マリ・キュリー 評価

マリ・キュリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 19:20 UTC 版)

評価

ポーランド、ルブリンマリー・キュリー・スクウォドフスカ大学にあるマリの像

受賞・勲章・表彰

マリ・キュリーは女性初のノーベル賞受賞者であり、かつ二度受賞した最初の人物である[注 8]。また、物理学賞と化学賞の両方を受賞しているのは2017年時点、彼女だけである。

称号

存命中だけでも、マリは各国の科学アカデミー名誉会員など受けた称号は100を超える[20]

  • 1904年:モスクワ帝国文化人類学民俗学協会名誉会員。イギリス王立科学研究所名誉会員。ロンドン化学協会在外会員。バタヴィア哲学協会通信会員。メキシコ物理学協会名誉会員。メキシコ科学アカデミー名誉会員。ワルシャワ通算奨励協会名誉会員。
  • 1906年:アルゼンチン科学協会通信会員。
  • 1907年:オランダ科学協会在外会員。エディンバラ大学名誉法学博士。
  • 1908年:サンクトペテルブルク帝国科学アカデミー通信会員。ブラウンシュヴァイク自然科学協会名誉会員。
  • 1909年:ジュネーヴ大学名誉医学博士。ボローニャ科学アカデミー通信会員。チェコ科学文学美術アカデミー在外客員会員。フィラデルフィア薬学学会名誉会員。クラクフ科学アカデミー科学会員。
  • 1910年:チリ科学協会通信会員。アメリカ哲学協会会員。スウェーデン王立科学アカデミー在外会員。アメリカ科学協会会員。ロンドン物理学協会名誉会員。
  • 1911年:(フランス科学アカデミー会員選挙で落選)。ポルトガル科学アカデミー在外通信会員。マンチェスター大学名誉理学博士。
  • 1912年:ベルギー化学協会会員。サンクトペテルブルク帝国実験医学協会客員会員。ワルシャワ科学協会普通会員。リヴォフ大学哲学名誉会員。ワルシャワ写真協会会員。リヴォフ理工科学校名誉博士。ヴァルナ科学協会名誉会員。
  • 1913年:アムステルダム王立科学アカデミー特別会員(数理物理科)。バーミンガム大学名誉博士。エディンバラ科学技術協会名誉会員。
  • 1914年:モスクワ大学物理医学協会名誉会員。ケンブリッジ哲学協会名誉会員。モスクワ科学協会名誉会員。ロンドン衛生学会名誉会員。フィラデルフィア自然科学アカデミー通信会員。
  • 1918年:スペイン王立医学電気放射線学協会名誉会員。
  • 1919年:スペイン王立医学電気放射線学協会名誉会長。マドリッド・ラジウム研究所名誉所長。ワルシャワ大学名誉教授。ポーランド化学協会会長。
  • 1920年:デンマーク王立科学文学アカデミー普通会員。
  • 1921年:エール大学名誉理学博士。シカゴ大学名誉理学博士。ノースウェスタン大学名誉理学博士。スミス単科大学名誉理学博士。ウェルズレイ単科大学名誉理学博士。ペンシルベニア女子医科大学名誉博士。コロンビア大学名誉理学博士。ピッツバーグ大学名誉法学博士。ペンシルベニア大学名誉法学博士。バッファロー自然科学協会名誉会員。ニューヨーク鉱物学クラブ名誉会員。北アメリカ放射線学協会名誉会員。ニューイングランド化学教員協会名誉会員。アメリカ自然史博物館名誉会員。ニュージャージー化学協会名誉会員。工業化学協会名誉会員。クリスティアニア・アカデミー会員。ノックス技芸科学アカデミー名誉終身会員。アメリカ・ラジウム協会名誉会員。ノルウェー医療ラジウム研究所名誉会員。ニューヨーク・アリアンス・フランセーズ名誉会員。
  • 1922年:パリ医学アカデミー自由客員会員(フランス初)。ベルギー・ロシア学術団体名誉会員。
  • 1923年:ルーマニア医療鉱水学気候学協会名誉会員。エディンバラ大学名誉法学博士。チェコスロヴァキア数学者物理学者連盟名誉会員。
  • 1924年:ワルシャワ市名誉市民。ニューヨーク市民ホールの座席に名前が記載される。ワルシャワ・ポーランド化学協会名誉会員。クラクフ大学名誉医学博士・クラクフ大学名誉哲学博士。リガ名誉市民。アテネ精神科学協会名誉会員。
  • 1925年:ルブリン医学協会名誉会員。
  • 1926年:ローマ≪ポンティフィチア・ティベリアナ≫普通会員。サン・パウロ化学協会名誉会員。ブラジル科学アカデミー通信会員。ブラジル婦権振興連盟名誉連盟員。ブラジル・サン・パウロ薬学化学協会名誉会員。ブラジル薬学師協会名誉会員。ワルシャワ理工科学校化学科名誉博士。
  • 1927年:モスクワ科学アカデミー名誉会員。ボヘミア文学科学協会在外会員。ソヴィエト連邦科学アカデミー名誉会員。北アメリカ州連合医学研究科協会名誉会員。ニュージーランド学士院名誉会員。
  • 1929年:ポズナニ科学協会名誉会員。グラスゴー大学名誉法学博士。グラスゴー名誉市民。セント・ローレンス大学名誉理学博士。ニューヨーク医学アカデミー名誉会員。在アメリカ・ポーランド法人医学歯科学協会名誉会員。
  • 1930年:フランス発明学者協会名誉会員。フランス発明学者協会名誉会長。
  • 1931年:世界平和連盟名誉会員。アメリカ放射線学学会名誉会員。物理学自然科学アカデミー在外通信会員。
  • 1932年:ドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナ会員。ワルシャワ医学協会名誉会員。チェコスロヴァキア化学協会名誉会員。
  • 1933年:イギリス放射線学レントゲン協会名誉会員。

栄誉

マリ・キュリーは1902年に夫とともに[52]、1910年には単独で[65]フランスからレジオンドヌール勲章を贈られたが、どちらも辞退した[65]

1935年、ワルシャワに設立されたラジウム研究所の前に彼女の銅像が建立された。除幕は大統領イグナツィ・モシチツキの夫人が行った。この像は第二次世界大戦末期、1944年のワルシャワ蜂起の際に銃撃を受けて損傷した。戦後修復を受けたが、銃創をあえて残す決定が下された[33]

その他

ソビエト連邦の切手
ピエール・エ・マリー・キュリー駅
マリ・スクウォドフスカ=キュリー・メダリオン(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
ポーランドで最初の国産原子炉マリア(研究炉)は、マリ・キュリーにちなんで命名された。

歴史に残る著名な女性科学者として、マリ・キュリーの名や肖像は、さまざまな場所で用いられている。


  1. ^ この奨学金は返納不要で、マリの行動は前例がないことだった[25]
  2. ^ 当時の、ESPCIでのピエールの給与は月300フラン。これは工場の非熟練労働者の収入とさほど変わらない[29]
  3. ^ ジュネーヴ大学のオファーは、ピエールには物理学教授職、月給1万フランに住宅手当など、実験室を用意し、マリもそこでポスト付で雇用される。当時夫妻の収入は月500フラン。[49]
  4. ^ この当時、ノーベル賞の認知度はあまり高くなかったがピエール夫妻の受賞で著名な賞となった[58]
  5. ^ 投票結果は文献で差がある。エーヴ (2006)、p.393では1票差、パサコフ (2007)、p.99では2票差とある。米沢(2006)、p.107では詳しく、58人の投票でマリ28票、ブランリー29票、他の候補1票となり、2候補に絞られた決選投票でマリ28票、ブランリー30票とある。
  6. ^ ランジュバンは手紙を公開した週刊誌記者ギュサーブ・テリーに決闘を申し込んだ。1911年11月26日、拳銃を持つ両者は対峙したが、どちらも「人殺しはできない」と弾丸が放たれることはなかったという[74]。他にもマリーの大ファンだった雑誌の編集長と、マリーを攻撃した別の雑誌の編集長が剣で決闘しかけたとされる。
  7. ^ 文献によって差がある部分。宇佐 (2001)、p.175では「体調を慮り関係者が受賞を遅らせてはと打診した」とあり、パサコフ (2007),p.107では「マリの支持者が、泥沼化したスキャンダルが間違いと証明されるまで辞退すべきと手紙で勧めた」と書かれ、米沢 (2006)ではアカデミー会員のスヴァンテ・アレニウスが「賞を辞退しろ、授賞式に来るなとの手紙を寄越した」とある。エーヴ (2006) ではランジュバンの件にほとんど触れていないが、河野は訳者あとがきで簡易に解説を加えている。
  8. ^ マリ・キュリーの他にノーベル賞を2度受賞した人物は、フレデリック・サンガーライナス・ポーリングジョン・バーディーンバリー・シャープレスの4名である。
  1. ^ “失敗を恐れずに挑戦しよう!”. ING進学教室. https://www.ing-school.co.jp/archives/12653 2020年2月28日閲覧。 
  2. ^ Nobel Laureate Facts” (英語). 2010年12月10日閲覧。
  3. ^ Robert (1974)、p.184
  4. ^ a b c 小泉英明 (1998年). “キュリー夫妻の業績と生涯 マリア・スクロドフスカとその時代”. (株)医療科学社 月刊INNRRVISION 1998年4月号/財団法人 癌研究所. 2010年12月10日閲覧。
  5. ^ a b エーヴ (2006)、pp.19-34、マーニャ
  6. ^ Robert (1974)、p.12
  7. ^ a b c ゴールドスミス (2005)、pp.14-24、第一章 マリを育てたもの
  8. ^ a b c エーヴ (2006)、pp.35-50、暗い日々
  9. ^ Reid, Robert William (1974年). Marie Curie. ロンドン: Collins. p. 19. ISBN 0-00-211539-5  "Unusually at such an early age, she became what T.H. Huxley had just invented a word for: agnostic."
  10. ^ a b c d e 放射線防護問題協議会 (1998年). “「NRPB Bulletin」最新号から”. 国立情報研究所 学協会情報発信サービス. 2010年12月10日閲覧。
  11. ^ a b エーヴ (2006)、pp.51-72、少女時代
  12. ^ Helena Skłodowska-Szalay: Ze wspomnień... Nasza Księgarnia, Warsaw, Poland, 1958
  13. ^ a b c d エーヴ (2006)、pp.73-88、使命
  14. ^ Marie Curie,『Autobiography』
  15. ^ a b ゴールドスミス (2005)、pp.25-36、第二章 どんなときも胸を張って
  16. ^ エーヴ (2006)、pp.103-120、忍耐の日々
  17. ^ スーザン・クイン(en) (1995年). Marie Curie: A Life. ニューヨーク: Simon and Schuster. ISBN 0-671-67542-7 
  18. ^ a b c d e エーヴ (2006)、pp.121-135、脱出
  19. ^ Robert (1974)、p.24
  20. ^ a b c d e f g レオニード・I・ポニョマノフ 著、澤見英男 訳『量子のさいころ 量子力学歴史読本』シュプリンガー・フェアラーク東京、1996年、190-193頁。ISBN 4-431-70696-8https://books.google.co.jp/books?id=2dxtQ2g4R1EC&pg=PA191&dq=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC&hl=ja#v=onepage&q=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC&f=false 
  21. ^ a b c d e 米沢 (2006)、pp.97-99、ポーランドからパリへ
  22. ^ a b c エーヴ (2006)、pp.139-153、パリ
  23. ^ Robert (1974)、p.32
  24. ^ a b c d エーヴ (2006)、pp.154-172、ひと月四十ルーブル
  25. ^ エーヴ (2006)、p.169パサコフ (2007)、pp.32-33
  26. ^ a b c d e f g h i j k l エーヴ (2006)、pp.173-201、ピエール・キュリー
  27. ^ a b c 米沢 (2006)、pp.99-100、ピエール・キュリー
  28. ^ a b ゴールドスミス (2005)、pp.43-49、第四章 ピエール・キュリー
  29. ^ エーヴ (2006)、p.179
  30. ^ エーヴ (2006)、p.174
  31. ^ L. Pearce Williams (1986)、p.331
  32. ^ a b c 小泉英明 (1998年). “キュリー夫妻の業績と生涯 ピエール・キュリーとの出会い”. (株)医療科学社 月刊INNRRVISION 1998年4月号/財団法人 癌研究所. 2010年12月10日閲覧。
  33. ^ a b c d e f g h Wojciech A. Wierzewski, "Mazowieckie korzenie Marii" ("Maria's Mazowsze Roots") [1], Gwiazda Polarna (The Pole Star), a Polish-American biweekly, no. 13, 21 June 2008, p.17.
  34. ^ a b 小泉英明 (1998年). “精密計測による新元素の発見 図7”. (株)医療科学社 月刊INNRRVISION 1998年4月号/財団法人 癌研究所. 2010年12月10日閲覧。
  35. ^ a b c d ゴールドスミス (2005)、pp.56-66、第六章 前人未到のテーマ
  36. ^ a b ゴールドスミス (2005)、pp.127-135、第一四章 呼び覚まされない生命力
  37. ^ エーヴ (2006)、pp.202-221、新家庭
  38. ^ a b c d e f g h i j エーヴ (2006)、pp.222-237、ラジウムの発見
  39. ^ a b c d e f g h i j パサコフ (2007)、pp.45-63、至福のとき
  40. ^ (英語) Marie Curie and the Science of Radioactivity. http://www.aip.org/history/curie/resbr1.htm 2010年12月10日閲覧。. 
  41. ^ Robert (1974)、pp.61-63
  42. ^ Robert (1974)、pp.64-65
  43. ^ Robert (1974)、p.65。このようなことは科学や技術の発見・発明ではよく起こっている。参照:en:List of independent discoveries
  44. ^ Robert (1974)、pp.63-64
  45. ^ a b c d Robert (1974)、p.65
  46. ^ a b c d e f g h i エーヴ (2006)、pp.239-255、倉庫での四年間
  47. ^ a b c d L. Pearce Williams (1986)、p.332
  48. ^ a b c d e f g エーヴ (2006)、pp.256-275、苦難続き
  49. ^ エーヴ (2006)、p.260
  50. ^ L. Pearce Williams (1986)、pp. 331-332
  51. ^ a b c d e f エーヴ (2006)、pp.276-291、博士論文と五分の話し合い
  52. ^ a b c d e f パサコフ (2007)、pp.71-83、有名になるということ
  53. ^ Robert (1974)、p.265
  54. ^ Emile Armet de Lisle
  55. ^ 入澤宣幸『ビジュアル百科 世界史1200人』(西東社)196頁
  56. ^ Mould, R. F. (1998). “The discovery of radium in 1898 by Maria Sklodowska-Curie (1867-1934) and Pierre Curie (1859-1906) with commentary on their life and times” (英語) (PDF). The British Journal of Radiology 71 (852): 1229-1254. PMID 10318996. http://bjr.birjournals.org/cgi/reprint/71/852/1229.pdf 2010年12月10日閲覧。. 
  57. ^ a b c エーヴ (2006)、pp.292-316、栄光という名の敵
  58. ^ 米沢(2006)、p.106
  59. ^ a b c d e エーヴ (2006)、pp.317-345、ともにある日々
  60. ^ a b c 菊池文誠. “欧米の化学博物館めぐり フランス(1) キュリー研究所”. 新興出版社啓林館. 1999年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月10日閲覧。
  61. ^ a b c d e f エーヴ (2006)、pp.346-369、一九〇六年四月十九日
  62. ^ a b c d e f パサコフ (2007)、pp.85-96、残酷な栄誉
  63. ^ a b 【怖すぎ】なぜキュリー夫人はノーベル賞授賞式を欠席したのか? <天才科学者の最期>”. 株式会社 雅セレモニー. 2023年11月26日閲覧。
  64. ^ a b エーヴ (2006)、pp.373-387、ひとり
  65. ^ a b c d e f g h i j k エーヴ (2006)、pp.388-405、成功と試練
  66. ^ curie - Britannica Online Encyclopedia” (英語). Britannica.com (2006年4月15日). 2010年12月10日閲覧。
  67. ^ Paul W. Frame. “How the Curie Came to Be” (英語). 201-12-10閲覧。
  68. ^ Barbara Goldsmith (2005)、pp.170-171
  69. ^ a b c d e f g h i j パサコフ (2007)、pp.97-113、重い病
  70. ^ 米沢(2006)、pp.106-107、科学アカデミー
  71. ^ Robert Reid, Marie Curie, pp. 44, 90.
  72. ^ a b c 米沢(2006)、pp.108-109、2度目のノーベル賞
  73. ^ Barbara Goldsmith (2005)、pp.165-176
  74. ^ 宇佐 (2001)、p172
  75. ^ a b c d e f g h i j k パサコフ (2007)、pp.131-149、ふさわしい研究所
  76. ^ a b c d e f g h エーヴ (2006)、pp.406-430、第一次世界大戦
  77. ^ a b c d e f パサコフ (2007)、pp.115-125、野戦病院をかけめぐった日々
  78. ^ a b 伊藤彬 (1998年). “キュリー夫人の死--100年目の真実”. (株)医療科学社 月刊INNRRVISION 1998年4月号/財団法人 癌研究所. 2010年12月10日閲覧。
  79. ^ a b エーヴ (2006)、pp.448-466、アメリカ
  80. ^ ユネスコのあゆみ”. 文部科学省. 2010年12月17日閲覧。
  81. ^ 新渡戸稲造『東西相触れて』「世界第1の女性碩学」(たちばな出版、2002年)pp.263-270
  82. ^ 吉祥瑞枝「キュリー夫人の理科教室「マリー・キュリーってどんな人?」(談話室)」『日本物理学会誌』第60巻第12号、日本物理学会、2005年、967-968頁、doi:10.11316/butsuri.60.12_967ISSN 0029-0181NAID 110002545819 [81]
  83. ^ エーヴ (2006)、pp.497-515、実験室
  84. ^ 山田光男 (2006年). “私たちの教育改革通信 第95号” (PDF). 京都教育大学附属教育実践センター機構. 2010年12月17日閲覧。
  85. ^ a b c d エーヴ (2006)、pp.516-528、使命の終わり
  86. ^ Rollyson, Carl (2004). Marie Curie: Honesty In Science. iUniverse. p. x. ISBN 978-0-595-34059-0. https://books.google.com/books?id=PinksBysPJwC 
  87. ^ Marie Curie - The Radium Institute (1919-1934) Part 3”. American Institute of Physics. 2011年11月7日閲覧。
  88. ^ James Shipman; Jerry D. Wilson; Aaron Todd (2012). An Introduction to Physical Science. Cengage Learning. p. 263. ISBN 978-1-133-10409-4. https://books.google.com/books?id=dxoM93eNPVEC&pg=PA263 
  89. ^ 山本健人. “ノーベル賞学者マリ・キュリーの悲劇の真相・・「放射性物質を用いて実験を繰り返したことが原因」は大きな誤解!? | すばらしい医学 |”. ダイヤモンド・オンライン. 株式会社ダイヤモンド社. 2023年11月26日閲覧。
  90. ^ Denise Grady (6 October 1998), A Glow in the Dark, and a Lesson in Scientific Peril The New York Times
  91. ^ Bryson, A Short History of Nearly Everything, p. 148.
  92. ^ 牛田智 (2003年). “クリニュー美術館”. 武庫川女子大学生活環境学科. 2010年12月10日閲覧。
  93. ^ a b Wojciech A. Wierzewski, "Mazowieckie korzenie Marii" ("Maria's Mazowsze Roots") [2], Gwiazda Polarna (The Pole Star), a Polish-American biweekly, no. 13, 21 June 2008, pp. 16-17.
  94. ^ K. Kabzinska, "Chemical and Polish Aspects of Polonium and Radium Discovery", Przemysł chemiczny (The Chemical Industry), 77:104-7, 1998年.
  95. ^ Barbara Goldsmith (2005)、p.149
  96. ^ 米沢 (2006)、pp.105-106、一度目のノーベル賞
  97. ^ Robert (1974)、p.64
  98. ^ 米沢 (2006)、pp.96-97、科学が人生最高の喜び
  99. ^ David Barthelmy. “Curie Mineral Data” (英語). Mineralogy Database. 2010年12月10日閲覧。
  100. ^ David Barthelmy. “Sklodowskite Mineral Data” (英語). Mineralogy Database. 2010年12月10日閲覧。
  101. ^ David Barthelmy. “Cuprosklodowskite Mineral Data” (英語). Mineralogy Database. 2010年12月10日閲覧。
  102. ^ Marie Curie on the 500 French Franc and 20000 old Polish zloty banknotes” (英語). 2010年12月10日閲覧。
  103. ^ Most inspirational woman scientist revealed” (英語). ニュー・サイエンティスト (2009年7月2日). 2010年12月10日閲覧。
  104. ^ “Marie Curie voted greatest female scientist” (英語). London: www.telegraph.co.uk. (2009年7月2日). http://www.telegraph.co.uk/scienceandtechnology/science/sciencenews/5715220/Marie-Curie-voted-greatest-female-scientist.html 2010年12月10日閲覧. "Marie Curie, the Nobel Prize-winning nuclear physicist has been voted the greatest woman scientist of all time." 
  105. ^ フランス パリ第6大学ピエール・マリー・キュリー”. 東北大学国際交流課. 2010年12月10日閲覧。
  106. ^ パリのメトロ7号線で探す観光ガイド”. パリ観光ガイドNana. 2010年12月10日閲覧。
  107. ^ Curie Metropolitan High School” (英語). International Baccalaureate. 2010年12月10日閲覧。
  108. ^ Marie Curie Middle School 158” (英語). ニューヨーク市教育庁. 2010年12月10日閲覧。
  109. ^ Homepage” (英語). Marie Curie. 2010年12月10日閲覧。
  110. ^ お茶の水女子大学NEWS&INFO”. お茶の水女子大学 (2006年). 2011年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月10日閲覧。
  111. ^ 「キュリー博士に続け、女性研究者の賞を創設 ポーランド大使館も協力」朝日新聞デジタル(2021年9月17日)2021年10月5日閲覧
  112. ^ あの日あの時みさきの歴史(3)キュリー祭”. 鳥取県三朝町役場. 2010年12月10日閲覧。
  113. ^ キュリー夫人の理科教室”. 丸善出版事業部. 2011年5月17日閲覧。
  114. ^ a b c 宇佐 (2001)、p.179 参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリ・キュリー」の関連用語

マリ・キュリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリ・キュリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリ・キュリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS