山本覚馬 生涯

山本覚馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 07:35 UTC 版)

生涯

武人の時代

会津藩士で砲術指南役の山本権八(禄高は22石4人扶持[2])の長男として[1]鶴ヶ城近くの武家屋敷に生まれる。山本家の遠祖は甲州流軍学の祖とされる山本勘助で、代々兵学をもって藩に仕えた。母は佐久[1]。幼名を義衛と称し、を良晴といった[1]

4歳で唐詩選五言絶句を暗唱、藩校日新館に学んで頭角を現す。22歳で江戸に出て武田斐三郎勝海舟らと佐久間象山の塾に入る。弓馬槍刀の師伝を得、23歳頃には藩主・松平容敬より賞を受けた。25歳で再び江戸に出て、大木衷城に蘭書を学んだほか、江川太郎左衛門に師事して洋式砲術の研究を深めた[3]。28歳でいったん会津に戻り日新館教授となり、蘭学所を開設して教授になるが[3]、守旧派批判により1年間の禁足処分になる。しかし初志を貫き、軍制改革を訴えて、軍事取調役兼大砲頭取に抜擢される[1]文久2年(1862年)、京都守護職に就任した藩主・松平容保に従いに上り、黒谷本陣で西洋式軍隊の調練に当たるとともに、洋学所を主宰し、在京の諸藩士に洋学の講義を行った[1]

元治元年(1864年)、砲兵隊を率いて参戦した禁門の変において勲功を挙げ、公用人に任ぜられる。これにより覚馬は、幕府や諸藩の名士等と交わる機会が増え、活動範囲を広げるが、不幸にも眼病を患い、ほとんど失明同然の状態になる。失明については、禁門の変での負傷、また持病の白内障の悪化等が原因とされている。失明という障害を負いながらも、暗殺された象山の遺児の三浦啓之助の世話を勝から頼まれて引き受け、新選組に入れたほか、西周を紹介され、西洋事情の見聞を広めたのもこの頃である[1]。のちに覚馬は西の主著『百一新論』を出版した。

慶応2年(1866年)12月頃、会津藩士の中沢帯刀とともに長崎へ行き、ドイツの商人カール・レーマン鉄砲の購入交渉を行う[4]。そして翌慶応3年(1867年)3月には、紀州藩のためにシュンドナールドゲベール銃を3,000挺、4月には会津藩・桑名藩のためにシュンドナールドゲベール銃1,300挺を購入するという約定を取り交わした[注 1]。 さらに同じ頃、兵庫でレーマンと会津藩家老・田中土佐との会見を斡旋した[6]。 この際レーマンの援助で、兵庫に造船所と武器工場を建設する計画も持ち上がったという[6]。また、長崎滞在中、覚馬は西洋式の近代病院「精得館」で、オランダ人医師アントニウス・ボードウィンから眼の診察を受けている[7]。一方で、赤松小三郎を介して、小松清廉西郷隆盛薩摩藩と幕府の協調も模索していたが、赤松は暗殺されてしまった[8]

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い(この戦いで弟の三郎が戦死)に際しては京に残り、薩摩藩に捕われて同藩二本松邸(現在の同志社大学今出川キャンパス)に収容された[3]。しかし、薩摩藩内で覚馬の優秀さが知られており、丁重な処遇を受けた[9][注 2]。この幽閉中に建白書『管見』を口述筆記し薩摩藩主・島津忠義に上程[10]、これを読んだ小松、西郷らはますます敬服、一層待遇を良くしたという。明治元年(1868年)、仙台藩邸の病院に移され[3]、ここで岩倉具視の訪問を受け、翌年釈放された[3]

治政の時代

自由の身となった覚馬は明治3年(1870年)、京都府大参事・河田佐久馬の推挽により京都府庁に出仕し、権大参事として府政の実権を握っていた槇村正直(のち京都府令・知事)の顧問として府治を指導する[3]。槇村の下で、小中学校・女学校・病院・医学校などの設立に力を尽くした他、大阪と北陸を結ぶ京都鉄道の敷設願書を当局に提出するなど、開明的諸政策を推進、有能な人材に支えられ、京都の近代化に大きく寄与した[3][10]。また家では講筵を開いて政治学・経済学を講義した[注 3]。日本で最初の博覧会となった京都博覧会を支援し、明治6年(1873年)、日本人による日本で最初とみられる英語で書かれたガイドブック「The guide to the celebrated places in Kiyoto & the surrounding places for the foreign visitors」を著す[11]。また、この頃に脊髄を損傷し、体の自由も利かなくなる[10]

信仰の時代

明治8年(1875年)春、当時大阪で伝道中のアメリカの会衆派の宣教団体アメリカン・ボードの宣教医M・L・ゴルドンから贈られた『天道溯原』を読んで大いに共鳴[10]キリスト教こそが真に日本人の心を磨き、進歩を促進する力となり得ると感じた。その頃、新島襄(のちに覚馬の妹・八重と結婚する)と知り合い、彼の学校設立計画を知り、協力を約束した[10]。覚馬は維新後に購入していた旧薩摩藩邸の敷地(6,000坪)を学校用地として新島に譲渡、次いで新島との連名で「私学開業願」を文部省に出願、これが認可された[10]。この校地は、やがて設立された同志社英学校からその後身である同志社大学に継承され、現在の今出川キャンパスとなっている(なお、「同志社」は覚馬の命名といわれる)[12]

明治10年(1877年)、府顧問を解かれ、2年後の第1回京都府会選挙では上京区で51票を獲得して選出され、最初の府会議員の一人となり、初代議長にもなった[3]。しかし府会の議決を経ずに、地租の追徴課税を強行する府知事の槇村と対立、最終的に槇村は一旦、追徴課税を撤回したうえで、府会に追徴課税の議案を提出して可決に至ったが、覚馬は議長、議員共に辞職、槇村も程なく京都府知事を辞して元老院議官に転じた。この後、覚馬は同志社を軸に活動し、旧主の松平容大を同志社に入学させた。一方で明治18年(1885年)、京都商工会議所会長に就任[3]、この年に妻の時栄とともに受洗した。明治23年(1890年)、新島が他界すると、覚馬は同志社臨時総長として、同志社の発展に尽力する[10]。覚馬が臨時総長の時期に、ハリス理化学校や同志社政法学校が設置された。明治25年(1892年)、7月にカトリックに改宗し[13]、12月に64歳で没。大正4年(1915年)、従五位を追贈された[14]。墓は若王子山上の同志社墓地にある[10]


注釈

  1. ^ この銃は鳥羽・伏見の戦いには納入が間に合わず、後に紀州藩が引き受け、実験的藩政改革の後に明治新政府に押収されることとなるが、西南戦争で活用されることとなった[5]
  2. ^ 他の囚人は土間で寝起きする中、覚馬にだけ床板張りの畳の間があてがわれた。また、余分の夜具と毎日酒一升が与えられるなどの特別待遇だった。
  3. ^ この時の聴講生として、のちの滋賀県東京府知事の松田道之大阪府知事の藤村紫朗がいる
  4. ^ 書名の「管見」は、「自分の見解」の謙称である。
  5. ^ 徳冨蘆花の小説『黒い眼と茶色の目』では時恵。
  6. ^ 『黒い眼と茶色の目』では時栄の不貞が原因とされている。
  7. ^ 作中では寿代(ひさよ)となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『日本近現代人名辞典』、1113頁
  2. ^ a b 野口信一. “山本八重子と会津の精神風土(平成21年12月12日)、190頁” (PDF). 同志社大学. 2022年3月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 『日本人名大事典』、397頁
  4. ^ 荒木、118p.
  5. ^ 荒木、85p.
  6. ^ a b 荒木、107 - 108p.
  7. ^ 安藤、276p.
  8. ^ 「さつま人国誌 会津藩士・山本覚馬と薩摩藩(下)」『南日本新聞』2013年5月20日
  9. ^ https://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/cmsfiles/contents/0000083/83714/No.15.pdf
  10. ^ a b c d e f g h 『日本近現代人名辞典』、1114頁
  11. ^ 山本覚馬のThe guide to the celebrated places in Kiyoto ...”. レファレンス協同データベース. 2020年8月23日閲覧。
  12. ^ 同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、36頁
  13. ^ カトリック河原町教会の洗礼台帳に見る山本覚馬と久栄の洗礼” (PDF). カトリック河原町教会だより (2014年1月). 2020年12月29日閲覧。
  14. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.38
  15. ^ a b c 『八重とその時代 幕末と明治を生きた人々』


「山本覚馬」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本覚馬」の関連用語

山本覚馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本覚馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本覚馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS