身代神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 身代神社の意味・解説 

身代神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 15:25 UTC 版)

身代神社
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台1-17
位置 北緯36度01分50.5秒 東経139度42分51.7秒 / 北緯36.030694度 東経139.714361度 / 36.030694; 139.714361 (身代神社)座標: 北緯36度01分50.5秒 東経139度42分51.7秒 / 北緯36.030694度 東経139.714361度 / 36.030694; 139.714361 (身代神社)
主祭神 素戔嗚命
社格 村社
創建 仁治3年(1242年
テンプレートを表示

身代神社(このしろじんじゃ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町神社。宮町の「」の由来となった神社である。

歴史

1242年仁治3年)3月に勧請された[1]別当寺だった「龍光院」の「身代山由来記」によれば、武蔵国足立郡大宮郷(現・埼玉県さいたま市大宮区)の氷川神社祭神である素戔嗚命と同じであり、その素戔嗚命が大蛇を退治して清々(すがすが)しさを感じたことから、当地を「須賀すが)」と命名したという。龍光院は本山派修験道の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[2]

1873年明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた[2]

「このしろ」の由来

「身代」は身代金(みのしろきん)の例でもわかるように、通常は「みのしろ」と読み、江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』でも当社の「身代」を「みのしろ」としている[3]。しかし、当社は昔から「このしろ」と読んでいる。これは食用の海水魚コノシロ」に由来しており、次のような逸話が残されている[1][2]

ある時、某武将奥州に逃れる際に、その姫君が追手に捕まりそうになった。当時の村人はコノシロの魚を焼き、追手にその臭いを嗅がせ、「姫は既に亡くなり、荼毘に付している。」と説明した。コノシロを焼いた臭いは、遺体を焼く臭いに似ていた。追手は納得し、それ以上の追跡を諦めた。これにより姫は命拾いをした。姫はこれに感謝して当社を祀ったという。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b みやしろ 歩け歩け! 〜写真でめぐる宮代の歴史と文化財〜”. 宮代町. 2025年3月27日閲覧。
  2. ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、1464-1465p
  3. ^ 新編武蔵風土記稿 須賀村.

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年
  • 「須賀村 身代明神社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ207埼玉郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764008/71 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  身代神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「身代神社」の関連用語

身代神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



身代神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの身代神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS