横井みねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横井みねの意味・解説 

横井みね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 08:54 UTC 版)

横井 みね
(横井 峰子)
教会 プロテスタント→カトリック教会
誕生日 1862年
帰天日 1887年
テンプレートを表示

横井 みね(よこい みね、別名:峰子、旧姓:山本、1862年文久2年) - 1887年明治20年))は、山本覚馬の次女。横井時雄の妻。

生涯

  • 1862年、山本覚馬と先妻・うらとの間の次女として生まれる(覚馬の長女は夭折)。
  • 1871年、祖母の山本佐久、叔母の新島八重と共に米沢から、父・覚馬がいる京都へ移る。
  • 1881年、横井時雄(当時は伊勢時雄)と結婚。
  • 1883年、長女の悦子を出産。
  • 1887年、長男の平馬を出産したものの、産後の肥立ちが悪く、そのまま死去。享年24。父の覚馬に先立つ死だった。みねの死後、長男の平馬は覚馬の養子として山本家を継ぐ。

人物

関連作品

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横井みねのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横井みね」の関連用語

横井みねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横井みねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横井みね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS