機殿村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 01:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| はたどのむら 機殿村  | 
   |
|---|---|
| 廃止日 | 1952年12月1日 | 
| 廃止理由 |  編入合併 飯南郡機殿村 → 松阪市  | 
   
| 現在の自治体 | 松阪市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
   
| 地方 | 東海地方、近畿地方 | 
| 都道府県 | 三重県 | 
| 郡 | 飯南郡 | 
| 面積 | 5.52[1]km2. | 
| 総人口 |  2,245人 (国勢調査、1950年)  | 
   
| 隣接自治体 |  松阪市 飯南郡西黒部村、櫛田村、漕代村 多気郡東黒部村、下御糸村、上御糸村  | 
   
| 機殿村役場 | |
| 所在地 | 三重県飯南郡機殿村 | 
| ウィキプロジェクト | |
機殿村(はたどのむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市の北東部、櫛田川の下流右岸、近鉄山田線・櫛田駅の北方から国道23号・南勢バイパスの南方にかけての区域にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、飯野郡六根村・川島村・新開村・保津村・魚見村・腹太村・井口中村・久保村の区域をもって機殿村が発足。
 - 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が飯南郡に変更。
 - 1952年(昭和27年)12月1日 - 松阪市に編入。同日機殿村廃止。
 
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身者
- 佃安之丞 - 衆議院議員、医師
 
脚注
- ^ 松阪市史編さん委員会 編『松阪市史 第十六巻 史料篇 現代』蒼人社、1984年1月20日、528p.(524-1ページより)
 
参考文献
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
 
関連項目
- 機殿村のページへのリンク