運動によって気体エネルギーを与える機械で、単位質量当たりのエネルギーが 25 kNm/kg(kJ/kg)未満のものをいう。

単位質量当たりのエネルギー25 kNm/kg は、標準空気の場合の送風機全圧約 30 kPa に相当する(JIS B 0132:2005 送風機・圧縮機用語)。

尚、改正前のJIS規格(JIS B 0132:1984)では、送風機とは圧力比2未満のものを言い、圧力比2以上のものは圧縮機に分類されていたが、ISOなどの国際規格との整合性を保つため2005年に改正された(JIS B 0132:2005 送風機・圧縮機用語 解説)。

圧力比による分類 (改正前)

送風機は圧力比により、ファンとブロワに分類されていた。

ファン

ファンは、送風機のうち圧力比1.1以下のものを指す。

ブロワ

ブロワは、送風機のうち圧力比1.1 - 2程度のものを指す。液体中に気体を吹き込むためなどに使用される。

※ 改正後の定義では送風機はファンと同義となり、ブロワは圧縮機の扱いとなった。

形式による分類

遠心送風機

多翼ファン

英語名: Centrifugal Fan、遠心方向に送風するもの。

構造による分類

多翼ファン(シロッコファン)
多数の小型の前向き羽根をもった筒と整風器をくみ合わせた構造。小型・軽量・安価のものは民生用に低回転で常温帯域で、また大型のものは産業用途に高回転や-50 - +500℃に耐えられる強度を持たせて広く使用されている。他の形式のファンに比べ風量は少ないが、静圧を高くすることができる。静圧効率は60%程度までが一般的である。
後向きファン(ターボファン)
1枚の鉄板で後ろ向きの羽根を形成したもの。静圧効率は65 - 80%程度。メーカーによっては丈夫に作っていてより高速回転が可能で高圧力が必要な場合に用いられている。
サイレントファン
羽根をS字型として空気流入部分を広くし、ケーシングの吸い込み口をベルマウス状に広げたもの。高風圧時でも騒音が比較的少ない。
リミットロードファン
逆S字型の羽根と、吸い込み気流が羽根と同じ向きとなるような湾曲したベーンとを組み合わせたもの。風量が増加しても軸動力が一定以上に増加せず過負荷とならない。

ブレード形状による分類

翼型ファン(エアホイル状ブレード)
2枚の鉄板で翼型の羽根を形成したもの。
  • 多翼ファンの場合の静圧効率は約65%程度。
  • リミットロードファンの場合の静圧効率は65 - 80%

軸流送風機

軸方向から吸い込み軸方向に送風するもの。ダクトの途中の少ない空間に設置できる。風量を多くすることが可能で、可変翼の場合部分負荷でも効率が良い。

斜流送風機

軸方向から吸い込み軸の斜め方向に圧力を与え整流版で軸方向へ向きを変えて軸方向に送風するもの。遠心と軸流の中間の性質をもつ。

横断流送風機(クロスフローファン)

別名、ラインフローファン、タンジェンシャルファン(登録商標)、横流ファン、ラインデリア(登録商標)、スイープファン、または、貫流ファン。羽根車の一方の半径方向から吸い込み、90°(直角)程度の半径方向から送風するもの。吹き出し口全長にわたって均一な風量を得ることが可能で、小型化をしつつ吹き出し口の長さを長くすることが容易なので、壁掛け型エアサーキュレーター、壁掛け型エアコン室内機ファン、エアカーテン、鉄道車両カーテンウォール部のスリット型吹き出し口に用いられる。一方、圧力は高く出来ない。

適用分野

換気

換気に使用する送風機を、換気扇という。

冷房

生じさせた気流を、主として冷房の目的に使用する送風機を扇風機という。

ファンモータ

ファンモータ

ファンと電動機が一体化されたもの。主に機械電気機器の冷却、装置内部等の空気の循環などに使用される。また、高熱が発生するような特定の場所に設置し、局所冷却にも使用される。

コンピュータではCPU電源に設置され(CPUの冷却装置#空冷を参照)、自動車ではラジエーター[1]エアコンコンデンサー、空冷式インタークーラー[2]などの冷却用、エアコンの送風・換気に設置される。

その他

性能

送風機の性能を表す指標には、ポンプ等、他のターボ機械同様に以下のものがある:

圧力
送風機の圧力は、吸い込み口と吹き出し口との圧力差で表す。

ウィキペディアウィキペディア

送風機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 17:59 UTC 版)

AKB48劇場」の記事における「送風機」の解説

業務用大型送風機「TYFAN」が、ステージ上手と下手天井設置されている。

※この「送風機」の解説は、「AKB48劇場」の解説の一部です。
「送風機」を含む「AKB48劇場」の記事については、「AKB48劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送風機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

「送風機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



送風機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「送風機」の関連用語








8
100% |||||



送風機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送風機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの送風機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAKB48劇場 (改訂履歴)、風洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS