不老橋とは? わかりやすく解説

不老橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 01:30 UTC 版)

不老橋(北から見る)
不老橋(東から見る)

不老橋(ふろうばし)は、和歌山県和歌山市和歌浦に位置するアーチ型の石橋である。

概要

片男波松原にあった紀州東照宮御旅所の移築に際して、第10代紀州藩徳川治寶の命によって架けられた。第13代藩主徳川慶福の治世の嘉永3年(1850年)に着工し、翌4年(1851年)に完成した。よく三断橋と混同されるが、三断橋は初代藩主徳川頼宣が架橋したものである。

石材は和泉砂岩を使用し、敷石やアーチ部分の内輪石には直方体状の石材が使用されている。

不老橋は、徳川家康を祀る紀州東照宮和歌祭の際に、紀州徳川家や東照宮関係者の人々が、御旅所に向かうために通行した「御成道」に架橋したものである。

橋台のアーチ部分は肥後熊本石工集団の施工であり、勾欄部分については湯浅の石屋忠兵衛の施工と推定されている。勾欄部分はを文様化したものが見られる。

江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では大変珍しく、特に勾欄部分の彫刻が優れている。

近年までは不老橋を渡ったところに「不老館」という和風建築の建物があったが、解体され、現在は和歌の浦アート・キューブになっている。

橋は和歌山市指定文化財(建造物)に指定されており、和歌山県指定史跡・名勝「和歌の浦」(2008年6月15日指定)および国の名勝「和歌の浦」(2010年8月5日指定)の構成要素でもある[1]

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 「和歌の浦」(和歌山市の文化財)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度11分12.43秒 東経135度10分21.75秒 / 北緯34.1867861度 東経135.1727083度 / 34.1867861; 135.1727083





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不老橋」の関連用語

不老橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不老橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不老橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS