上尾駅 利用状況

上尾駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:05 UTC 版)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員36,335人である[JR 1]。高崎線の駅では大宮駅に次ぐ2位であり、高崎線の単独駅または高崎支社の管轄駅では最多である。上越新幹線との乗換駅である熊谷駅や高崎駅よりも1万人程度乗車人員が多い。

近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めており、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
年度 1日平均乗車人員 出典
定期外 定期 合計
1988年(昭和63年) 10,133 31,757 41,890 [上尾 1]
1989年(平成元年) 10,003 30,786 40,789 [上尾 2]
1990年(平成02年) 10,423 32,270 42,693 [上尾 2]
1991年(平成03年) 11,397 33,525 44,922 [上尾 2]
1992年(平成04年) 11,195 33,874 45,069 [上尾 2]
1993年(平成05年) 10,846 33,669 44,515 [上尾 2]
1994年(平成06年) 10,854 33,175 44,029 [上尾 2]
1995年(平成07年) 10,818 32,617 43,435 [上尾 2]
1996年(平成08年) 11,040 32,520 43,560 [上尾 2]
1997年(平成09年) 10,880 31,820 42,700 [上尾 2]
1998年(平成10年) 10,775 31,241 42,016 [上尾 2]
1999年(平成11年) [JR 2]41,421 [埼玉県統計 1]
2000年(平成12年) [JR 3]41,091 [埼玉県統計 2]
2001年(平成13年) [JR 4]40,827 [埼玉県統計 3]
2002年(平成14年) [JR 5]40,783 [埼玉県統計 4]
2003年(平成15年) [JR 6]41,106 [埼玉県統計 5]
2004年(平成16年) [JR 7]40,802 [埼玉県統計 6]
2005年(平成17年) [JR 8]40,820 [埼玉県統計 7]
2006年(平成18年) [JR 9]40,900 [埼玉県統計 8]
2007年(平成19年) [JR 10]41,125 [埼玉県統計 9]
2008年(平成20年) [JR 11]41,140 [埼玉県統計 10]
2009年(平成21年) [JR 12]40,591 [埼玉県統計 11]
2010年(平成22年) [JR 13]40,491 [埼玉県統計 12]
2011年(平成23年) [JR 14]40,395 [埼玉県統計 13]
2012年(平成24年) [JR 15]11,352 [JR 15]29,647 [JR 15]40,999 [埼玉県統計 14]
2013年(平成25年) [JR 16]11,539 [JR 16]30,310 [JR 16]41,850 [埼玉県統計 15]
2014年(平成26年) [JR 17]11,553 [JR 17]29,615 [JR 17]41,168 [埼玉県統計 16]
2015年(平成27年) [JR 18]11,679 [JR 18]30,090 [JR 18]41,770 [埼玉県統計 17]
2016年(平成28年) [JR 19]11,609 [JR 19]30,137 [JR 19]41,747 [埼玉県統計 18]
2017年(平成29年) [JR 20]11,860 [JR 20]30,150 [JR 20]42,010 [埼玉県統計 19]
2018年(平成30年) [JR 21]11,934 [JR 21]30,276 [JR 21]42,210 [埼玉県統計 20]
2019年(令和元年) [JR 22]11,421 [JR 22]30,233 [JR 22]41,655 [埼玉県統計 21]
2020年(令和02年) [JR 23]7,420 [JR 23]24,605 [JR 23]32,025
2021年(令和03年) [JR 24]8,890 [JR 24]25,003 [JR 24]33,893
2022年(令和04年) [JR 1]10,453 [JR 1]25,882 [JR 1]36,335

記事本文

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、19頁。 
  2. ^ a b c d (上尾歴史散歩)鉄道の開通と上尾駅の開業”. 上尾市役所 (2016年4月28日). 2019年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月16日閲覧。
  3. ^ 『広報あげお 収録版(広報あげお No.195)』埼玉県上尾市役所、1973年9月30日、784頁。 
  4. ^ a b c d e 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日、563-575頁。 
  5. ^ 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1』上尾市、1994年3月15日、724頁。 
  6. ^ a b 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日、392頁。 (原典は『東京日日新聞』埼玉版 昭和十年二月十三日付、および同昭和十年四月三日付。)
  7. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、446頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  8. ^ 『JR東日本高崎運行部、7駅に旅行センター 営業戦略を強化』1987年3月29日 日本経済新聞地方経済面北関東
  9. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-116-3 
  10. ^ あげお環境白書 平成24年版(平成22・23年度報告)第2章 環境をめぐる動向 (PDF) p. 13 - 上尾市、2015年3月、2015年12月18日閲覧。
  11. ^ 『写真アルバム 上尾・桶川・北本・鴻巣・伊奈の昭和』いき出版、2017年10月19日、126頁。ISBN 978-4-86672-004-3 
  12. ^ 市歌、上尾駅、北上尾駅の発車メロディ - 上尾市役所
  13. ^ a b 上尾市運行バス  - 上尾市Webサイト

利用状況

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。
  1. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
  2. ^ 統計あげお - 上尾市
  1. ^ 上尾市総務部庶務課『統計あげお -平成3年度版-』上尾市総務部庶務課、1992年3月、67頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j 上尾市総務部庶務課『統計あげお -平成11年度版-』上尾市総務部庶務課、2000年3月、81頁。 


「上尾駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上尾駅」の関連用語

上尾駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上尾駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上尾駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS