松阪市 概要

松阪市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 08:14 UTC 版)

概要

伊勢湾に面しており、松阪牛の生産で知られる。江戸時代伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線近鉄大阪線山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点である。江戸時代は紀州藩領であった。

地理

松阪市中心部周辺の空中写真。1983年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

自然

気候

粥見(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.4
(66.9)
22.7
(72.9)
26.5
(79.7)
31.4
(88.5)
34.5
(94.1)
36.3
(97.3)
38.5
(101.3)
38.9
(102)
37.3
(99.1)
31.3
(88.3)
27.3
(81.1)
24.8
(76.6)
38.9
(102)
平均最高気温 °C°F 9.4
(48.9)
10.4
(50.7)
14.1
(57.4)
19.6
(67.3)
24.0
(75.2)
26.7
(80.1)
30.8
(87.4)
31.9
(89.4)
28.0
(82.4)
22.4
(72.3)
17.1
(62.8)
11.9
(53.4)
20.5
(68.9)
日平均気温 °C°F 4.2
(39.6)
4.7
(40.5)
8.0
(46.4)
13.0
(55.4)
17.8
(64)
21.4
(70.5)
25.4
(77.7)
26.1
(79)
22.7
(72.9)
17.0
(62.6)
11.2
(52.2)
6.2
(43.2)
14.8
(58.6)
平均最低気温 °C°F −0.5
(31.1)
−0.3
(31.5)
2.3
(36.1)
6.8
(44.2)
12.2
(54)
17.1
(62.8)
21.3
(70.3)
21.9
(71.4)
18.6
(65.5)
12.4
(54.3)
6.0
(42.8)
1.2
(34.2)
9.9
(49.8)
最低気温記録 °C°F −7.2
(19)
−6.9
(19.6)
−5.8
(21.6)
−3.0
(26.6)
2.1
(35.8)
7.2
(45)
13.8
(56.8)
13.6
(56.5)
8.8
(47.8)
1.0
(33.8)
−3.0
(26.6)
−6.1
(21)
−7.2
(19)
降水量 mm (inch) 56.1
(2.209)
63.0
(2.48)
115.5
(4.547)
143.3
(5.642)
188.4
(7.417)
231.3
(9.106)
247.0
(9.724)
272.3
(10.72)
400.7
(15.776)
255.4
(10.055)
95.9
(3.776)
61.6
(2.425)
2,157.8
(84.953)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.5 7.3 10.7 10.0 10.7 13.7 13.1 11.4 12.8 10.7 6.9 6.7 120.9
平均月間日照時間 153.3 139.1 172.2 182.8 185.8 124.5 152.2 184.6 138.2 144.2 146.2 151.8 1,875
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]

隣接している自治体

歴史

旧松阪市章
1928年頃の松阪電気鉄道の車両
1951年の昭和の松阪大火
  • 1580年(天正8年) - 織田信長の次男・織田信雄松ヶ島城を築城。
  • 1588年(天正16年) - 蒲生氏郷松坂城築城。
  • 1600年(慶長5年) - 古田重勝松坂藩を立藩。
  • 1619年(元和5年) - 古田氏は石見国浜田城に転封となり、紀州藩の藩領(飛び領地)になる。
  • 1863年(文久3年) - 御城番長屋が建てられる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県により度会県に属すこととなる。(廃藩置県の直後は、一時的に和歌山県飛び地であった。)
  • 1876年(明治9年) - 飯野郡魚見村(現在の松阪市魚見町)などの農民による伊勢暴動が発生[6]
  • 1893年(明治26年)3月26日 - 明治の松阪大火。中町から愛宕町一帯で1,318戸罹災。
  • 1893年(明治26年) - 参宮鉄道(現在の紀勢本線松阪駅開業。
  • 1911年(明治44年) - 飯南郡図書館(現・松阪市立歴史民俗資料館)が開館。
  • 1912年(大正元年)8月17日 - 松阪軽便鉄道(のちの松阪電気鉄道、松阪 - 大石間)開業。
  • 1930年(昭和5年)3月27日 - 参宮急行電鉄(現在の近鉄山田線松阪駅開業。
  • 1930年(昭和5年) 4月1日 - 伊勢電気鉄道津新地 - 新松阪間開業。
  • 1945年(昭和20年) 2月4日 - 米軍のB29により久保町周辺が空襲を受ける。死者8名。
  • 1950年(昭和25年)5月23日 - 松阪競輪場竣工
  • 1951年(昭和26年)12月16日 - 昭和の松阪大火。午後10時30頃、第二小学校の講堂付近より出火[7]。平生町、愛宕町周辺を中心に約700戸焼失。
  • 1953年(昭和28年) - 外櫛田橋 - 宇治山田市外度会橋までの道路(=参宮有料道路)が日本初有料道路となる[8]
  • 1956年(昭和31年)10月15日 - 六軒事故が発生。
  • 1961年(昭和36年)1月22日 - 伊勢電気鉄道江戸橋 - 新松阪廃止。廃線跡は近鉄道路となっている。
  • 1964年(昭和39年)12月14日 - 松阪電気鉄道松阪 - 大石間廃止。
  • 1969年(昭和44年)10月6日 - 現在の市役所本庁舎落成。
  • 1970年(昭和45年)11月5日 - 本居宣長記念館落成開館。
  • 1975年(昭和50年) - 国道23号南勢バイパス開通。
  • 1976年(昭和50年)6月20日 - 駅前通り拡幅事業のうち、新町 - 黒田町間完成。
  • 1980年(昭和55年) - 駅前商店街(呼称:ベルタウン)の近代化事業が完成。
  • 1981年(昭和56年) 3月1日 - 駅前通り拡幅事業が全街区で完成。
  • 1982年(昭和57年) - 松阪大学(現・三重中京大学)開学。川井町に市民文化会館を新築移転。
  • 1982年(昭和57年) 8月1日 - 台風10号により被害を受ける。死者9人。
  • 1987年(昭和62年)6月12日 - 川井町に新図書館竣工。
  • 1988年(昭和63年) 2月1日 - 開府400年および市制施行55周年記念式典を挙行。
  • 1989年(平成元年) - 中心商店街(呼称:よいほモール)の近代化事業が完成。
  • 1990年(平成2年)12月6日 - 伊勢自動車道久居IC勢和多気IC開通。市内に松阪ICが設けられる。
  • 2007年(平成19年)4月15日 - 国道23号線中勢バイパス、小津町 - 嬉野新屋庄町間、暫定2車線で供用開始。
  • 2012年(平成24年) 2月5日 - 国道23号線中勢バイパス、嬉野新屋庄町 - 津市境間、暫定2車線で完成。小津交差点改良完成。市内全区間で供用開始する。
  • 2013年(平成25年)12月18日 - 三重中京大学閉学[9]

行政区域の変遷

まつさかし
松阪市
廃止日 2005年(平成17年)1月1日
廃止理由 新設合併
松阪市(旧)、一志郡嬉野町三雲町飯南郡飯南町飯高町 → 松阪市(新)
現在の自治体 松阪市(新)
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
隣接自治体 一志郡嬉野町、三雲町、飯南郡飯南町、飯高町、多気郡多気町明和町勢和村
松阪市役所
所在地 三重県
ウィキプロジェクト
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、松坂城下の大部分(松坂中町・松坂魚町・松坂殿町・松坂新坐町・松坂新町・松坂日野町・松坂湊町・松坂愛宕町・松坂白粉町および松坂川井町・松坂西町・松坂本町の各一部)・松坂町作地および鎌田村・西岸江村・垣鼻村・大黒田村・西之庄村の各一部の区域をもって飯高郡松阪町が発足。この際、表記が「松坂」から「松阪」になった[10]が、「阪」は2010年(平成22年)まで常用漢字として登録されておらず、同年には当時の市教育長・小林寿一が、松坂大輔プロ野球選手)の影響から「松市」と間違われることが多かったと証言している[11]。一方で市内に本店を置く第三銀行は松坂がプロ入りした1999年、松坂にあやかって銀行と松阪市の知名度向上につなげようと「がんばれ“まつざか”まつざかグッズプレゼントキャンペーン」を実施している[12]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が飯南郡に変更。
  • 1921年(大正10年)1月1日 - 飯南郡鈴止村を編入。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 飯南郡港村の一部(大字鎌田・松阪・石津・荒木・郷津・高町屋・大口)を編入。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 飯南郡神戸村を編入。
  • 1933年(昭和8年)2月1日 - 市制施行して松阪市となる。
  • 1948年(昭和23年)12月25日 - 飯南郡朝見村松江村を編入。
  • 1951年(昭和26年)12月1日 - 飯南郡伊勢寺村を編入。
  • 1952年(昭和27年)12月1日 - 飯南郡機殿村を編入。
  • 1954年(昭和29年)10月15日 - 飯南郡花岡町松尾村・港村・西黒部村一志郡阿坂村松ヶ崎村多気郡東黒部村を編入。
  • 1955年(昭和30年)3月15日 - 一志郡宇気郷村の一部(大字柚原・飯福田・与原・後山)を編入。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 飯南郡射和村大石村漕代村茅広江村を編入。
  • 1957年(昭和32年)10月1日 - 飯南郡大河内村櫛田村を編入。
  • 1989年(平成元年)3月31日 - 多気郡明和町と境界変更。
  • 2002年(平成14年)5月17日 - 多気郡明和町と境界変更。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 一志郡嬉野町三雲町・飯南郡飯南町飯高町と合併し、改めて松阪市が発足。
  • 2022年(令和4年)12月18日 - 三重県唯一のフルマラソン大会、みえ松阪マラソン2022が開催。以降毎年12月に開催予定[13]

注釈

  1. ^ 「まつか」と読まれることもあるが、公式には「まつか」[2]
  2. ^ 「出動件数がこれ以上増えると限界を超える」ことが理由[21]

出典

  1. ^ a b 松阪市の市章の制定について” (2005年1月1日). 2014年1月26日閲覧。
  2. ^ 松阪市役所公式ホームページ”. 松阪市役所. 2024年1月30日閲覧。
  3. ^ 【新商品入荷しました!】まっつぁかTシャツ”. 一般社団法人松阪市観光協会 (2023年7月24日). 2024年3月19日閲覧。
  4. ^ SBP|三重県立松阪商業高等学校”. 三重県立松阪商業高等学校. 2024年3月19日閲覧。
  5. ^ 粥見 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年10月6日閲覧。
  6. ^ 新政府を動かした「伊勢暴動」”. 三重県県史編纂グループ. 2020年8月16日閲覧。
  7. ^ “松阪市の大火調査報告”. 消防研究所報告. (1952-9). http://nrifd.fdma.go.jp/publication/houkoku/001-040/files/shoho_007s.pdf 2020年8月29日閲覧。. 
  8. ^ 現在の三重県道37号鳥羽松阪線。現在は無料。
  9. ^ a b c 三重中京大学”. 三重中京大学. 2014年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月26日閲覧。
  10. ^ 「松阪」と「松坂」について|松阪市の概要|松阪市(2013年5月24日)2017年2月11日閲覧。
  11. ^ 中日新聞』2010年6月8日朝刊第二社会面30頁「常用漢字追加 岐阜岡崎、松阪 堂々と使える 『松坂』誤記減れば 『常用』入り自治体喜び」(中日新聞社
  12. ^ 『中日新聞』1999年7月29日朝刊地域経済面9頁「松坂キャンペーン実施」(中日新聞社)
  13. ^ https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20221218-OYTNT50127/
  14. ^ 「若者定住策示せるか 進む中山間地域の人口減 未来への課題 上 〜松阪市長選を前に〜」井上喜博「事故撲滅の啓発 県境越えて協力 紀宝署と新宮署」中日新聞、2015年9月23日付朝刊、三重版 三広域12ページ
  15. ^ 松阪市ホームページ 平成20年度 松阪市統計書.2015年2月21日閲覧。
  16. ^ 竹上真人 著「特産松阪牛の伝統と未来」、朴恵淑 編著 編『三重学』風媒社、2017年3月30日、199-207頁。ISBN 978-4-8331-1118-8 
  17. ^ 衆議院小選挙区図 (PDF) 三重県選挙管理委員会
  18. ^ 県議会議員の選挙区と定数 Archived 2011年4月21日, at the Wayback Machine. 三重県選挙管理委員会
  19. ^ 亀井千歩子『47都道府県和菓子/郷土菓子百科』丸善出版、2016年1月25日、185,187頁。ISBN 978-4-621-08975-0 
  20. ^ 絶品!さわ餅”. ヒーリングツアー (2011年4月30日). 2018年3月5日閲覧。
  21. ^ a b 救急車“有料化” 入院なしなら7700円 「出動限界」三重・松阪市が導入へ”. テレ朝news. テレビ朝日 (2024年1月24日). 2024年1月25日閲覧。
  22. ^ 菊地洋行 (2024年1月30日). “救急車呼んだが入院は不要→7700円を徴収へ 三重・松阪の3病院”. 朝日新聞社. https://www.asahi.com/sp/articles/ASS1Y5Q8FS1SONFB00C.html#:~:text=%E6%95%91%E6%80%A5%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%86%E4%B8%89%E9%87%8D,%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%8C%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A0%E3%80%82 2024年2月12日閲覧。 
  23. ^ 松阪市和屋町朝見遺跡で発掘調査現地説明会を開催します
  24. ^ 室町時代の屋敷地跡発見 松阪”. 産経新聞社. 2023年3月31日閲覧。
  25. ^ 松阪に「エバーグレイズ香肌峡」オープン 川眺めながらグランピングを 三重”. 伊勢新聞. 2024年3月16日閲覧。
  26. ^ 『伊勢国比佐古文庫旧蔵文書』国文学研究資料館.2014年8月15日閲覧。
  27. ^ 近藤さんが“マラソンの父”金栗四三の半生つづる年のNHK大河ドラマ主人公”. 夕刊三重 (2018年9月29日). 2019年4月11日閲覧。
  28. ^ 牧戸太郎”. 有限会社オフィスビッグバン. 2014年8月6日閲覧。
  29. ^ 神谷 英慶<大神>”. 大日本プロレス. 2017年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月7日閲覧。
  30. ^ 新しい天体 開高健”. 光文社文庫. 光文社. 2019年1月1日閲覧。
  31. ^ 開高健 新しい天体”. 新潮社. 2019年1月1日閲覧。
  32. ^ 開高健『開高健全集 第6巻』新潮社、1992年5月10日、410-433頁。ISBN 4-10-645206-5 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松阪市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

松阪市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松阪市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松阪市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS