横須賀・総武快速線 駅一覧

横須賀・総武快速線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 05:35 UTC 版)

駅一覧

以下は横須賀・総武快速線上の停車場(駅・信号場)および停車種別・接続路線などを一覧表としてまとめたものである。なお、本節表の駅の表記順および区間表記順は駅ナンバリングの付番順とする。

  • 特定都区市内制度適用範囲の駅 : =横浜市内、東京山手線内=東京都区内
  • 営業キロ : 鶴見駅 - 品川駅間は経路特定区間に指定されており、旅客がこの区間を挟んで乗車する場合は、新川崎駅・武蔵小杉駅・西大井駅経由よりも2.9 km短い東海道線・京浜東北線川崎駅大井町駅経由の営業キロで運賃を計算する。
  • 停車駅
  • 接続路線 : 東日本旅客鉄道と東急電鉄の路線名は運転系統上の名称(正式路線名とは異なる)。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。
  • 久里浜駅 - 横須賀駅間は単線区間。久里浜駅・衣笠駅では列車交換可能、横須賀駅では久里浜発着列車同士の列車交換不可
  • 線路・信号設備上は、西大井駅 - 品川駅間で大崎駅旧・蛇窪信号場および旧・目黒川信号場)、馬喰町駅 - 錦糸町駅間で両国駅を経由しているものの、正式路線上では両駅を経由していないものとして扱われるが、前述から、その地点を()付きで表に掲載する。なお、その地点のなどの駅間営業キロや累計営業キロには()付きで示す(表を参照)
  • 総武線(各駅停車)との重複区間の錦糸町駅 - 千葉駅間は線路別複々線となっている。
  • 武蔵小杉駅 - 西大井駅間で大田区、馬喰町駅 - 錦糸町駅間で台東区を通過するが、駅は設置されていない。
正式路線名 走行線路 駅番号 駅名 駅間営業キロ 累計
営業キロ
接続路線・備考 所在地
品鶴線経由
[* 1]
各線区毎
横須賀線 JO 01 久里浜駅 - 0.0 [* 2]
23.9
京浜急行電鉄 久里浜線京急久里浜駅 (KK67) 神奈川県 横須賀市
JO 02 衣笠駅 4.6 4.6 19.3  
JO 03 横須賀駅 3.4 8.0 15.9
JO 04 田浦駅 2.1 10.1 13.8  
JO 05 東逗子駅 3.4 13.5 10.4   逗子市
JO 06 逗子駅 2.0 15.5 8.4 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 06)
京浜急行電鉄: 逗子線逗子・葉山駅 (KK53)
JO 07 鎌倉駅 3.9 19.4 4.5 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 07)
江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線 (EN15)
鎌倉市
JO 08 北鎌倉駅 2.2 21.6 2.3 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 08)
JO 09 大船駅 2.3 23.9 0.0
[* 2]
東日本旅客鉄道 湘南新宿ライン(JS 09)・ 東海道線上野東京ライン (JT 07)・ 根岸線 (JK 01)
湘南モノレール 江の島線 (SMR1)
東海道本線 横須賀線用線路 [* 3]
46.5
横浜市 栄区
JO 10 戸塚駅 5.6 29.5 40.9 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 10)・ 東海道線・上野東京ライン (JT 06)
横浜市営地下鉄 ブルーライン(1号線)(B06)
戸塚区
JO 11 東戸塚駅 4.2 33.7 36.7 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 11)
JO 12 保土ケ谷駅 4.9 38.6 31.8 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 12) 保土ケ谷区
JO 13 横浜駅 3.0 41.6 28.8 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 13)・ 東海道線・上野東京ライン (JT 05)[* 4] 京浜東北線 (JK 12)[* 4] 根岸線 (JK 12)・ 横浜線 (JK 12)[* 4]
東急電鉄 東横線 (TY21)
横浜高速鉄道 みなとみらい線 (MM01)
京浜急行電鉄: 本線 (KK37)
相模鉄道 相鉄本線 (SO01)
横浜市営地下鉄: ブルーライン(3号線)(B20)
西区
鶴見駅 7.1 (48.7) 21.7
[* 3]
東日本旅客鉄道:東海道本線(八丁畷駅方面・高島線方面・横浜羽沢駅方面)・武蔵野線(武蔵野南線)・南武線(尻手連絡線)
横須賀線電車はホームが存在しないため通過
鶴見区
品鶴線 [* 5]
17.8
  新鶴見信号場 3.9 (52.6) 13.9 東日本旅客鉄道:武蔵野線(武蔵野南線)、南武線(尻手連絡線)
横須賀線電車はホームが存在しないため通過
川崎市 幸区
JO 14 新川崎駅 5.1 57.7 12.7 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 14)
JO 15 武蔵小杉駅 2.7 60.4 10.0 東日本旅客鉄道: 南武線 (JN 07)・ 湘南新宿ライン(JS 15)・埼京線直通(相鉄線直通[* 6]
東急電鉄: 東横線 (TY11)・ 目黒線 (MG11)
中原区
JO 16 西大井駅 6.4 66.8 3.6 東日本旅客鉄道: 湘南新宿ライン(JS 16)・埼京線直通(相鉄線直通)[* 7] 東京都 品川区
旧・蛇窪信号場
[* 8]
(0.5) (67.3) (3.1) 当信号場が、湘南新宿ライン・相鉄・JR直通線列車および山手貨物線からの貨物列車の分岐・接続地点(正式分岐・接続地点:品川駅)。大崎駅から当信号場に通称:大崎支線が分岐・接続、前述の列車は線路を走行する。
旧・目黒川信号場
[* 8]
(1.8) (69.1) (1.3) 池袋駅・新宿駅発着の特急「成田エクスプレス」との分岐・接続地点(正式分岐・接続地点:品川駅)
JO 17 品川駅 1.3 70.4 0.0
[* 5]
東日本旅客鉄道: 東海道線・上野東京ライン (JT 03)・ 山手線 (JY 25)・ 京浜東北線 (JK 20)
東海旅客鉄道 東海道新幹線
京浜急行電鉄: 本線 (KK01)
港区
地下線(東京トンネル) [* 9]
6.8
JO 18 新橋駅 4.9 75.3 1.9 東日本旅客鉄道: 東海道線・上野東京ライン (JT 02)・ 山手線 (JY 29)・ 京浜東北線 (JK 24)
東京地下鉄 銀座線 (G-08)
都営地下鉄 浅草線 (A-10)
ゆりかもめ 東京臨海新交通臨海線 (U-01)
JO 19 東京駅 1.9 77.2 0.0
[* 10]
東日本旅客鉄道: 東北新幹線山形新幹線秋田新幹線北海道新幹線上越新幹線北陸新幹線 東海道線 (JT 01)・ 中央線 (JC 01)・ 山手線 (JY 01)・ 京浜東北線 (JK 26)・ 上野東京ライン( 宇都宮線東北線)・高崎線 常磐線直通)(JU 01)・ 京葉線 (JE 01)
東海旅客鉄道: 東海道新幹線
東京地下鉄: 丸ノ内線 (M-17)
東京地下鉄: 東西線大手町駅 (T-09)
千代田区
総武本線 地下線(総武トンネル) [* 11]
0.0
JO 20 新日本橋駅 1.2 78.4 1.2 東京地下鉄: 銀座線・ 半蔵門線三越前駅 (G-12・Z-09) 中央区
JO 21 馬喰町駅 1.1 79.5 2.3 都営地下鉄: 浅草線 ⇒東日本橋駅 (A-15)
