田所寧親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田所寧親の意味・解説 

田所寧親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 01:21 UTC 版)

田所 寧親(たどころ やすちか、1812年文化9年) - 1873年明治6年)8月11日)は、江戸時代土佐藩武士、砲術家、土佐藩砲術指南役。通称は左右次(そうじ)、惣次、作太郎。

来歴

1812年文化9年)、土佐藩士で、稲富流砲術家の田所家の子息として、土佐郡潮江村に生まれる。

1842年(天保13年)6月、幕府が、高島流砲術の伝習を解禁した為、翌1843年(天保14年)、長崎高島秋帆(四郎大夫)を訪ね、秋帆の門弟で周防岩国の森脇隼人や有坂純蔵らに、オランダ式の高島流砲術を学び帰藩する。その後、土佐藩の海防の御用を勤め、幡多郡下田港や、高岡郡須崎港に砲台を築造する。

1854年嘉永7年)8月、藩命を受けて池田歓蔵(土佐藩砲奉行)、河田小龍(図引役)、伊藤丈助(鉄砲鍛冶)らと薩摩へ赴き、大砲鋳立所(反射炉)、桜島工作場(西洋式軍艦造船所)などを視察し、同11月5日帰藩する。1855年(嘉永2年)江戸へ出て高島秋帆を訪ね、江川英龍(韮山代官)の基で、高輪十字砲台の築造に従事し、佐久間象山勝海舟と誼を交わす。

一方で、土佐藩仕置役(参政)の吉田東洋と意見があわず、1859年(同6年)追放に処せられる。1861年文久元年)9月に武市半平太土佐勤王党に参加。1862年(文久2年)3月、土佐国安芸郡の田野学館で寧親は、中岡慎太郎、島村寿之肋、平安佐輔らと時勢を論じている。

1873年明治6年)8月11日死去。享年62。

1928年(昭和3年)11月10日、正五位を追贈された[1]

家族

寧親の門下生

  • 本山只一郎茂任
  • 樋口真吉 武
  • 清岡治之助正道(野根山殉難烈士)
  • 近藤次郎太郎為美(野根山殉難烈士)
  • 横山英吉正利(野根山殉難烈士)
  • 豊永斧馬方鋭(野根山殉難烈士)
  • 須賀恒次義氏(野根山殉難烈士)

関連項目

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.56

参考文献

  • 『三百藩家臣人名事典(巻6)』家臣人名事典編纂委員会 編、新人物往来社、1989年
  • 『明治維新人名辞典』日本歴史学会 編、吉川弘文館、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田所寧親」の関連用語

田所寧親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田所寧親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田所寧親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS