漁撈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 15:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
漁業 |
---|
基本用語 |
漁業の区分 |
漁法 |
漁具 |
漁業の諸問題 |
日本の漁撈民俗 |
国際的な関連団体・機関 |
日本の関連団体・機関 |
関連法規等 |
関連カテゴリ |
漁撈(ぎょろう、同音の漢字による書きかえで漁労とも記される[1])とは、魚介類・貝類や海藻を捕獲・収穫する活動のことである。
概要
アメリカの人類学者ウォッシュバーン、およびランカスターによれば、後期旧石器時代の終わりごろと中石器時代を含む時期になってはじめて、人類は水に対する生理的・心理的な恐怖を克服し、河川や海の資源を利用し始めるようになった[2]。
日本における漁撈活動の始まりを確定することは困難ではあるが、すでに縄文人は、素手で魚を捕らえたり(素捕り・潜り漁)、遠浅の海岸を徒行で、あるいは丸木舟に乗って沖へ出かけ、銛・鉤などの突具など用いて、多種にわたる魚類や貝類などを捕獲していたと考えられている。
このように捕獲された魚介類を人間が食用にしていたという痕跡が貝塚に垣間みられる。動物を狩猟することや、堅果(木の実)や根菜、きのこなどを採集する一方で、魚類や貝類を捕獲することもまた、農耕が開始される以前の日本人の食生活の重要な一部であったと考えられる。
脚注
参考文献
関連文献
漁撈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 22:08 UTC 版)
漁撈の対象としては主に蛸壺漁で獲られ、イイダコ用の蛸壺は大きな二枚貝の貝殻、または、それを模したプラスチック製の貝殻が用いられる。 日本では、イイダコ漁専用と思われる小型の蛸壺が古く弥生時代や古墳時代の地層から発見されている。現代におけるイイダコの蛸壺漁は、瀬戸内海沿岸および九州西部のものがよく知られている。
※この「漁撈」の解説は、「イイダコ」の解説の一部です。
「漁撈」を含む「イイダコ」の記事については、「イイダコ」の概要を参照ください。
漁撈
- >> 「漁撈」を含む用語の索引
- 漁撈のページへのリンク