東黒部村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 21:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ひがしくろべむら 東黒部村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年10月15日 |
廃止理由 | 編入合併 飯南郡花岡町・西黒部村・松尾村・港村・一志郡阿坂村・松ヶ崎村・多気郡東黒部村 → 松阪市 |
現在の自治体 | 松阪市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
郡 | 多気郡 |
面積 | 4.2[1]km2. |
総人口 | 2,290人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 松阪市 多気郡下御糸村 飯南郡西黒部村 |
東黒部村役場 | |
所在地 | 三重県多気郡東黒部村 |
ウィキプロジェクト |
東黒部村(ひがしくろべむら)は三重県多気郡にあった村。現在の松阪市の北東端、伊勢湾の沿岸にあたる。
地理
- 海洋 : 伊勢湾(吹井ノ浦)
- 河川 : 中の川、新川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、多気郡東黒部村・神守村・垣内田村・大垣内村・蓮花寺村・乙部村・土古路村・柿木原村・出間村・牛草村の区域をもって東黒部村が成立。
- 1954年(昭和29年)10月15日 - 松阪市に編入。同日東黒部村廃止。
地域
教育
交通
道路
現在は旧村域を国道23号の南勢バイパスが通過するが、当時は未開通。
脚注
- ^ 松阪市史編さん委員会 編『松阪市史 第十六巻 史料篇 現代』蒼人社、1984年1月20日、528p.(524-1ページより)
参考文献
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
関連項目
- 東黒部村のページへのリンク