都営地下鉄: 新宿線馬喰横山駅 (S-09)
両国駅[* 12] - -   墨田区
快速線
JO 22 錦糸町駅 2.5 82.0 4.8 東日本旅客鉄道: 総武線(各駅停車)秋葉原方面〉(JB 22)
東京地下鉄: 半蔵門線 (Z-13)
JO 23 新小岩駅 5.2 87.2 10.0 東日本旅客鉄道: 総武線(各駅停車)(JB 25) 葛飾区
  新小岩信号場駅 0.5 (87.7) 10.5 東日本旅客鉄道:総武本線貨物支線(越中島支線新金貨物線
  小岩駅 1.7 (90.0) 12.8 上記の貨物支線の起点。旅客ホームは緩行線のみ。 江戸川区
JO 24 市川駅 2.4 92.4 15.4 東日本旅客鉄道: 総武線(各駅停車)(JB 27) 千葉県 市川市
JO 25 船橋駅 7.8 100.2 23.2 東日本旅客鉄道: 総武線(各駅停車)(JB 31)
東武鉄道 野田線(東武アーバンパークライン)(TD-35)
京成電鉄 本線京成船橋駅 (KS22)
船橋市
JO 26 津田沼駅 3.5 103.7 26.7 東日本旅客鉄道: 総武線(各駅停車)(JB 33)
新京成電鉄 新京成線新津田沼駅 (SL23)
習志野市
JO 27 稲毛駅 9.2 112.9 35.9 東日本旅客鉄道: 総武線(各駅停車)(JB 37) 千葉市 稲毛区
  黒砂信号場 1.0 113.9 36.9  
JO 28 千葉駅 2.3 116.2 39.2 東日本旅客鉄道: 総武線(各駅停車)(JB 39)・ 総武本線〈銚子方面〉・ 成田線 外房線 内房線
千葉都市モノレール 1号線 2号線 (CM03)
京成電鉄: 千葉線京成千葉駅 (KS59)
中央区
直通運転区間 総武本線 佐倉駅経由 成東駅 または 成田線 成田空港駅まで
成田線 香取駅経由 鹿島線 鹿島神宮駅まで
外房線 蘇我駅経由 上総一ノ宮駅 または 内房線 君津駅まで
  1. ^ 久里浜駅を起点とした品鶴線経由の営業キロ。
  2. ^ a b 大船駅からの横須賀線の正式営業キロ。
  3. ^ a b 東京駅からの東海道本線(川崎駅経由)鶴見駅 - 大船駅間の営業キロ。
  4. ^ a b c 鶴見駅、新子安駅、東神奈川駅、戸塚駅・桜木町駅方面または川崎駅・蒲田駅方面もしくは大口駅方面から羽沢横浜国大駅との各駅相互間には区間外乗車の特例が設定されている(後述参照)。
  5. ^ a b 品川駅からの東海道本線支線(品鶴線)の正式営業キロ。
  6. ^ 横浜駅 - 鶴見駅 - 新川崎駅 - 武蔵小杉駅 - 羽沢横浜国大駅には区間外乗車の特例が設定されており、鶴見駅 - 横浜駅 - 新川崎駅 - 武蔵小杉駅間の重複乗車が認められる。
  7. ^ 西大井駅 - 大崎駅間は品川駅経由で運賃が計算される(西大井駅 - 品川駅 - 大崎駅というルートで計算される)ただし、武蔵小杉駅 - 西大井駅 - 品川駅 - 大崎駅 - 高輪ゲートウェイ駅間には区間外乗車の特例が設定されており、品川駅 - 大崎駅間の重複乗車が認められる。
  8. ^ a b 大崎駅構内扱いのため、正式には経由しない。
  9. ^ 東京駅からの東海道本線の営業キロ。鶴見駅以遠は川崎駅経由で表記
  10. ^ 東京駅からの東海道本線の営業キロ。
  11. ^ 東京駅からの総武本線の営業キロ。
  12. ^ 錦糸町駅起点の総武本線支線扱いのため、正式には経由しない。

2022年度の時点で、上記全駅がJR東日本自社による乗車人員集計[145]の対象となっている。


例示

  1. ^ 表記例1
    ・運転系統の横須賀線は東京駅 - 久里浜駅間
    ・総武快速線は下りが東京駅・津田沼駅発着、上りが津田沼駅・千葉駅発着
    ・湘南新宿ラインは西大井駅 - 逗子駅間で横須賀線に乗り入れる
    ・外房線への直通列車は、千葉駅 - 上総一ノ宮駅間
    ・新宿発特急「サフィール踊り子」5号のみ、土休日に西大井駅 - 鶴見駅間に乗り入れる
    ・千葉駅発着の特急「あずさ」は錦糸町駅 - 千葉駅間で総武快速線を走行
    ・両国駅発着の列車は、両国駅から先で快速線の線路に入るため、共有区間は両国駅 - 千葉駅間
  2. ^ 表記例2
    ・横須賀・総武快速線は久里浜駅 - 千葉駅の全区間で運行される
    ・「エアポート成田」は久里浜駅・逗子駅・大船駅・東京駅および成田空港駅発着
    ・本系統の最長運行区間は久里浜駅 - 東京駅 - 千葉駅 - 成田駅 - 鹿島神宮駅間
    ・特急「成田エクスプレス」は、大船駅 - 千葉駅間で本系統の線路を走行
  3. ^ 表記例3
    ・君津発は、久里浜・横須賀・逗子行き
    ・久里浜行きは、津田沼・千葉・成田空港駅発
    ・千葉発は、久里浜・横須賀・逗子・大船・東京行き
    ・大船行きは津田沼・千葉・佐倉・上総一ノ宮・君津発

注釈

  1. ^ a b このうち東京駅 - 品川駅間は、東京トンネルと呼ばれる地下別線を、品川駅 - 鶴見駅間は、通称:品鶴線(以下、当該区間は品鶴線と表記)と呼ばれる新川崎駅経由の貨物線をそれぞれ経由するが、いずれの路線も正式には東海道本線であり、地下別線は東京駅 - 品川駅間の線路増扱い、品鶴線は東海道本線の支線となっている。
  2. ^ 一部は、千葉駅以東の佐倉駅成東駅まで直通する
  3. ^ JR yOkosuka-sObu。JYは山手線、JSは湘南新宿ライン
  4. ^ 横須賀線の起点駅は正式には大船駅である[6][7]。東京駅 - 大船駅間は東海道本線に属する。
  5. ^ a b 鉄道関連書籍(時刻表や趣味誌など)の区間表記は、起点駅側→終点駅側つまり「下り」方向の表記を基本として記載している。
  6. ^ a b このプロジェクトは、高度経済成長期首都圏への人口集中による都心部への通勤需要の増大に伴う混雑問題などを解消するために策定され、特に、首都圏近郊路線(東海道、中央、総武、常磐、東北の5方面)の輸送力増強計画のことを言う。
  7. ^ 計画当初は地下新線の建設区間が東京駅 - 両国駅間、複々線化区間が両国駅 - 津田沼駅間と発表されていたが[10]、地下新線・複々線の区間は完成時に変更された[11][12]。詳細は後述
  8. ^ その前年の1979年(昭和54年)に鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 戸塚駅間の新貨物線開業および平塚駅 - 小田原駅の複々線化によって、横須賀線走行線路と東海道旅客線は客貨分離されていた[15]
  9. ^ MS分離SM分離については、掲載される書籍によって違いがあり、代表的な書籍として前者は『鉄道ピクトリアル[15][17]で、後者は『Rail Magazine』[18]で表記されることが多い。なお、本項では〝SM分離〟と表記。
  10. ^ これらの地域へは快速線開業前から観光連絡輸送の役割を担っていたが、近年では1991年(平成3年)の「成田エクスプレス」運行開始以降、それまで総武快速線を経由していた特急「さざなみ」・「わかしお」が京葉線経由となり、東京駅 -(成田線経由) - 銚子駅間の特急「すいごう」や東京駅 - 鹿島神宮駅間の特急「あやめ」は廃止されたため、これらの地域、特に房総半島南部方面についてはその役割は薄くなった。
  11. ^ 2023年4月現在での定期特急列車は、「成田エクスプレス」と銚子駅までの特急「しおさい」のみで、館山駅までの特急「新宿さざなみ」や安房鴨川駅までの特急「新宿わかしお」、鹿島神宮駅までの特急「あやめ祭り」(その他成田線・鹿島線方面の臨時特急など)も総武快速線経由で運行されるが、いずれも新宿駅発着の臨時列車である。
  12. ^ 2020年12月21日より運行開始したE235系1000番台の普通車は全車ロングシート。
  13. ^ 正式路線の東海道本線と東北本線の起点駅が東京駅。
  14. ^ 正式路線の中央本線と総武本線の接続駅は御茶ノ水駅であるが、上下の転換駅は錦糸町駅[11][12]
  15. ^ 東海道本線から品鶴線へ進入する列車およびその逆の列車もあり。ただし、定期列車は無く臨時列車や回送列車などに限られる。
  16. ^ 湘南新宿ライン高崎線 - 東海道線系統および新宿駅方面発着の特急列車などは通過。
  17. ^ 当駅は、成田エクスプレスなどの特急列車も停車するが、湘南は通過。
  18. ^ 東海道本線旅客線や貨物線線路にもホームはない。
  19. ^ 横須賀線線路から東海道本線線路へ渡る列車は、基本的に存在しない。
  20. ^ 横須賀線ホーム鎌倉方から東海道本線線路へ渡れるが、そのルートを辿る列車は基本的には存在しない。
  21. ^ 当駅から総合車両製作所横浜事業所へは、専用線で結ばれている。
  22. ^ 両国駅発着の列車においては、正式には分岐・接続点がずれている駅となっている。
  23. ^ 千葉駅方面からの貨物列車が新金線へ進入する場合、当信号場で折り返す。
  24. ^ 幕張車両センター所属の房総各線(総武・成田・鹿島線の北総3線および内房・外房・東金線の房総半島3線)使用の列車が、当センターへ回送される際は、総武快速線を走行する。
  25. ^ 以下、これらの地点は下記ように記載する。
  26. ^ a b 目黒川・蛇窪両信号場は、1965年(昭和40年)7月に廃止され、その際に大崎支線を含め大崎駅に統合され、同駅構内扱いとなったが、品鶴線は元々貨物線で開業していたことや大崎駅ホームから離れた位置を高架橋で通過している[30][52][53][54]ため、同駅は品鶴線の書類上の経由駅には追加されず、線路施設上は存在している両信号場(大崎駅)を経由しない扱いとなった[51](現場の線路施設の詳細は「目黒川信号場」・「蛇窪信号場」を参照)。
  27. ^ a b 両信号場が「大崎駅構内扱い」と記載されている鉄道趣味誌は、『鉄道ファン 2008年6月号 』p.23[53]と『鉄道ファン 2010年5月号』p.30[54]で、いずれも「大崎駅の構内は広く、大崎支線、目黒信号所、蛇窪信号場も含まれる」との記載である[53][54]。また、『鉄道ファン 2010年5月号』p.24の「品鶴線の分岐点 蛇窪」では「1965(昭和40年)に大崎駅の構内扱いとなっている」と記載されている[56]
  28. ^ a b この接続点経由で快速線に進入したとしても、正式上快速線(総武本線)は両国駅を経由していないので、両国駅発着列車は、支線を走行する扱いとなる[11]
  29. ^ a b 『鉄道ピクトリアル 2018年3月号』P.47には、「両国駅地上ホームからの3線が上り線に合流、下り線の片渡りが設けられている」との記載[45]があり、『鉄道ファン 2001年2月号』p.22[46]、『鉄道ファン 2008年6月号』p.51[47]、『鉄道ファン 2010年5月号』p.22[48]にある「総武本線 錦糸町-千葉間の配線略図」(区間は錦糸町-千葉間となっているが、図は両国駅もしくは秋葉原駅からの配線略図となっている)が、上記の合流と片渡りが図示されている(現場の線路施設の詳細は「両国駅」を参照)。
  30. ^ この地点は割畑と呼ばれる[58]
  31. ^ a b 分岐点から貨物線に進入する列車は、新川崎駅(品川駅起点12.7km)ホーム横の下り貨物線を、上り貨物線を走行する列車は、同駅ホームより大きく離れた新鶴見機関区西側の線路を走行する[35][36]が、正式上これの線路も東海道本線(品鶴線)なので、その線路を通る列車(武蔵野線からもしくは武蔵野線へ行く列車を除く)は、正式上新川崎駅は通過扱いとなる(一例として、東海道本線列車は京浜東北線の大井町駅や大森駅などのホーム横の線路(列車線)を走行するが、正式上京浜東北線の線路(電車線)は東海道本線のため、その列車はそれらの駅を通過する扱いとなっている関係と同じ)[24]
  32. ^ a b 新鶴見信号場〔北端〕の品鶴線と貨物線の分岐・合流地点は、『鉄道ファン 1997年11月号』p.19の「新鶴見信号場-東京貨物ターミナル付近の線路略図」[38]、『鉄道ファン 1999年6月号』p.50の「鶴見付近の線路略図」[39]、『鉄道ファン 2001年2月号』p.10の「東京-小田原間の配線略図」[40]、『鉄道ピクトリアル 2018年3月号』P.26の「東海道本線 東京-小田原間および横須賀線の線路略図」[41]に、それぞれ新鶴見信号所の品川方の新鶴見信号場外に分岐・合流地点が図示されており、品鶴線上り線が貨物線下り線をオーバークロスしている図も掲載され、新鶴見信号場内には尻手短絡線が接続するよう図示されている。また、『鉄道ファン 2020年3月号』p.15[137]や、『鉄道ジャーナル 2021年2月号』p.16[36]には、その分岐・合流地点の列車について画像付きで説明している(現場の線路施設の詳細は「新鶴見信号場」を参照)。
  33. ^ その内、東京駅(汐留駅) - 平塚駅間は、客貨分離していた。
  34. ^ この計画で、横須賀線と総武本線の相互直通運転が決定したが、過去には東海道本線と東北本線を東京駅経由で接続させて、東京駅および上野駅をスルー化する計画案も登場していた[17]。なお、後年この構想は上野東京ラインの開通により実現している。
  35. ^ これは、1967年(昭和42年)11月に決定事項として追加された[10]。その後、開業に先立つ1969年(昭和44年)には同施設の建設工事が始められている[新聞 2]
  36. ^ 地上装置がATC-1C型、車上装置がATC-5型。なお、ATCでは上下線で搬送周波数が異なるため、内房線・外房線を一周すると車両の向きが逆になって列車運行ができないため、房総半島を一周する特急・快速列車の運行は不可能になった
  37. ^ 運輸省通達「電車の火災事故対策の通達の取扱いについて(鉄運第82号)」では、「長いずい道」とは「市街地の地下に設けられるもので延長1.5 kmを越えるもの、山岳地帯に設けられるもので延長2 kmを超えるもの、延長がそれぞれ前記以下でトンネル内の駅間が1 kmを越えるもののいずれかに該当するトンネル」と規定されている。
  38. ^ 総武快速線の地下区間は、鉄運82号における「車両定規と建築定規の間隔が、側部において400ミリメートル末満のもの」には該当しないため、運輸省通達「電車の火災事故対策について(鉄運第81号)」の第二項の規定に該当する路線である。
  39. ^ a b 1969年(昭和44年)7月11日に房総西線(現・内房線)木更津駅 - 千倉駅間が電化された際、津田沼電車区(現・習志野運輸区)に165系44両が新製配置された[87]
  40. ^ 計画当初は房総地区での特急の設定は考慮されておらず、165系による急行列車の東京駅乗り入れと房総地区での循環運転および千葉駅での分割併合を予定していた[88]
  41. ^ 貨物取扱駅を新金線が山側で接続する新小岩操駅と西船橋駅山側に集約し、両国駅・錦糸町駅・亀戸駅・平井駅・小岩駅・市川駅・下総中山駅・船橋駅・津田沼駅の貨物取扱業務を廃止することがこの時期計画され、実行された。なお、越中島支線の小名木川駅・越中島駅(現在の越中島貨物駅)での貨物の取り扱いは継続された。
  42. ^ この時点で未開業だった京葉線武蔵野線東葉高速線が開業した後も、西船橋駅に快速線ホームは設置されていない。ただし、後年同駅に快速を停車させることについて、千葉県や沿線自治体から要望が出ている[89]後節を参照)。
  43. ^ a b 『鉄道要覧』の総武線の記載欄では「区間:東京,錦糸町、キロ程(粁)4.8、単複:複、運輸開始実施年月日:昭和47.7.15」と記載されている[11]
  44. ^ 両国駅については実際には総武本線(快速線)も構内を通過する[48][57]ものの、正式には本線ではなく支線のみの駅として扱われることになった[11][12]。これに伴い、線路設備上複々線である錦糸町駅 - 両国駅間は正式には総武本線と総武本線支線の複線並列区間となり[11][注 43]、地下新線と複々線の建設区間の境界も計画時の両国駅から錦糸町駅に変更された[11][12]
  45. ^ このとき房総東線から改称。同時に、房総西線も内房線に改称した[90]
  46. ^ 内房線は房総西線時代の1971年(昭和46年)7月1日の千倉駅 - 安房鴨川駅間の電化により、全線電化が完成していた[90]
  47. ^ 佐原駅で鹿島神宮駅発着の車両と分割・併合していた。
  48. ^ 共用区間は両国駅 - 錦糸町駅間の両国駅から快速線への分岐・合流地点から千葉駅間。
  49. ^ ただし、急行「水郷」には対応する特急列車がなく、成田線香取駅 - 松岸駅間では急行「水郷」が唯一の優等列車であった。
  50. ^ 品川駅までの開業は、全くの緊急避難処置であり、この前後での横須賀線との相互直通運転は、その先の貨物新線が建設反対運動の余波で開業のメドが立たない状態で、相互直通運転開始の準備はおろかそれ自体が先送りの連続だった[17](詳細は、下記の「SM分離」以降)。
  51. ^ なお、計画段階当時、東戸塚駅の新設の予定はなかった。
  52. ^ 東京駅 - 新橋駅間は粘質性のない砂で、非常に崩れやすく、浜松町駅付近は非常に軟らかい地盤で沈下が起こりやすく、田町駅 - 品川駅間は堅い粘土および砂利層で湧水が多い。
  53. ^ この運行形態は現在も続いている。
  54. ^ こちらも成田空港駅(現・東成田駅)から空港ターミナル間はバス連絡。
  55. ^ これらのルートは、いずれも都心から2時間前後かかり「遠くて不便な成田空港」と言われた。
  56. ^ 京葉線東京駅 - 潮見駅間のトンネルは成田新幹線の建設予定ルートと一致するが、京葉線の新規の建設によるものである。成田新幹線の建設ではこの区間の着工はされず、後に京葉線に転用した訳ではない。
  57. ^ 前日まで保安装置切替のため全列車が錦糸町駅で運転停車を行なっていたが、東京発の列車については錦糸町駅での運転停車を取り止め(新宿発はポイント切替等の関係で運転停車を実施)。
  58. ^ ただし、時刻表や側面行先表示器に「エアポート成田」と表記されるまで数か月程度の時差があり、「エアポート成田」の愛称は、『JTB時刻表1991年3月号』では併記されておらず、『JTB時刻表1991年6月号』では併記されていることが確認できる。
  59. ^ なお、みどりの窓口においては従前よりクレジットカードでの購入は可能であった。なお、東京駅等JR東日本以外のみどりの窓口がある駅においてもライナー券の発売は東日本のみどりの窓口のみの取扱である。
  60. ^ 上1桁および2桁が始発駅の出発時刻、下2桁が運用番号を示している。
  61. ^ 総武快速線と横須賀線のどちらとも走行しない列車も同様で、2021年3月13日以降では千葉発内房線快速木更津行(平日:3634F・土休日:3641F)、成田空港発成田線快速千葉行きや、総武快速線・横須賀線車両で運転される鹿島線列車もこの表示となっている。
  62. ^ かつて運転されていた「エアポート成田」、特別快速、通勤快速は種別表示があった。
  63. ^ ただし、中央・総武緩行線および成田線は行われる。
  64. ^ 2022年3月改正までは下りのみ市川駅で通勤快速の通過待ちが存在した。
  65. ^ そのうち大船発逗子行き(3835M)は湘南新宿ラインの列車を使用。
  66. ^ そのうち3832Mは、湘南新宿ラインの列車を使用。
  67. ^ 横須賀線西大井駅 - 品川駅間の旧・蛇窪信号場以南で湘南新宿ラインが同一の線路(品鶴線)に直通しており、ダイヤが干渉するため。
  68. ^ 横須賀線列車に接続しない場合、終点東京駅で東海道線(上野東京ライン)に乗り換えれば、横浜駅・戸塚駅で横須賀線(宇都宮線からの湘南新宿ラインも含む)に乗り継げる場合もある。
  69. ^ 成田線・鹿島線発着列車は佐倉駅 - 成田駅間でも同じ線路を走行
  70. ^ これは、成田線の起点が佐倉駅で、他鹿島線が香取駅、内房線が蘇我駅のため
  71. ^ 佐倉駅で付属4両編成を連結して15両編成になる。また、成東駅 ‐ 佐倉駅間はグリーンアテンダントグリーン車乗務員)は乗車しておらず、グリーンアテンダントの乗務は佐倉駅で連結終了してからの乗務となる。
  72. ^ 11両編成との連結は成東発、切り離しは成東行きである。
  73. ^ E235系1000番台の場合、佐倉駅に到着直前に成東行き側の付属4両編成車両は前面LED方向幕が、上段に「総武本線」「成東」と下段に「成田線」「成田空港」の2段表示から「総武本線」「成東」の単独表示に切り替わる。種別表示も「快速」から「普通」に変わり、側面LED方向幕の種別表示も佐倉駅停車から約30秒後に「快速」から「普通」に切り替わる。
  74. ^ 下り八街行きも上り八街発も、いずれも11両編成を佐倉駅で連結・切り離しを行った。
  75. ^ 成田空港発の終電は、本系統へ直通しない快速千葉行き(5358F)が、本系統用車両で運行される。
  76. ^ 2022年3月改正まではこのうち平日の1.5往復が通勤快速として運行されていた。詳細は後述
  77. ^ 朝上りは佐倉駅で11両編成を連結、夜下りの11両編成は、成田空港行き。
  78. ^ 朝千葉発快速木更津行き(平日:3643F、土休日:3641F)が、本系統用車両で運行される。
  79. ^ 臨時列車扱い
  80. ^ 河口湖方面のみ。
  81. ^ 本系統とは、新鶴見信号場 - 鎌倉駅間で区間共有するが、線路は新鶴見信号場 - 鶴見駅間は武蔵野線、鶴見駅(京急線・花月総持寺駅付近) - 戸塚駅間は東海道線旅客線を走行。
  82. ^ この区間の貨物列車は、京浜急行電鉄金沢文庫駅付近にある総合車両製作所横浜事業所(旧・東急車輛製造)に関する甲種輸送に限られる。
  83. ^ いずれも相互直通系統で、久里浜駅発着1本と逗子駅発着3本。
  84. ^ 平日10時台の上り東京着が最大、他下り東京発は10時台5本、16時台6本、土休日10時台と16時台下り東京発がそれぞれ5本ずつ、10時台上り東京着が6本。
  85. ^ 東京駅発着1本と相互直通系統4本で、いずれも千葉駅または千葉駅以東・以南発着。
  86. ^ 平日16時台と土休日10時台上り東京着が最大、他下り東京発は10時・12時・14時・16時台にそれぞれ6本ずつ、上り東京着は10時台7本、14時台6本、土休日下り東京発は10時台7本、11時・13時・15時・16時台がそれぞれ6本ずつ、上り東京着は16時台が7本、11時・12時・15時台がそれぞれ6本ずつ。
  87. ^ 運行開始当初は使用していたが、冊子の時刻表に明記されている程度であった。
  88. ^ 平日のみ運転の通勤快速は東千葉駅と物井駅を通過する。
  89. ^ 直前に運転計画が決定したため、市販の時刻表には掲載されなかったとのこと[114]
  90. ^ 成田駅は停車駅に含まれていない他、「大船09時30分/東京10時30分/成田空港11時42分と成田空港12時25分/東京13時39分/大船14時30分」と若干ではあるが1991年7月ダイヤとは異なる[117]
  91. ^ 運行開始当初は快速「エアポート成田」と同様に酒々井駅も通過していた。
  92. ^ 東京駅 - 千葉駅間の所要時間上り39分、下り33分。
  93. ^ 土休日は快速として運行していた。朝の始発駅は平日と同じでいずれも逗子行き、夜は久里浜発成田行きであった。
  94. ^ 大船行きが2684F→685S、逗子行きが2770F→771Sとなっていた。
  95. ^ この列車の運行に伴って成田線久住駅に専用の11両停止位置目標(停目)が設置されたが未使用のまま撤去され、同年10月2日・3日に両国駅前で開催された「ちばトレインフェスティバル」のうち10月3日のオークションに「世界に1本しかない幻の停目」として出品された。
  96. ^ ただし、1975年に限り定期列車として扱われた。
  97. ^ 2017年5月1日・2日に限り、「快速『青い海』」の列車名で、錦糸町駅以東で前述の特別快速と同じ停車駅の列車が1往復臨時列車として復活した。ただし、発着駅は東京駅ではなく、両国駅であった。また、使用車両は209系2000番台・2100番台幕張車両センター所属)であった[123]
  98. ^ 直通先でも、佐倉駅 - 鹿島神宮駅間・佐倉駅 - 成東駅間で4両単独での運行がある。これは東京方面発着の快速から切り離された付属編成が別列車扱いで引き続き運転されるもの。
  99. ^ なお、更新車と未更新車が混在していた頃は機器やスカートが更新されていても塗装・ロゴが未更新であったり、塗装・ロゴとスカートが更新されているのに機器は未更新だったりとそれぞれの更新・未更新の組み合わせもバラバラであった。
  100. ^ この塗装は実際には窓上部の帯がE217系よりも太かったり、窓下部の帯の比率が元は上段・下段・中段の順に太くなっていくのに対し、当塗装はほぼ三等分であったりといった違いがあった。
  101. ^ 旅客営業駅以外を含めると、日本一最深部にある駅は海抜-149.5 mの位置にある青函トンネル竜飛斜坑線の体験坑道駅(旧・竜飛海底駅)である。また、地表面から最も深いのは地表面から-42.3 mの位置にある都営大江戸線六本木駅の大門・両国方面行きホームである[131][132]
  102. ^ ここが品川駅起点13.9km、すなわち同信号場の正式地点である[51][60]。なお、この地点は割畑と呼ばれている[58]
  103. ^ 逗子駅 - 久里浜駅間の区間運転のみ
  104. ^ 従来は6両編成対応だったのが、最大4両編成×16本対応ができる設備となった
  105. ^ 馬喰町駅との間の、東京方の地下区間(総武トンネル)の入口の手前に東京支社との境界がある。
  106. ^ 武蔵小杉駅との間で都県境を跨ぐ品鶴線多摩川橋梁の横浜側堤防上に、横浜支社との境界がある。
  107. ^ 総武快速線開業当初からこの付番は変わっていない。
  108. ^ 但し、武蔵小杉駅付近 - 蛇窪信号所で走行区間を共有している相鉄・JR直通線の列車は、羽沢横浜国大駅 - 新宿駅間では全て「XXXM」となっている。

出典

  1. ^ a b c d 草町義和「朝ラッシュの「エアポート成田」でたどる 横須賀線-総武線」『鉄道ジャーナル』2015年1月号, p. 46
  2. ^ 草町義和「朝ラッシュの「エアポート成田」でたどる 横須賀線-総武線」『鉄道ジャーナル』2015年1月号, p. 52
  3. ^ 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東海道線、横須賀線、総武線掲載頁。 
  4. ^ 日本鉄道旅行地図帳 5号, p. 31
  5. ^ 日本鉄道旅行地図帳 5号, p. 32
  6. ^ a b 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、横須賀線掲載頁。 
  7. ^ a b 日本鉄道旅行地図帳 4号, p. 29
  8. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』2010年5月号 【特集】短絡線ミステリー10 〜都心を貫く直通運転を探る〜, p. 33
  9. ^ a b c 佐藤利夫「②横須賀・総武快速線」『鉄道ファン』2021年3月号, pp. 16–17
  10. ^ a b c 山本卓朗「総武線線増と東京地下駅」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕』, p. 165
  11. ^ a b c d e f g h i j 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、総武線掲載頁。 
  12. ^ a b c d e f g 日本鉄道旅行地図帳 3号, p. 32
  13. ^ a b c 猪口信「私の横須賀線電車 東京地下駅の新設、総武快速線の輸送とともに」『鉄道ピクトリアル』2001年3月号, p. 20
  14. ^ a b c 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 17–18
  15. ^ a b c d e f g h i j 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 19
  16. ^ a b 猪口信「私の横須賀線電車 東京地下駅の新設、総武快速線の輸送とともに」『鉄道ピクトリアル』2001年3月号, p. 22
  17. ^ a b c d e f 猪口信「私の横須賀線電車 東京地下駅の新設、総武快速線の輸送とともに」『鉄道ピクトリアル』2001年3月号, pp. 16–17
  18. ^ a b c d Rail Magazine No.416, p. 26
  19. ^ a b c 吉村忠晃「SM分離SF直結したけれど」『鉄道ジャーナル1981年1月号』、鉄道ジャーナル社、143頁。 
  20. ^ a b c d 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 20
  21. ^ a b 佐藤信之「大都市圏での快速運転の発達-国鉄時代を中心に-」『鉄道ピクトリアル』2003年9月号, pp. 15–17
  22. ^ 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 10
  23. ^ 長谷川明「E横須賀・総武快速線列車運転の興味」『鉄道ピクトリアル』2001年3月号, p. 68
  24. ^ a b c 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東海道線掲載頁。 
  25. ^ 日本鉄道旅行地図帳 4号, p. 26
  26. ^ a b c d e f g h 『マイライン 東京時刻表』 各年各月号、交通新聞社、総武線(快速)・横須賀線・湘南新宿ラインの時刻頁。 
  27. ^ a b c d 『JTB時刻表』 各年各月号、JTBパブリッシング、総武線快速・横須賀線、総武本線・成田線、内房線、外房線の時刻頁。 
  28. ^ 首都圏鉄道完全ガイド 主要JR路線編, p. 29
  29. ^ 首都圏鉄道完全ガイド 主要JR路線編, p. 40
  30. ^ a b c d 祖田圭介「成田空港アクセス特急“成田エクスプレス”のルート」『鉄道ファン』1997年11月号, pp. 27–28
  31. ^ 『鉄道ファン』2008年6月号 【特集】短絡線ミステリー9 東京都心の鉄道複雑エリア, pp. 20–21
  32. ^ a b 『マイライン 東京時刻表』 各年各月号、交通新聞社、JR特急 成田空港方面の時刻頁。 
  33. ^ a b 『JTB時刻表』 各年各月号、JTBパブリッシング、特急 成田エクスプレスの時刻頁。 
  34. ^ a b c d 『鉄道ファン』2008年6月号 【特集】短絡線ミステリー9 東京都心の鉄道複雑エリア, p. 29
  35. ^ a b c d 池口英司「JR新宿駅と相鉄線が直通!相鉄・JR直通線開業」『鉄道ファン』2020年3月号, pp. 15–17
  36. ^ a b c d e 鶴通孝「相鉄・JR直通一年 東急直通も間近の現状を見る」『鉄道ジャーナル』2021年2月号, pp. 15–16
  37. ^ a b 『JTB時刻表』 各年各月号、JTBパブリッシング、埼京線・相鉄直通電車時刻頁。 
  38. ^ a b c d e 祖田圭介「札幌から東京まで直行貨物列車のルート」『鉄道ファン』1997年11月号, pp. 19–20
  39. ^ a b c d 『鉄道ファン』1999年6月号 【特集】短絡線ミステリー2, p. 50
  40. ^ a b c d e 『鉄道ファン』2001年2月号 【特集】短絡線ミステリー4 複々線を探る, pp. 10–13
  41. ^ a b c d 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 26
  42. ^ 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル』2000年2月号, pp. 19–20
  43. ^ 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 27–29
  44. ^ 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 29–30
  45. ^ a b c 「総武快速線 配線・設備ウォッチング」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 47
  46. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』2001年2月号 【特集】短絡線ミステリー4 複々線を探る, pp. 22–23
  47. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』2008年6月号 【特集】短絡線ミステリー9 東京都心の鉄道複雑エリア, pp. 50–51
  48. ^ a b c d e 『鉄道ファン』2010年5月号 【特集】短絡線ミステリー10 〜都心を貫く直通運転を探る〜, p. 22
  49. ^ 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 31
  50. ^ 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 32–33
  51. ^ a b c d 日本鉄道旅行地図帳 4号, p. 27
  52. ^ a b c 『鉄道ファン』1999年6月号 【特集】短絡線ミステリー2, p. 48
  53. ^ a b c d 『鉄道ファン』2008年6月号 【特集】短絡線ミステリー9 東京都心の鉄道複雑エリア, pp. 22–24
  54. ^ a b c d e 『鉄道ファン』2010年5月号 【特集】短絡線ミステリー10 〜都心を貫く直通運転を探る〜, p. 30
  55. ^ 白井剛「横総を巡る」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 5
  56. ^ a b c 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 23–24
  57. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』2010年5月号 【特集】短絡線ミステリー10 〜都心を貫く直通運転を探る〜, p. 32
  58. ^ a b 奥村潤「2020 - 2021年新鶴見機関区 EF65PF型35両の1年」『イカロスMOOK『電気機関車EX Vol.19』2021 Spring』、イカロス出版、2021年5月25日、20頁、ISBN 978-4-8022-0984-7 
  59. ^ 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東海道線、南武線、武蔵野線掲載頁。 
  60. ^ a b 監修者 国土交通省鉄道局「日本貨物鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東海道線掲載頁。 
  61. ^ 日本鉄道旅行地図帳 4号, p. 28
  62. ^ 日本鉄道旅行地図帳 4号, p. 48
  63. ^ a b "新橋駅の構内図B5F-B4F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  64. ^ "品川駅の構内図1F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  65. ^ "大船駅の構内図1F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  66. ^ "武蔵小杉駅の構内図2F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  67. ^ "逗子駅の構内図1F-2F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  68. ^ "横須賀駅の構内図1F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  69. ^ "新小岩駅の構内図1F-2F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  70. ^ "錦糸町駅の構内図1F-2F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  71. ^ "船橋駅の構内図1F-2F". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  72. ^ "東京駅の構内図総武線". 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  73. ^ "東京近郊路線図" (PDF). 東日本旅客鉄道. 2021年4月1日閲覧
  74. ^ 『鉄道ピクトリアル』2001年3月号 【特集】横須賀・総武快速線
  75. ^ 『鉄道ピクトリアル』2018年3月号【特集】横須賀・総武快速線
  76. ^ a b 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 25–27
  77. ^ 山本卓朗「総武線線増と東京地下駅」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕』, pp. 165–169
  78. ^ 菅原伸雄「東海道本線東京=小田原間線路増設工事」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕』, pp. 221–226
  79. ^ 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル』2000年2月号, pp. 15–21
  80. ^ 猪口信「私の横須賀線電車 東京地下駅の新設、総武快速線の輸送とともに」『鉄道ピクトリアル』2001年3月号, pp. 16–24
  81. ^ 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 13–24.
  82. ^ 佐藤信之「国鉄時代の総武快速線と113系電車-総武快速線の開業から横須賀線との直通運転まで-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号
  83. ^ 菅原伸雄「東海道本線東京=小田原間線路増設工事」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕』, p. 221
  84. ^ 「113系1000番台」『鉄道ピクトリアル1969年9月号』、電気車研究会。 
  85. ^ 「183系」『鉄道ピクトリアル1975年2月号』、電気車研究会。 
  86. ^ a b c d 佐藤信之「国鉄時代の総武快速線と113系電車-総武快速線の開業から横須賀線との直通運転まで-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 51
  87. ^ a b c 佐藤信之「房総地区国鉄・JR各線 輸送の推移-昭和40年代中盤〜平成初期を中心に-」『鉄道ピクトリアル』2021年9月号, p. 17
  88. ^ 「房総東・西線の電化と輸送改善計画決まる」『鉄道ファン』1970年10月号、交友社、1970年10月、16-17頁。 
  89. ^ a b "平成19年第2回船橋市議会定例会会議録(第5号・5)". 2012年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月11日閲覧
  90. ^ a b c d 佐藤信之「房総地区国鉄・JR各線 輸送の推移-昭和40年代中盤〜平成初期を中心に-」『鉄道ピクトリアル』2021年9月号, p. 20
  91. ^ 佐藤信之「房総地区国鉄・JR各線 輸送の推移-昭和40年代中盤〜平成初期を中心に-」『鉄道ピクトリアル』2021年9月号, pp. 22–23
  92. ^ 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 18–19.
  93. ^ 佐藤信之「II 各論 昭和40年代以降の東京圏鉄道プロジェクト」『鉄道ピクトリアル』2013年7月号別冊, pp. 43–44
  94. ^ 宮崎省吾私の(住民運動)思想史における一橋大学時代(1957-1961)」『一橋大学創立150年史準備室ニューズレター』第4巻、一橋大学創立150年史準備室、2018年3月、32-53頁、CRID 1390572174823097472doi:10.15057/da.18537hdl:10086/58537“宮崎は貨物線反対同盟連合協議会の事務局長を務めた人物である。” 
  95. ^ 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 16
  96. ^ 山本卓朗「総武線線増と東京地下駅」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕』, p. 169
  97. ^ 菅原伸雄「東海道本線東京=小田原間線路増設工事」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕』, p. 222
  98. ^ 今田保「東海道本線 歴史の趣味 東京-名古屋間」『鉄道ピクトリアル』2013年2月号
  99. ^ ジェー・アール・アール 編「鎌倉車両センター 横クラ」『JR電車編成表』 2018冬、交通新聞社、2017年11月15日、86頁。ISBN 978-4-330-84117-5 
  100. ^ a b c d e f g h i j k l m 猪口信「首都圏の国鉄〜JR通勤ライナー運転変遷史」『鉄道ピクトリアル』2004年6月号, pp. 55–56
  101. ^ 猪口信「私の横須賀線電車 東京地下駅の新設、総武快速線の輸送とともに」『鉄道ピクトリアル』2001年3月号, p. 24
  102. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-115-5 
  103. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-121-X 
  104. ^ 『鉄道と電気技術』Vol.33No.10、大成社。 
  105. ^ 日向旭「JR東日本E217系 近年の変遷と現状」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 75–80
  106. ^ 草町義和「朝ラッシュの「エアポート成田」でたどる 横須賀線-総武線」『鉄道ジャーナル』2015年1月号, pp. 57–58
  107. ^ 鶴通孝「相鉄・JR直通一年 東急直通も間近の現状を見る」『鉄道ジャーナル』2021年2月号, pp. 15–16.
  108. ^ a b 青木義雄「JR各社の快速運転状況 JR東日本 東京圏」『鉄道ピクトリアル』2003年9月号, p. 49
  109. ^ a b c 祖田圭介「成田空港アクセス特急“成田エクスプレス”のルート」『鉄道ファン』1997年11月号, pp. 26–28
  110. ^ a b c 『鉄道ファン』2008年6月号 【特集】短絡線ミステリー9 東京都心の鉄道複雑エリア, pp. 26–29
  111. ^ 「総武快速線 配線・設備ウォッチング」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 46
  112. ^ 池口英司「JR新宿駅と相鉄線が直通!相鉄・JR直通線開業」『鉄道ファン』2020年3月号, pp. 9–19
  113. ^ 鶴通孝「相鉄・JR直通一年 東急直通も間近の現状を見る」『鉄道ジャーナル』2021年2月号, pp. 9–17
  114. ^ 『鉄道ダイヤ情報1991年8月号』第88号、交通新聞社、124頁。 
  115. ^ a b c d e 長谷川明「113系電車の活躍のあと「特快エアポート成田」の写真とともに」『鉄道ピクトリアル』2000年2月号, p. 89
  116. ^ 遠藤仁「POST」『鉄道ファン1991年8月号 特集:JR車両 fail91』第31巻8号(通巻364号)、交友社、1991年8月1日、156頁。 
  117. ^ 『鉄道ジャーナル1991年8月号』第298号、鉄道ジャーナル社、112頁。 
  118. ^ 日向旭「JR東日本E217系 近年の変遷と現状」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 79
  119. ^ 『JTB時刻表』 1992年7月号、JTBパブリッシング、総武線快速・横須賀線、総武本線・成田線の時刻頁。 
  120. ^ 『JTB時刻表』 1992年8月号、JTBパブリッシング、総武線快速・横須賀線の時刻頁。 
  121. ^ "新型車両は?新線の開業は? 2022年に予定されている鉄道の動き". 鉄道コム. 朝日インタラクティブ. 2021年1月1日. p. 4. 2022年1月2日閲覧
  122. ^ 長谷川明「E横須賀・総武快速線列車運転の興味」『鉄道ピクトリアル』2001年3月号, pp. 68–69
  123. ^ "臨時快速"青い海"、209系で運転". 鉄道ファン・raif.jp. 交友社. 2017年5月3日. 2018年5月9日閲覧
  124. ^ a b 脇幸広「JR各社のライナー輸送歴史と概況 JR東日本 東京圏」『鉄道ピクトリアル』2004年6月号, p. 10-13
  125. ^ 脇幸広「JR各社のライナー輸送歴史と概況 JR東日本 東京圏」『鉄道ピクトリアル』2004年6月号, p. 14
  126. ^ a b 猪口信「首都圏の国鉄〜JR通勤ライナー運転変遷史」『鉄道ピクトリアル』2004年6月号, p. 62
  127. ^ 『JTB時刻表』 2014年3月号、JTBパブリッシング、総武線快速・横須賀線の時刻頁。 
  128. ^ "「スカ色」帯のE231系が運行開始 成田線我孫子〜成田間開業120周年の記念列車で". 乗りものニュース. 2021年4月30日. 2023年5月11日閲覧
  129. ^ 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 26, 27, 31–33
  130. ^ 首都圏鉄道完全ガイド 主要JR路線編, pp. 38–42
  131. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 慶大鉄研三田会(OB会)「特集:2001年鉄道なんでも日本一」『鉄道ファン2001年1月号』、交友社、2001年1月1日、45頁。 
  132. ^ 伊藤博康「特集:鉄道なんでも日本一 2017」『鉄道ファン2017年8月号』第57巻第8号(通巻676号)、交友社、2017年8月1日、29頁。 
