京葉線 データ

京葉線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 17:21 UTC 版)

データ

データは、路線距離(営業キロ)は正式な区間と運行上の区間の両方を併記、駅一覧については、書籍および市販の時刻表に倣い、運行上の駅一覧のみとする[6][7]

路線データ

東京駅 - 越中島駅間が首都圏本部、潮見駅 - 蘇我駅間、西船橋駅 - 南船橋駅間(二俣支線)、市川塩浜駅 - 西船橋駅間(高谷支線)が千葉支社の管轄であり、越中島駅 - 潮見駅間に支社境界がある。

駅一覧

京葉線の駅と快速停車駅・接続路線・所在地などを一覧として以下に示す。

  • 特定都区市内制度適用範囲の駅 : 東京山手線内=東京都区内
  • 停車駅
    • 各駅停車(武蔵野線直通列車を含む):すべての旅客駅に停車
    • 快速:●印の駅は停車、|印の駅は通過
    • 特急:「わかしお (列車)」・「さざなみ (列車)」参照
  • 接続路線 : 東日本旅客鉄道の路線名は運転系統上の名称(正式路線名とは異なる)。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を示す。

2022年度の時点で、下記の全旅客駅がJR東日本自社による乗車人員集計[59]の対象となっている。

本線

駅番号 駅名 営業キロ 快速 接続路線・備考 所在地
駅間 累計
東京
から
正式
JE 01 東京駅 - 0.0 0.0 東日本旅客鉄道 東北新幹線北海道新幹線山形新幹線秋田新幹線上越新幹線北陸新幹線 中央線(JC 01)・ 山手線(JY 01)[注釈 24] 京浜東北線 (JK 26)[注釈 24] 東海道線(JT 01)・ 上野東京ライン宇都宮線東北線〉・高崎線 常磐線直通)(JU 01)・ 横須賀・総武線(快速)(JO 19)
東海旅客鉄道 東海道新幹線
東京地下鉄 丸ノ内線(M-17)、 東西線大手町駅(T-09)
東京都 千代田区
JE 02 八丁堀駅 1.2 1.2 1.2 東京地下鉄: 日比谷線(H-12) 中央区
JE 03 越中島駅 1.6 2.8 2.8   江東区
JE 04 潮見駅 2.6 5.4 5.4  
JE 05 新木場駅 2.0 7.4 7.4 東京臨海高速鉄道 りんかい線(R 01)
東京地下鉄: 有楽町線(Y-24)
JE 06 葛西臨海公園駅 3.2 10.6 10.6   江戸川区
JE 07 舞浜駅 2.1 12.7 12.7 舞浜リゾートラインディズニーリゾートラインリゾートゲートウェイ・ステーション駅 千葉県 浦安市
JE 08 新浦安駅 3.4 16.1 16.1  
JE 09 市川塩浜駅 2.1 18.2 18.2 高谷支線(東京方面から武蔵野線府中本町駅まで直通運転) 市川市
JE 10 二俣新町駅 4.4 22.6 22.6 信号設備上は高谷支線、二俣支線は当駅からの分岐
JE 11 南船橋駅 3.4 26.0 26.0 二俣支線(海浜幕張方面から武蔵野線府中本町駅まで直通運転) 船橋市
西船橋
から

5.4
JE 12 新習志野駅 2.3 28.3 7.7 京葉車両センターの出入庫線接続駅 習志野市
JE 13 幕張豊砂駅 1.7 30.0 9.4 京葉車両センター隣接駅(ただし、当駅から出入庫はできない) 千葉市 美浜区
JE 14 海浜幕張駅 1.7 31.7 11.1 武蔵野線は当駅まで直通運転(朝・夕のみで日中は南船橋駅まで)
JE 15 検見川浜駅 2.0 33.7 13.1  
JE 16 稲毛海岸駅 1.6 35.3 14.7  
- 新港信号場 - - -  
JE 17 千葉みなと駅 3.7 39.0 18.4 千葉都市モノレール 1号線(CM01) 中央区
- 蘇我駅 4.0 43.0 22.4 東日本旅客鉄道:内房線君津駅まで〈朝の上り各駅停車1本は上総湊駅から〉直通運転)・外房線上総一ノ宮駅まで〈一部は東金線経由で成東駅まで、特急のみ安房鴨川駅まで〉直通運転)
京葉臨海鉄道臨海本線(貨物線)

二俣支線

  • 全駅千葉県船橋市内に所在。
  • 営業キロ程は正式には上表の本線の蘇我駅まで継続する。
駅番号 駅名 営業キロ 接続路線・備考
JM 10 西船橋駅 0.0 東日本旅客鉄道 武蔵野線(JM 10)(府中本町駅まで直通運転)・ 総武線(各駅停車)(JB 30)
東京地下鉄 東西線(T-23)
東葉高速鉄道 東葉高速線(TR01)
JE 11 南船橋駅 5.4 本線(海浜幕張駅まで直通運転)

高谷支線

駅番号 駅名 営業キロ 接続路線・備考 所在地
JE 09 市川塩浜駅 0.0 本線(東京駅まで直通運転) 市川市
JM 10 西船橋駅 5.9 上表(二俣支線)と同じ 船橋市

廃駅

各駅について

開通当時はみどりの窓口を省略した駅が多かった。東京開通時点では越中島駅・潮見駅・葛西臨海公園駅・市川塩浜駅 - 新習志野駅間・千葉みなと駅が該当した。そのためこれらの駅では100km超の乗車券が発売できず、「1,750円以上のきっぷは1,590円のきっぷをお求めになり着駅または車内で精算してください」と掲示されていた。その後、全駅に設置されたが、その後の指定席券売機の導入により、大半の駅で閉鎖された。単独駅でみどりの窓口が存在するのは2022年8月時点で舞浜駅・新浦安駅のみとなっている。

東京駅・八丁堀駅・越中島駅の地下区間3駅と蘇我駅をのぞき、首都圏の多くの線区で導入されていたような発車メロディは長い間導入されず、電子ベルを使用している駅が多く存在していた。しかし、2004年6月14日に舞浜駅にディズニーのメロディが、2005年3月26日には海浜幕張駅に千葉ロッテマリーンズ応援歌のメロディなどご当地ソングが導入され、2006年8月25日には利用者の増加から、新浦安駅テイチク製の発車メロディが導入された。その後、老朽化した放送機器の更新を兼ねて2007年3月10日(千葉みなと駅)から同年3月25日(潮見駅)にかけて、ほかの電子ベル使用駅についても順次発車メロディが導入され、すべての駅で導入されている。発車メロディの一部はこの路線でしか採用していないものもある。

また、地下区間の3駅のコンコースやホームには、他駅とは異なる独自の案内サインが開業時より設置されている。ただし、近年は他駅と同様の標準タイプに変更されたものもみられる。

京葉線は、東京23区を走る在来線路線ではATOSによる駅の案内放送において男声の放送で津田英治が一度も採用されず、唯一導入当初から田中一永の放送が使用されている。

ホーム番線は蘇我駅を除き下り線から1番線となっている。

混雑率の推移

2020年(令和2年)度の最混雑区間(葛西臨海公園 → 新木場間)の混雑率は102%である[60]

1996年度以降は190%前後で推移し、並行する東京メトロ東西線に次ぐ混雑路線であった。2008年度のダイヤ改正で毎時21本に増発した。

年度 最混雑区間(葛西臨海公園 → 新木場間)輸送実績[61][62] 特記事項
運転本数:本 輸送力:人 輸送量:人 混雑率:%
1990年(平成02年) 15 19,320 35,200 182
1991年(平成03年) 15 19,320 39,340 204
1992年(平成04年) 15 19,880 40,700 205
1993年(平成05年) 15 19,880 41,080 207
1994年(平成06年) 15 20,160 42,660 212
1995年(平成07年) 15 20,160 42,880 212
1996年(平成08年) 17 22,960 43,500 189
1997年(平成09年) 18 24,080 44,030 183
1998年(平成10年) 18 24,080 44,430 185
1999年(平成11年) 18 24,080 45,140 187
2000年(平成12年) 18 24,080 45,790 190
2001年(平成13年) 18 24,080 45,900 191
2002年(平成14年) 18 24,080 46,000 191
2003年(平成15年) 19 25,200 47,100 187
2004年(平成16年) 19 25,200 48,000 190
2005年(平成17年) 19 25,200 48,790 194
2006年(平成18年) 19 25,200 49,270 196
2007年(平成19年) 19 25,200 49,780 198
2008年(平成20年) 21 27,720 50,890 184
2009年(平成21年) 21 27,720 51,380 185
2010年(平成22年) 21 27,720 51,361 185
2011年(平成23年) 21 28,984 50,818 175
2012年(平成24年) 21 28,920 50,940 176 2013年3月16日、ダイヤ改正により朝ラッシュ時の快速を廃止
2013年(平成25年) 22 30,040 51,480 171
2014年(平成26年) 22 30,040 51,690 172
2015年(平成27年) 23 31,160 53,430 171
2016年(平成28年) 23 31,160 53,970 173
2017年(平成29年) 23 31,160 53,760 173
2018年(平成30年) 23 32,280 53,740 166
2019年(令和元年) 24 32,856 53,320 162
2020年(令和02年) 24 32,856 33,420 102
2021年(令和03年) 24 32,856 32,210 98
2022年(令和04年) 21 29,896 30,460 102

注釈

  1. ^ a b 鉄道要覧上での起点駅および終点駅の記載順は「西船橋 , 蘇我、東京 , 南船橋、市川塩浜 , 西船橋」(左:起点 , 右:終点)である[1]
  2. ^ 蘇我駅構内の高架へのアプローチ線[5]
  3. ^ 東京駅 - 新木場駅間に4か所ある[4]
  4. ^ JR kEiyo。JKは京浜東北線。また、西船橋駅は武蔵野線としての駅番号JM 10を付与、蘇我駅は未導入。
  5. ^ 2つの支線は、1988年12月1日の新木場駅延伸開業以降、武蔵野線列車か貨物列車(西船橋駅 - 南船橋駅間のみ)しか走行しておらず、運転系統上は武蔵野線であるためJR東日本の路線図では、両支線とも武蔵野線として表示している[8]が、乗り換え案内では京葉線として案内されている。
  6. ^ 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、鉄道事業法第59条の規定により、第三種鉄道事業者とはされず、同法同条第2項の規定によって、JR東日本が第一種鉄道事業者とみなされている。
  7. ^ 武蔵野線湖西線と同ランク
  8. ^ 京葉線の計画以前に、京成電鉄が今の京葉線とほぼ同じ経路で東陽町 - オリエンタルランド〈現在の舞浜〉- 船橋港 - 稲毛海岸 - 千葉港 - 千葉寺間の新線を計画し、免許申請をしていた。京成が浦安沖の砂州を埋め立てて開発し、京成の社長が誘致した東京ディズニーランド(当時の仮称はオリエンタルランド。詳細はオリエンタルランド#沿革を参照)は、この新規路線の沿線開発の一環であったが、京葉線の計画が開始されたことが大きく影響して、京成はその路線から手を引いている。
  9. ^ 東京23区外では、京葉線に続いて青梅線、五日市線で導入されている。
  10. ^ 正式な区間および本線・支線の扱いを変更した例は成田線にあり、国有鉄道時代は、佐倉駅 - 我孫子駅間が本線、成田駅 - 松岸駅間が支線であったが、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時に当時の運輸省(現・国土交通省)に提出された「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」(JR事業基本計画)[16]で同線を「佐倉から松岸まで及び成田から分岐して我孫子まで」と定めたため、佐倉駅 - 松岸駅間が本線、成田駅 - 我孫子駅間が支線と変更された(詳細は、成田線#本線と支線の変遷を参照)。
  11. ^ 京葉線が貨物線として建設計画していた当時、着工を予定していた貨物ターミナル。
  12. ^ 基地全体は鷺沼車両基地呼ばれ、それに伴い「津田沼電車区鷺沼派出所」という通称名で呼ばれていたこともあった。
  13. ^ 同区間はこれまでは貨物線であり、線路ができていても貨物列車や回送列車、稀に団体列車や臨時列車が走るのみで、駅や車内、市販の時刻表では路線図に当日まで記載がなく、旅客運賃も千葉・蘇我方面へは西船橋経由で計算されていた。
  14. ^ 開いたままの乗降口をドアの代わりに塞ぐ黄色い幕。
  15. ^ 蘇我駅 - 西船橋駅間の列車は平日ダイヤの上り1本のみで、2023年3月改正より設定された。終着後は新習志野駅まで回送され、京葉車両センターへ入庫する。
  16. ^ E233系通勤タイプでは唯一「普通」と種別表示する運用である。
  17. ^ 土日祝日は快速運用。
  18. ^ 当初、COUNTDOWN JAPANについては開催を予定していたため、イベント終了後の早朝の時間帯に臨時列車を数本運行することで対応する予定としていたが[39]、新型コロナウイルス感染症の流行再拡大を受けて、2020年12月21日に中止が決定した[新聞 7]
  19. ^ 「COUNTDOWN JAPAN」は全日程において、19:55に終演した。
  20. ^ これは、快速の本数が平日は30分間隔なのに対し、土曜・休日は平日の倍の15分間隔に増発されるのに伴い、一部の快速が途中駅で特急の待避を行うこととなったためと待避をしない電車も運転間隔の均等化を図るために時間調整などをしたためである。2003年の改正で同時間帯の特急を待避しない快速において若干のスピードアップが図られた(48分 → 46分)。
  21. ^ 『JTB時刻表』2002年12月号では快速の時刻表ページ(pp.740-741)から南船橋駅の記載が漏れているが、この改正で快速が南船橋駅に停車[45][46]
  22. ^ 京葉線東京駅の建設の経緯については、「新幹線用として完成していたホームを流用した」とする文献(『新幹線発達史』イカロス出版、『新線鉄道計画徹底ガイド 新幹線編』川島令三著 山海堂)がある一方で、「新幹線の規格で設計された」とする文献(『新幹線がわかる事典』原口隆行著 日本実業出版社、『〔図解〕新説 全国未完成鉄道路線――謎の施設から読み解く鉄道計画の真実』川島令三著)が存在する。
  23. ^ 東京テレポート - 新木場間暫定開業時は、車両の保守を京葉電車区で行うための回送ルートとして活用されていた。千葉市内の中学校の修学旅行などで長野方面へ向かう場合にも利用されることがあり、複数校が同一方面へ向かう場合は団体列車に相乗りすることもある。
  24. ^ a b 新橋・浜松町方面へのみ有楽町駅への乗り換えも可
  25. ^ 回答者数は合計で14,849人だったとしている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、京葉線掲載頁。 
  2. ^ a b 第34期有価証券報告書 43頁 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  3. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1988年12月号「京葉線の路線・施設・営業計画」pp.50 - 53
  4. ^ a b c d e f g h i 日本鉄道運転協会『運転協会誌』1990年3月号「京葉線の東京 - 新木場間の開業」pp.10 - 13
  5. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1988年12月号「京葉線の路線・施設・営業計画」p.53
  6. ^ a b c (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東1 JR京葉線」、日本鉄道旅行地図帳編集部(編集) 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 3号関東1、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年7月18日、33頁。ISBN 978-4-10-790021-0 
  7. ^ a b 『MY LINE 東京時刻表』各年度 京葉線・武蔵野線掲載頁。
  8. ^ 東京近郊路線図” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2021年2月2日閲覧。
  9. ^ 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2020, p. 93.
  10. ^ 東日本旅客鉄道 (2008年). “グループ経営ビジョン2020-挑む-” (PDF). 東日本旅客鉄道. p. 18. 2009年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月6日閲覧。
  11. ^ 日本鉄道建設公団環状線第二課長 側見 文夫「東京外環状線建設の現況」『電気車の科学』、電気車研究会、1969年8月、pp27 - 32。 
  12. ^ 日本鉄道建設公団 影澤清光「東京外環状線の建設工事」『鉄道ピクトリアル』、電気車研究会、1973年4月、35 - 40頁。 
  13. ^ 15両編成や複々線化も?京葉線が秘める「潜在力」 - 東洋経済オンライン、2022年3月31日、p.2
  14. ^ a b 15両編成や複々線化も?京葉線が秘める「潜在力」 - 東洋経済オンライン、2022年3月31日、p.4
  15. ^ a b c 千葉県知事、複々線化は「有力な手段の一つ」…京葉線の輸送力増強 - レスポンス、2015年2月25日
  16. ^ 『官報』昭和61年12月20日号(第17956号)
  17. ^ a b c d e f g 丸山伸雄「JR東日本京葉線東京開業」『鉄道ピクトリアル』第40巻5号(通巻527号)、電気車研究会、1990年5月、44頁。 
  18. ^ 千葉の歴史検証シリーズ34  成田国際空港「血と涙の歴史」12”. 稲毛新聞 (2005年6月3日). 2017年9月29日閲覧。
  19. ^ 原口和久『成田空港365日』崙書房、2000年、242頁。
  20. ^ a b 鉄道ジャーナル』第20巻第6号、鉄道ジャーナル社、1986年6月、105頁。 
  21. ^ 長田寛 『鉄道ピクトリアル』1975年7月号 <特集 自動連結器一斉取替記念号> 電気車研究会 京葉線千葉貨物ターミナル=蘇我間開通 P53
  22. ^ 末次清 『鉄道ピクトリアル』2002年8月号 特集:JR武蔵野線・京葉線 電気車研究会 P66
  23. ^ 「JR東日本の車両基地」『鉄道ジャーナル 特集●未来へ羽ばたくJR東日本旅客鉄道 PART-1』第21巻8号(通巻248号)、鉄道ジャーナル社、1987年7月、85頁。 
  24. ^ a b c d 「JR年表」『JR気動車客車情報 89年版』ジェー・アール・アール、1989年8月1日、143頁。ISBN 4-88283-110-4 
  25. ^ “JR東日本 新しい通勤事情に対応”. 交通新聞 (交通新聞社). (1990年9月7日) 
  26. ^ JRTT鉄道・運輸機構 (2022年12月1日). “京葉都心線 -その新しい技術-【JRTT 鉄道・運輸機構】”. YouTube. 2022年12月3日閲覧。
  27. ^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、187頁。ISBN 4-924420-82-4 
  28. ^ 鉄道ファン 2006年2月号 189頁
  29. ^ E655系を使用したお召列車が内房線・京葉線で運転される - 鉄道ファン(交友社)「railf.jp」鉄道ニュース、2010年9月28日
  30. ^ 【JR東】E331系AK1編成配給輸送 - RMニュース ネコパブリッシング2014年3月25日配信
  31. ^ a b ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2012年1月号記事「さよなら「田窓」電車205系量産先行車」参照
  32. ^ 京葉線 朝のラッシュ時ドア閉まらず全開走行. スポニチ.(2013年4月11日).2015年4月6日閲覧。
  33. ^ 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2014, p. 65.
  34. ^ 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 2016, pp. 58–59.
  35. ^ a b c 2024年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2023年12月15日https://www.jreast.co.jp/press/2023/chiba/20231215_c01.pdf#page=72023年12月17日閲覧 
  36. ^ a b 【速報】JR京葉線の快速縮小問題 平日朝の上り快速2本運行継続へ、見直しは極めて異例 千葉市長と面会、支社長「厳しい声いただき反省」 - 千葉日報オンライン 2024年1月15日
  37. ^ a b ダイヤの一部変更について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2024年5月30日https://www.jreast.co.jp/press/2024/chiba/20240530_c01.pdf2023年5月30日閲覧 
  38. ^ 臨時列車"FOODEX号"が新宿-海浜幕張間走る”. 展示会とMICE (2012年3月6日). 2020年11月21日閲覧。
  39. ^ JR東日本、首都圏12路線で大晦日終夜運転 - 京葉線は臨時列車のみ”. マイナビニュース. マイナビ (2020年11月17日). 2020年11月21日閲覧。
  40. ^ 年末ロックフェス「カウントダウン・ジャパン 21/22」幕張メッセで、[Alexandrosなど]”. FASHION PRESS (2021年11月9日). 2023年1月1日閲覧。
  41. ^ JR海浜幕張駅発の臨時列車について”. COUNTDOWN JAPAN 22/23. 2023年1月1日閲覧。
  42. ^ 日本テレビ (2022年12月29日). “コロナ死者“過去最多”…判断分かれる“年越し”イベント 渋谷は3年連続中止”. 日テレNEWS. 2023年1月1日閲覧。
  43. ^ ACCESS | COUNTDOWN JAPAN 23/24”. 2024年3月16日閲覧。
  44. ^ 『JTB時刻表』2002年12月号、JTB、pp.740-741
  45. ^ 「JR千葉支社12月ダイ改を提案」『日刊動労千葉』 No.5556 2002年10月1日
  46. ^ 習志野市関係新聞記事索引 平成14年(2002年)12月 (PDF) - 習志野市立図書館
  47. ^ 『JTB時刻表』2004年10月号、JTB、pp.738-741
  48. ^ 「京葉線にE233系電車を来年から導入」『鉄道ピクトリアル』第59巻第11号、電気車研究会、2009年11月、p. 24、ISSN 0040-4047 
  49. ^ 『鉄道ダイヤ情報 2009年11月号』交通新聞社 P71
  50. ^ 武蔵野線色となったE231系が京葉車両センターへ 鉄道ファン(railf.jp) 2017年9月20日
  51. ^ E231系武蔵野線MU2編成 運転開始 - 鉄道コム、2017年11月1日
  52. ^ 「POST 3/3、E231系900番が大宮総合車両センターに入場」『鉄道ファン 特集:東京圏鉄道未来図2020』第60巻8号(通巻第712号)、交友社、2020年8月、142頁。 
  53. ^ ジェー・アール・アール編「転属車両(令和02)年度 上半期」『JR電車編成表』 2021冬、交通新聞社、2020年11月18日。ISBN 978-4-330-08220-2 
  54. ^ 209系500番台、京葉線で営業運転を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2008年12月3日
  55. ^ 201系ケヨ72編成,長野へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2009年2月5日
  56. ^ 205系M20編成 営業運転終了 - 鉄道コム、2020年10月20日
  57. ^ 草町義和 『鉄道未完成路線を往く』 講談社、24 - 27頁。 ISBN 978-4-06-217131-1
  58. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  59. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月10日閲覧。
  60. ^ 最混雑区間における混雑率(令和2年度)” (PDF). 国土交通省. p. 1 (2021年7月9日). 2021年8月21日閲覧。
  61. ^ 「都市交通年報」各年度版
  62. ^ 路線別のラッシュ時における混雑率の推移 - 千葉県
  63. ^ 具体的路線〈22〉〈23〉〈27〉” (PDF). 東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について(答申). 国土交通省 (2000年1月27日). 2009年10月23日閲覧。
  64. ^ 『FOODEX JAPAN 2012』にあわせ団体臨時列車運転”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2012年3月7日). 2022年1月30日閲覧。
  65. ^ りんかい線株売却「慎重に見る必要」”. MX NEWS (2014年8月22日). 2020年3月29日閲覧。
  66. ^ JR京葉線・東京臨海高速鉄道りんかい線の相互直通運転促進に関する協議会 - 千葉市、2022年3月30日
  67. ^ 蘇我特定地区 整備状況図”. 千葉市都市局都市部市街地整備課(2018年9月3日作成). 2019年12月29日閲覧。
  68. ^ a b 【速報】京葉線の通勤快速廃止は「極端な変更」 千葉市長、JRダイヤ改正に懸念」『千葉日報』、2023年12月20日。2023年12月22日閲覧。
  69. ^ a b JR京葉線快速縮小 「丁寧に説明したい」千葉支社長、理解求める 撤回を求める声の噴出受け」『千葉日報』、2023年12月22日。2023年12月22日閲覧。
  70. ^ 重政紀元、近藤咲子「京葉線の朝夕の快速を廃止、各駅に 「沿線の価値損なう」千葉市反発 [千葉県]」『朝日新聞デジタル』、2023年12月22日。2023年12月22日閲覧。
  71. ^ JR京葉線ダイヤ改正 千葉県一宮町長「速達性を奪う暴挙」 撤回申し入れへ”. 産経新聞 (2023年12月27日). 2023年12月28日閲覧。
  72. ^ JR京葉線の通勤快速廃止、千葉県知事「容認できない」」『日本経済新聞』、2023年12月21日。2023年12月22日閲覧。
  73. ^ a b 京葉線ダイヤ改正、改めて再考求める 千葉市の神谷俊一市長、千葉経済界も共闘へ”. 産経新聞 (2024年1月4日). 2024年1月5日閲覧。
  74. ^ TBSテレビ (2024年1月5日). “JR京葉線の朝と夕方以降の通勤快速・快速廃止 千葉市長“すべて各駅は極端な対応” 経済界からも反発の声”. TBS NEWS DIG. 2024年1月5日閲覧。
  75. ^ 東京ディズニーリゾートに爆破予告「快速廃止するJRへの報復」警察などが警戒」『TBS NEWS DIG』、2023年12月22日。2023年12月22日閲覧。
  76. ^ 京葉線ダイヤ復元、JR東へ要望 快速の大半廃止で千葉市長ら - 千葉日報オンライン、2024年2月9日
  77. ^ 柴田智弘 (2024年4月27日). “JR京葉線のダイヤ改正、不評 8割「悪影響」 3割「利用やめた」”. 毎日新聞. 2024年5月13日閲覧。
  78. ^ JR京葉線ダイヤ改正、8割「悪い影響ある」 千葉市調査、京葉線利用停止3割”. 産経新聞 (2024年5月9日). 2024年5月13日閲覧。
  79. ^ JRの対応に習志野市長「反対。各駅の本数減らす変更に啞然、容認できない」”. 千葉テレビ (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
  80. ^ 「スピード感ある対応」「異例の対応に感謝」 沿線自治体の首長ら、評価の声 JR京葉線ダイヤ見直しに”. 千葉日報 (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
  81. ^ JR京葉線ダイヤ改正で国会論戦 斉藤鉄夫国交相「地元とコミュニケーションを」”. 産経新聞 (2024年2月27日). 2024年2月28日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b 「選ばれ続ける京葉線」を目指し「京葉ベイサイドラインプロジェクト」をキックオフします”. 東日本旅客鉄道千葉支社 (2015年4月24日). 2016年7月2日閲覧。
  2. ^ 2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2022年12月16日、2頁。 オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216060722/https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20221216_c01.pdf2022年12月16日閲覧 
  3. ^ 京葉線新駅「幕張豊砂」開業について』(PDF)(プレスリリース)幕張新都心拡大地区新駅設置協議会/東日本旅客鉄道千葉支社・東京建設プロジェクトマネジメントオフィス・電気システムインテグレーションオフィス、2022年12月16日。 オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216102541/https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20221216_c02.pdf2022年12月16日閲覧 
  4. ^ 京葉線 新習志野駅〜海浜幕張駅間の新駅の駅名決定について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2021年10月29日。 オリジナルの2021年10月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211029101834/https://www.jreast.co.jp/press/2021/chiba/20211029_c03.pdf2021年10月30日閲覧 
  5. ^ 2010年12月ダイヤ改正について - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2010年9月24日付、2013年5月8日閲覧 (PDF)
  6. ^ 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2021年12月17日https://www.jreast.co.jp/press/2021/chiba/20211217_c01.pdf2022年10月11日閲覧 
  7. ^ 2010年3月 ダイヤ改正について - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2012年12月18日付、2013年4月21日閲覧 (PDF)
  8. ^ 2013年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2012年12月21日
  9. ^ イベント引上げに伴う臨時列車の運転取りやめについて”. 東日本旅客鉄道株式会社千葉支社 (2020年12月22日). 2020年12月22日閲覧。
  10. ^ E331系の運転再開について (PDF) - 東日本旅客鉄道千葉支社プレスリリース 2008年12月19日
  11. ^ a b 京葉線の防風柵設置について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2010年6月11日http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20100611bofusaku.pdf 
  12. ^ 京葉線の防風柵完成について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2012年10月17日http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20121017bohusaku.pdf 

新聞記事

  1. ^ JR京葉線:運転再開 11万8千人に影響 - 毎日新聞 2009年7月30日
  2. ^ a b “E233系運転開始へ 来月1日、新習志野駅で出発式 JR新型車両”. 千葉日報. (2010年6月27日). オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201113041738/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/4429 2020年11月13日閲覧。 
  3. ^ a b c “ありがとう201系 運行終了でヘッドマーク掲出 JR京葉線”. 千葉日報. (2011年6月8日). オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201113042106/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/45624 2020年11月13日閲覧。 
  4. ^ 京葉線、車両故障で4時間停止 1500人が線路を移動 - 朝日新聞 2012年11月28日
  5. ^ JR京葉線停止、原因はヒューズ切れ 車両の電気回路 - 朝日新聞 2012年11月28日
  6. ^ a b JR東日本、大みそかの終夜運転実施 コロナで一部縮小”. 日本経済新聞 (2020年11月17日). 2021年6月30日閲覧。
  7. ^ 幕張メッセで開催予定の年越し音楽フェス「カウントダウン・ジャパン 20/21」中止 King Gnuなど出演予定”. 千葉日報 (2020年12月21日). 2020年12月22日閲覧。
  8. ^ a b 「新設防風柵が完成 京葉線 運転中止回数を大幅減へ JR千葉支社」 『交通新聞』 2012年10月22日付け、3面。
  9. ^ 「JR京葉線で防風柵効果 運転見合わせ約9割減」『毎日新聞』 2013年5月27日付け朝刊、6面。
  10. ^ “幕張メッセ、集客力強化 新宿から直行列車、高速バス新設も”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年3月7日). オリジナルの2012年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120309224448/http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E4E2E4E78DE2E4E2E1E0E2E3E09EE5E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6 2022年1月30日閲覧。 
  11. ^ 乗り換えなし臨時電車[リンク切れ] - 読売新聞、2012年3月7日。
  12. ^ JR京葉線:新宿-海浜幕張を直通、りんかい線経由で臨時運転 県など定期化期待 /千葉[リンク切れ] - 毎日新聞、2012年3月7日。
  13. ^ JR羽田新線 ディズニー直結へ 西ルート、中央線直通も”. 東京新聞 (2020年2月8日). 2020年3月29日閲覧。






京葉線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京葉線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

京葉線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京葉線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京葉線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS