アメリカ訪問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:12 UTC 版)
研究所は再開したが、それは設備も試料にも事欠く状態であった。1920年にロスチャイルド家が出資したキュリー財団が設立され、放射線治療の研究を支援したが、物理や化学の研究にはほとんど費用が回らなかった。 この年の5月、アメリカ合衆国の女性雑誌『ディリニエター(英語版) (The Delineator)』編集長のマリ・マッティング・メロニー(英語版、フランス語版)からの申し入れを受けて、マリはインタビューに応じた。この席で今何が欲しいかという質問に、1グラムのラジウム金属と答えた。その価格は既に5万ドルに相当したが、アメリカの恵まれた科学研究所を知るメロニーにとって驚きの回答だった。彼女は帰国後にキャンペーンを行い、マリにラジウムを贈呈する資金を集めた。 彼女の求めに応じ、1921年5月、マリは娘二人とアメリカ渡航を決めた。そのスケジュールに多くの大学などへの歴訪から、アメリカ合衆国大統領との式典までもが準備されていると知ったフランス政府は慌て、自国が何ら名誉を与えていない不細工さを補おうとまたもレジオンドヌール勲章を授与しようとした。しかし以前と同じ理由でマリは断った。研究から離れたこの宣伝活動は気の進まないものだったが、マリは各地で大歓迎を受け、5月20日、大統領ウォレン・ハーディングから直々にラジウム授与が行われた。ただし彼女はこれを個人への贈与ではなく研究所への寄贈と扱ってもらい、個人の財物にはしなかった。 1929年には再渡米し、マリは1925年にワルシャワに姉妹と設立したキュリー研究所に導入する機器類の資金を得るのに成功した。
※この「アメリカ訪問」の解説は、「マリ・キュリー」の解説の一部です。
「アメリカ訪問」を含む「マリ・キュリー」の記事については、「マリ・キュリー」の概要を参照ください。
「アメリカ訪問」の例文・使い方・用例・文例
- アメリカ訪問時には大変世話になりありがとうございました。
- アメリカ訪問のページへのリンク