上尾駅 上尾駅の概要

上尾駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:05 UTC 版)

上尾駅
西口(2012年7月)
あげお
Ageo
宮原 (4.2 km)
(1.7 km) 北上尾
所在地 埼玉県上尾市柏座一丁目1-18
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 高崎線
キロ程 8.2km(大宮起点)
東京から尾久経由で38.7 km
電報略号 アケ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
36,335人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1883年明治16年)7月28日[2]
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
東口(2012年7月)

歴史

上尾は中山道の宿場町であったが、沿道の他の宿場と比べると小さかった。1883年(明治16年)に、日本で3番目の鉄道である日本鉄道(現・高崎線)の開業とともに上尾駅が開業した。県内では浦和駅鴻巣駅熊谷駅と並んで古い駅となっている。中山道が駅の東を通っていたため、出口はこの東に向けて設けられた。

1960年(昭和35年)の利用者数は一日平均13,996人であった。この頃から駅西側の宅地開発が始まり、利便性を高めるため、駅の北に東西を結ぶ宏栄橋が1971年(昭和46年)9月18日 に架けられた[3]。1967年(昭和42年)に駅自体の橋上化工事が始まり、1968年(昭和43年)2月に東西を結ぶ自由通路が完成し、同年6月10日に新駅舎での営業が開始された。

1973年(昭和48年)には日本国有鉄道(国鉄)の労働組合による遵法闘争に怒った乗客が暴動を起こし、駅舎や電車を破壊するという騒動が起きている(上尾事件)。

国鉄分割民営化により、夕ラッシュ時に停車駅を減らした快速「タウン」(後に通勤快速)の運転が開始されたが、当駅は通過となった。そのため、上尾市は同じく通過駅となった桶川駅を有する桶川市とともに、JRに対して通勤快速の停車を長年要望し続け、2004年(平成16年)10月のダイヤ改正によって、下り2本に限って2駅への停車が実現した。

年表

駅構造

単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)の計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している[1]。新駅舎の一部供用開始により、各ホームとコンコースを連絡するエスカレーターエレベーターが設置されている。

熊谷統括センター管内の直営駅管理駅)で、宮原駅北上尾駅桶川駅を管理下に置く。みどりの窓口指定席券売機自動改札機が設置されている。改札内にはKIOSKそば店がある。

駅舎は東西自由通路と一体化し、東西両駅前広場ペデストリアンデッキと連結しており、バスターミナルや商業施設群と連絡する。

  • 発車メロディは、2010年6月1日より、「上尾市歌」のサビの部分をアレンジしたものが使用されている。[12]。それ以前は櫻井音楽工房が制作した曲、2002年4月以前は五感工房が制作した曲が使用されていた。
使用時期 1番線 2・3番線
1995年(平成7年)3月頃~2002年(平成14年)3月 JR-SH2-1 JR-SH2-1
2002年(平成14年)4月~2010年(平成22年)5月 雪解け間近 小川のせせらぎ
2010年(平成22年)6月~ 上尾市歌B 上尾市歌B

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 高崎線 上り 大宮東京新宿横浜方面  
湘南新宿ライン
上野東京ライン
2 高崎線 下り 熊谷高崎前橋方面 一部の列車
3  

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 特急「あかぎ・スワローあかぎ」の一部と湘南新宿ラインの列車は新宿方面に発着する。湘南新宿ラインの列車は新宿駅を経由して大船駅から東海道線へ直通する。上野東京ラインの列車は上野駅を経由して東京駅から東海道線へ直通する。
  • 2番線は、下りの一部列車で、特急・快速の接続・通過待ちを行う。上り線路からも発着可能だが、2023年現在上り定期列車発着は無く、旅客向け案内では上り方面は記載削除されている。ダイヤ乱れ時は折り返し運転に使用されることがある。
  • 下りホームには夕方ラッシュ時における降車客対策を目的としてホームから旅客を分離する空中回廊が設置されていたが、駅舎改修工事のため閉鎖・解体された。

記事本文

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、19頁。 
  2. ^ a b c d (上尾歴史散歩)鉄道の開通と上尾駅の開業”. 上尾市役所 (2016年4月28日). 2019年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月16日閲覧。
  3. ^ 『広報あげお 収録版(広報あげお No.195)』埼玉県上尾市役所、1973年9月30日、784頁。 
  4. ^ a b c d e 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日、563-575頁。 
  5. ^ 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1』上尾市、1994年3月15日、724頁。 
  6. ^ a b 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日、392頁。 (原典は『東京日日新聞』埼玉版 昭和十年二月十三日付、および同昭和十年四月三日付。)
  7. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、446頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  8. ^ 『JR東日本高崎運行部、7駅に旅行センター 営業戦略を強化』1987年3月29日 日本経済新聞地方経済面北関東
  9. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-116-3 
  10. ^ あげお環境白書 平成24年版(平成22・23年度報告)第2章 環境をめぐる動向 (PDF) p. 13 - 上尾市、2015年3月、2015年12月18日閲覧。
  11. ^ 『写真アルバム 上尾・桶川・北本・鴻巣・伊奈の昭和』いき出版、2017年10月19日、126頁。ISBN 978-4-86672-004-3 
  12. ^ 市歌、上尾駅、北上尾駅の発車メロディ - 上尾市役所
  13. ^ a b 上尾市運行バス  - 上尾市Webサイト

利用状況

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。
  1. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
  2. ^ 統計あげお - 上尾市
  1. ^ 上尾市総務部庶務課『統計あげお -平成3年度版-』上尾市総務部庶務課、1992年3月、67頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j 上尾市総務部庶務課『統計あげお -平成11年度版-』上尾市総務部庶務課、2000年3月、81頁。 


「上尾駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上尾駅」の関連用語

上尾駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上尾駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上尾駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS