田所重道とは? わかりやすく解説

田所重道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 06:20 UTC 版)

田所重道(たどころ しげみち、天保12年(1841年) - 元治元年2月16日1864年3月23日))は、江戸時代末期の勤皇志士。土佐国土佐郡潮江村医師、田所春井の次男として生まれる。通称は辰次、のち騰次郎。

坂本龍馬を崇拝し、剣術などを学ぶなど多感な少年期を過ごし、のち従士格に列する事が許される。藩命で持筒役を務め江戸に赴いたおり、苛烈な勤皇思想に没頭し、滞在中の文久元年(1861年)に土佐藩を脱藩した。

2年後、那須信吾の下で天誅組に参加。砲一番組に配されたのち、五條襲撃で代官鈴木正信(源内)らを討ち取るなどの働きを見せる。しかし、京での政変で朝敵とされた天誅組は、圧倒的多数の幕府軍を前に壊滅的な打撃をうけ、重道は敗走途中に捕縛。京の六角獄につながれたのちに、元治元年(1864年)初頭に刑死した。

明治31年(1898年)、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.11

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田所重道」の関連用語

田所重道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田所重道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田所重道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS