前橋育英高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 群馬県高等学校 > 前橋育英高等学校の意味・解説 

前橋育英高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 03:30 UTC 版)

前橋育英高等学校
北緯36度22分7.46秒 東経139度3分53.1秒 / 北緯36.3687389度 東経139.064750度 / 36.3687389; 139.064750座標: 北緯36度22分7.46秒 東経139度3分53.1秒 / 北緯36.3687389度 東経139.064750度 / 36.3687389; 139.064750
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人群馬育英学園
理念 正直・純潔・無私・愛
設立年月日 1962年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制(全日制)
設置学科 普通科
保育科(全日制)
学科内専門コース スポーツ科学コース(普通科)(全日制)
学期 3学期制(全日制)
学校コード D110310000020
高校コード 10510E
所在地 371-0832
群馬県前橋市朝日が丘町13番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

前橋育英高等学校(まえばしいくえいこうとうがっこう)は、群馬県前橋市朝日が丘町に所在する私立高等学校

概要

略称は、「育英」、「前育」[1]など。全日制の高校入試の総募集定員は510名ほどで、全校生徒数はおよそ1400人のマンモス校である[注 1]

学校法人群馬育英学園は、前橋育英高校のほかに高崎市育英大学育英短期大学も設置している[6]

なお、宮城県にある仙台育英学園高等学校兵庫県にある育英高等学校奈良県にある奈良育英高等学校などとは無関係である。

建学の精神

正直・純潔・無私・愛の道義標準に基づく道徳理念を培い、知育・徳育・体育を以って人格の陶冶と錬成をはかり、つねに国際的視野に立って、世界平和と社会の福祉に貢献できる人材の育成を期する

校歌

設置学科

全日制(修業年限 3年制)

  • 普通科
    • 特別進学コース
    • 総合進学コース
    • スポーツ科学コース
    • 保育コース

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[8]

  • 1963年昭和38年) - 創立。普通科。男子のみ。
  • 1970年 - 保育科(女子)を新設。
  • 1976年 - 普通科に体育コース(男子)を新設。
  • 1983年 - 英語科を新設(女子)。本校組織を男子部(普通科)、女子部(保育科・英語科)とする。
  • 1984年 - 普通科体育コースを体育科(男子)に改組。
  • 1994年 - 普通科を男女共学とする。
  • 1999年 - 英語科を募集停止。普通科を定員増。
  • 2009年 - 体育科を募集停止し、普通科スポーツ科学コースに改組。
  • 2013年 ‐ 全国高等学校野球選手権大会優勝。創立50周年記念式典。
  • 2018年 - 全国高校サッカー選手権大会優勝。
  • 2022年 - 保育科を募集停止し、普通科保育コースに改組。
  • 2023年 - 創立60周年。

部活動

サッカー部・硬式野球部・陸上競技部・バスケットボール部・柔道部・剣道部・レスリング部・ゴルフ部(以上男子)、サッカー部・陸上競技部・柔道部・ソフトボール部・レスリング部・ゴルフ部(以上女子)が強化指定クラブに指定されている。

男子サッカー部

全国大会の常連校であり、選手権優勝2回、準優勝2回、四強4回の実績を誇る。山口素弘松田直樹細貝萌らをはじめ70名以上のプロサッカー選手を輩出している[9]。別校地にサッカー高崎グラウンドと呼ばれる練習場があり[10]、部活動の練習場に留まらずU-18の公式戦[11]ザスパクサツ群馬の練習場などにも利用されている[12]

硬式野球部

近年になってからは、群馬県の高校野球を代表する強豪校として知られている。 2013年に高橋光成らを擁しての夏の甲子園では初出場で初優勝し、2021年には史上初となる夏の県予選5連覇を成し遂げた。荒井直樹監督が社会人野球のいすゞ自動車硬式野球部(2002年をもって活動休止)でプレーしていたことから、ユニフォームは同社の硬式野球部のデザインを流用したものが使われている[15]

男子バスケットボール部

ウインターカップの出場回数は16度を数え、冬夏通算4度の8強入りを果たしている。OBには、秋田ノーザンハピネッツに所属している熊谷航がいる。

陸上競技部

令和3年度の学校対抗では10年連続15度目の優勝に輝いた。 特に、棒高跳びでは毎年全国での上位進出が目立っている。

女子サッカー部

平成30年度のインターハイでは四強入りを果たした。

騒動・不祥事

  • 前橋育英高校男子バスケットボール部の当時の監督が2013年4月から8月にかけて複数の部員に暴力を振るっていたとして、学校法人群馬育英学園は2014年3月、元監督に90日間の停職処分を下した[16]

著名な出身者

サッカー

女子サッカー

野球

バスケットボール

陸上競技

格闘技

その他のスポーツ

芸能

その他の出身者

著名な教職員・関係者

系列校

学校法人群馬育英学園

学校法人群馬英数学舘(姉妹法人)

  • 育英メディカル専門学校[17]

学校法人中村学園(姉妹法人)

  • 大利根育英幼稚園(幼保連携型認定こども園)[17]
  • 朝日が丘こども園(幼保連携型認定こども園)[17]

脚注

注釈

  1. ^ 県内の私立高校で全日制の高校入試の総募集定員が500名ほどの高校には、前橋育英高校のほかに、東京農業大学第二高等学校(募集定員520人)[2]高崎商科大学附属高等学校(募集定員500人)[3]高崎健康福祉大学高崎高等学校(募集定員460人)[4]桐生第一高等学校(募集定員500人)[5]などが存在する。

出典

  1. ^ 吉田太郎 (2025年5月15日). “前橋育英が上手さと対応力も発揮して川崎F U-18に快勝。全員でよりこだわって「もっと強い前育に」”. ゲキサカ. 講談社. 2025年5月25日閲覧。
  2. ^ 【完成版】2024年度_生徒募集要項.pdf” (PDF). www.nodai-2-h.ed.jp. 東京農業大学第二高等学校. 2024年1月12日閲覧。
  3. ^ 入試概要 2024年度”. www.tuc-hs.ed.jp. 高崎商科大学附属高等学校. 2024年1月12日閲覧。
  4. ^ 2024年度生徒募集要項”. www.tuhw-h.ed.jp. 高崎健康福祉大学高崎高等学校. 2024年1月12日閲覧。
  5. ^ 受験生の方へ 2024年度入試案内”. www.kiriichi.ac.jp. 桐生第一高等学校. 2024年1月12日閲覧。
  6. ^ 学園設置校|群馬育英学園”. www.ikuei-g.ac.jp. 群馬育英学園. 2024年1月17日閲覧。
  7. ^ 学習内容、キャンパスライフ、入試情報、部活動等を紹介する前橋育英高校学校ウェブサイトです。”. maebashiikuei-h.ed.jp. 2022年3月12日閲覧。
  8. ^ 校歌・沿革”. 前橋育英高等学校. 2019年7月27日閲覧。
  9. ^ http://mikuei-dousoukai.com/clubob/soccer/ (PDF)
  10. ^ http://www.maebashiikuei-h.ed.jp/life/club_sport/img/h25_succer_0725.pdf (PDF)
  11. ^ 関東大会 2種関連大会” (PDF). 群馬県サッカー協会. 2014年3月23日閲覧。
  12. ^ ザスパクサツ群馬「試合会場・練習会場の案内」” (PDF). ザスパクサツ群馬オフィシャルファンクラブ. 2014年3月23日閲覧。
  13. ^ “前橋育英が初優勝 全国高校サッカー(写真=共同)” (日本語). 日本経済新聞 電子版. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25433700Y8A100C1000000/ 2018年7月31日閲覧。 
  14. ^ 日程・結果|第103回全国高等学校サッカー選手権大会|JFA.jp”. JFA|公益財団法人日本サッカー協会. 2025年1月13日閲覧。
  15. ^ 荒井監督「いすゞ時代の意志受け継ぐ」 ユニホームに感謝の思い スポニチアネックス 2013年8月24日 2016年5月26日閲覧
  16. ^ 前橋育英バスケ部元監督が暴力”. 産経ニュース. 産経デジタル (2014年8月2日). 2023年1月11日閲覧。
  17. ^ a b c 群馬育英学園”. www.ikuei-g.ac.jp. 学校法人群馬育英学園. 2024年1月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前橋育英高等学校」の関連用語

前橋育英高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋育英高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前橋育英高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS