身代金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年1月) ( |
概要
誘拐された人を解放させる場合に差し出される場合の言葉として多く使用される。
日本では誘拐犯にとって、身代金の受け渡し時で警察に捕まる可能性が非常に高い。それゆえ身代金目的の誘拐が成功する可能性は低いとされる。戦後日本で未解決となった身代金目的の誘拐事件は1984年の江崎グリコ社長誘拐事件や1987年の功明ちゃん誘拐殺人事件など8件のみと97%近い解決率であり、8件とも身代金奪取には成功していないため、犯人から見て成功率は0%である(1960年に起こった吉展ちゃん誘拐殺人事件は犯人が身代金奪取に成功した上で身代金の受け渡し現場から逃亡したために迷宮入り寸前になっていたが。1963年に犯人が逮捕されて解決した)。ただし、これはあくまで捜査機関に確認された誘拐事件の成功率であり、誘拐事件にあった家族が人質の心配をして捜査機関に届けずこっそりと犯人に身代金を渡して解決したといった事例がある可能性も、論理的にはあり得る。なお、刑法(第225条の2)では身の代金を目的とした誘拐(身の代金目的略取等の罪)は他の誘拐よりも比較して重い刑罰(無期又は3年以上の懲役)が課せられる。
過去に要求された身代金で最も高額だったのは1973年12月にアルゼンチンで米国エクソン石油の総支配人が過激都市ゲリラに誘拐され、3ヶ月後に解放された際に支払われた1420万ドル(約42億6000万円)である。
関連項目
- 人質
- 誘拐
- ハイジャック
- 略取・誘拐罪
- ランサムウェア - マルウェア(いわゆるコンピュータウイルス)の一種で、パソコン内のデータを勝手に暗号化して読めなくするなどシステムにアクセスできなくし、正常化(暗号化解除)のために身代金を要求してくる。
脚注
- 1 身代金とは
- 2 身代金の概要
身代金と同じ種類の言葉
- 身代金のページへのリンク