  133. ^ 『鉄道ファン』2008年6月号 【特集】短絡線ミステリー9 東京都心の鉄道複雑エリア, pp. 20–25
  134. ^ 『鉄道ファン』2008年6月号 【特集】短絡線ミステリー9 東京都心の鉄道複雑エリア, pp. 42–43
  135. ^ 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, pp. 25–30
  136. ^ 首都圏鉄道完全ガイド 主要JR路線編, pp. 121–130
  137. ^ 池口英司「JR新宿駅と相鉄線が直通!相鉄・JR直通線開業」『鉄道ファン』2020年3月号, p. 15
  138. ^ a b 祖田圭介「東海道沿線の駅構内の今昔」『鉄道ピクトリアル』2013年2月号, pp. 42–44
  139. ^ 祖田圭介「線路配線の記録からみた横須賀・総武快速線」『鉄道ピクトリアル』2018年3月号, p. 28
  140. ^ "建設プロジェクトを支える新技術 > 東京圏輸送管理システム(ATOS):JR東日本". 東日本旅客鉄道. 2023年5月11日閲覧
  141. ^ a b 最混雑区間における混雑率(令和3年度)』(PDF)(レポート)国土交通省、2022年7月22日、1頁https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001492054.pdf2022年7月24日閲覧 
  142. ^ 「都市交通年報」「都市・地域交通年報」各年度版
  143. ^ 路線別のラッシュ時における混雑率の推移」『鉄道輸送の現状(乗車人員・混雑率)』(レポート)千葉県、2022年11月21日https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/konzatsu.html2023年5月11日閲覧 
  144. ^ "地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月)" (PDF). 神奈川県. 1987年. 2015年1月13日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年5月10日閲覧
  145. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月10日閲覧。
  146. ^ 『マイライン 東京時刻表』 各年各月号、交通新聞社、総武線(快速)・横須賀線・湘南新宿ライン、東海道本線、高崎線、東北本線(宇都宮線)の時刻頁。 
  147. ^ "JR横須賀線 線路に水 半日運転見合わせ". NHKニュース. 日本放送協会. 2015年12月6日. 2015年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月11日閲覧
  1. ^ 首都圏エリアへ「駅ナンバリング」を導入します (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2016年4月2日。2020年12月24日閲覧
  2. ^ 千葉〜成田空港駅間へ「駅ナンバリング」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2018年1月26日https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1801_number.pdf2024年2月9日閲覧 
  3. ^ a b c 横須賀・総武快速線用車両の新造について (PDF)』(プレスリリース)(日本語)、東日本旅客鉄道、2018年9月4日。2020年11月13日閲覧
  4. ^ a b 2019年3月ダイヤ改正について (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2018年12月14日。2018年12月16日閲覧
  5. ^ a b 台風19号によるJR東日本管内の設備等の主な被害状況について (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2019年10月13日。2019年10月13日閲覧
  6. ^ a b c 横須賀・総武快速線E235系営業運転開始について (PDF)』(プレスリリース)(日本語)、東日本旅客鉄道横浜支社、2020年11月12日。2020年11月12日閲覧
  7. ^ 2016年3月ダイヤ改正について (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道千葉支社、2015年12月18日。2015年12月18日閲覧
  8. ^ a b 2022年3月ダイヤ改正について (PDF)』(プレスリリース)(日本語)、東日本旅客鉄道千葉支社、2021年12月17日。2021年12月18日閲覧
  9. ^ 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議 平成30年度 要望・回答(横須賀線)” (PDF). 神奈川県 (2019年4月3日). 2019年4月8日閲覧。
  10. ^ 2017年3月ダイヤ改正について (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2017年12月15日。2017年12月15日閲覧
  11. ^ 東京 2020 オリンピック期間中における臨時列車の運転について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年6月30日https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210630_ho04.pdf2021年6月30日閲覧 
  12. ^ 2015年3月ダイヤ改正について (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道千葉支社、2014年12月19日。2021年6月25日閲覧
  13. ^ 2017年3月ダイヤ改正について (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道千葉支社、2016年12月18日。2021年6月25日閲覧
  14. ^ 横須賀線の車両故障について (PDF)』(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2009年5月7日。2021年6月25日閲覧
  1. ^ 「総武線段階案」『読売新聞千葉版』読売新聞社、1962年10月15日。
  2. ^ 「国鉄黄害、防止に本腰 循環式トイレ まずは東海道線急行など」『朝日新聞』(朝刊、第12版)、朝日新聞社、1969年10月28日、15面。
  3. ^ a b 「保安装置、ATS-Pに」『交通新聞交通新聞社、2004年3月8日、1面。
  4. ^ a b ホームドアで自殺防ぐ JR、新小岩駅の対策強化」『日本経済新聞日本経済新聞社、2018年12月8日。2023年5月11日閲覧
  5. ^ a b 「ATS-P 2期分の使用開始」『交通新聞』交通新聞社、1993年10月4日、1面。
  6. ^ 「横須賀・総武快速線 ATOS使用開始」『交通新聞』交通新聞社、2000年10月3日、1面。
  7. ^ 2時間半閉じ込め、あふれる乗客「疲れた、もう帰る」 JR横須賀線車両故障」『MSN産経ニュース』産経デジタル、2009年5月7日。2009年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  8. ^ 横須賀線立ち往生35万人に影響 110本が運休」『MSN産経ニュース』産経デジタル、2009年5月7日。2009年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ JR横須賀線 東京-品川駅間の上下線で運転見合わせ 排水装置故障、線路冠水?」『産経ニュース』2015年12月6日。
  10. ^ a b 線路冠水、復旧に12時間 排水トラブル」『毎日新聞』2015年12月6日。2023年5月11日閲覧
  11. ^ a b JR横須賀線で地下水あふれる 12時間半運休」『日本経済新聞』2015年12月6日。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横須賀・総武快速線」の関連用語

横須賀・総武快速線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横須賀・総武快速線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横須賀・総武快速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS