山本佐久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本佐久の意味・解説 

山本佐久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 01:27 UTC 版)

画像提供依頼:山本佐久の写真の画像提供をお願いします。2013年7月

山本 佐久(やまもと さく、文化6年(1809年) - 明治29年(1896年5月20日)は、幕末から明治時代にかけての会津藩出身の女性。覚馬、八重、三郎の母。

経歴

会津藩砲術指南役、山本左兵衛の長女として誕生した。左兵衛には跡継ぎとなる男子がいなかったことから、文政9年(1826年)、婿養子に同じ会津藩士で、目付の家柄である永岡家の四男・繁之助(後の権八)を迎えた。権八との間には6人の子供が産まれるが、次男・次女は早くして亡くなったため、健康に育ったのは、長男・覚馬、長女・うら、三女・八重、三男・三郎だけだった。

戊辰戦争が勃発すると、三郎は鳥羽・伏見の戦いで戦死し、覚馬は京都で消息不明となり、後に山本家にもこの事が伝えられた。会津戦争時は、八重や家族と共に籠城戦を戦い抜いた[1]

会津藩降伏後は、消息が判明した覚馬を頼り、八重と孫のみね(覚馬の子)と共に京都へ移り住んだ[2]。八重が嫁いだ新島襄同志社女学校を設立すると、5年間にわたり寮の舎監を務めて襄と八重を支えた。

明治9年(1876年)12月3日、京都第二公会を設立する際に、孫のみねと共に新島襄から洗礼を受けた[3]

明治29年(1896年)、死去。享年87[4]

人物

  • 気丈でとても聡明な女性で、覚馬は後年、「自分は母の聡明さには及ばない」と語っていた。
  • 教育にも熱心で、「自己を磨き、立派な行いをするよう努めれば、必ず社会に認められる日がくる」といつも子供らに言い聞かせていたという。
  • 自分が良いと思った事は、新しいことも積極的に取り入れる進取の気性に富んでいた。当時、疱瘡は死の病と恐れられ、その疱瘡が会津城下で流行したときは、疱瘡の予防には種痘が効果的だということを知ると自ら進んでこれを受け八重や三郎にも種痘を受けさせたという。
  • 近所の子と喧嘩ばかりしていた幼少期の覚馬に対し、「決して自分から仕掛けないこと。しかし、相手から挑まれたなら相手が飽きるまで対抗して、単に自らを守るだけでなく、進んで勝ちにいけ」という訓戒を垂れていたという[5]

登場作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 家族で籠城戦に参加したのは八重、覚馬の妻・山本うら、その子みねで、権八は会津戦争の一ノ堰の戦いで戦死した。
  2. ^ うらは京都へ行くのを拒み、みねを託して会津に留まった
  3. ^ 『日本キリスト教歴史大事典』1446頁
  4. ^ 85、86とする説もある
  5. ^ 青山霞村『山本覚馬』、安藤優一郎『山本覚馬』

参考文献

  • 好川之範『幕末のジャンヌ・ダルク 新島八重』新人物往来社、2012年
  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本佐久」の関連用語

山本佐久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本佐久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本佐久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS