田所芳秋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 00:06 UTC 版)
田所 芳秋(たどころ よしあき、 1889年(明治22年)8月 - 1977年(昭和52年)6月29日) は、日本の鉱物学者。元日本製鐵八幡製鐵所研究所長。帝国学士院賞受賞。
人物
高知県出身[1]。旧制高知県立中学海南学校(現高知県立高知小津高等学校)を経て、1911年旧制大阪高等工業学校卒業[2][3]。1916年東北帝国大学理科大学物理学科卒業、理学士[4][1]。同年官営八幡製鐵所(研究課)入所[5]。1920年東北帝国大学理学博士[6][7]。官営八幡製鐵所研究所で研究し[8]、日本製鐵八幡製鉄所技師[9]、研究所監事[10]、研究所長、日本製鐵理事などを経て、高知県工業試験場長に就任[2][11]。1923年正七位勲六等瑞宝章[5][12]。1934年帝国学士院賞受賞[1]、従四位。1938年日本鉄鋼協会香村賞受賞[9]。1942年紀元二千六百年祝典記念章受章[13]。1944年大日本窯業協會学術賞受賞[14]。1961年度高知県文化賞受賞[15]。1972年窯業協会名誉会員[16]。1977年に死去し、安楽寺で葬儀が行われた[17]。
脚注
- ^ a b c 田所芳秋(読み)たどころ よしあきデジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ a b 土佐と反骨高知県教育委員会事務局
- ^ 官報 1911年09月30日
- ^ 東北帝国大学理科大学医科大学一覧 大正5年〜大正6年
- ^ a b 叙勲裁可書・大正十二年・叙勲巻二・内国人二
- ^ 學位授與渡邊三郞、小林久平、田所芳秋、早坂一郞(文部省) 官報. 1920年09月06日
- ^ 第24回(昭和9年5月11日)日本学士院
- ^ 炉体を改善せよ製鉄業刷新の基調田所博士の勧説行脚大阪毎日新聞 1926.2.14 (大正15)(神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 製鉄業(08-120))
- ^ a b 香村賞(KOMURA PRIZE)日本鉄鋼協会
- ^ 日本人名選 昭和15年
- ^ 『近代日本の科学者 第2巻』人文閣, 昭和16-17
- ^ 製鉄所技師田所芳秋叙勲ノ件外一件
- ^ 官報 1942年11月27日
- ^ 学術賞受賞者一覧日本セラミックス協会
- ^ 高知県文化賞現在までの受賞者・受賞団体の一覧表高知県
- ^ 公益社団法人日本セラミックス協会 名誉会員 公益社団法人日本セラミックス協会
- ^ 日本セラミックス協会会報 12(11) (窯業協会、1977-11)
- 田所芳秋のページへのリンク