イサム・ノグチ 略歴

イサム・ノグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 15:04 UTC 版)

略歴

1904年、日本人詩人野口米次郎とアメリカ人作家のレオニー・ギルモアとの間に生まれる。1907年、ノグチが3歳の時に母レオニーと来日し、米次郎と同居する。そして米次郎は武田まつ子と結婚し、ノグチは野口勇として森村学園付属幼稚園に通園する。1年後に神奈川県茅ヶ崎市に転居して地元の小学校へ転入し、その年に母レオニーがノグチにとっては異父妹となるアイリスを出産する。1913年からは母の姓であるイサム・ギルモアを名乗り、横浜市セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジへ転入し、茅ヶ崎の自宅の新築設計を手伝うなど数々の建築作品に携わった。学校に通う中、ノグチは1915年に1学期間休学し、母親の個人教授を受けながら茅ヶ崎の指物師の見習い修行をしていく。学校を卒業した後、1918年6月には母の意思で単身でアメリカへ送られ、7月にインディアナ州ローリング・プレーリー英語版のインターラーケン校に入学するが、8月に同校は閉鎖する。エドワード・ラムリー英語版が父親代わりとなり、C・マック宅に寄宿し、ラ・ポート高校に通学しトップの成績で卒業する。卒業写真に残したノグチの言葉は、「大統領になるよりも、僕は、真実こそを追求する。」であった。

ノグチの胸に母が植えつけた願望、「アーティストになりたい」というノグチのために、ラムリーはスタンフォード在住の彫刻家ガットスン・ボーグラムに助手としてノグチを預けた。

1923年に、ボーグラムとノグチとは馬が合わず、ノグチはニューヨークへ移りコロンビア大学(医学部準備過程)に入学し、日本から帰米してきた母と暮らすようになる。そこでノグチは医学部に在籍しつつ、レオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校英語版の夜間の彫刻クラスに通い、入学してすぐに初の個展を開催した。

ノグチはナショナル・スカルプチャー協会英語版の会員に選ばれ、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインに出品する。美術学校の校長オノリオ・ルオットロ英語版からは彫刻に専念することを勧められる。

1925年、ノグチはニューヨークで活躍していた日本人の舞踏家伊藤道郎の仮面を制作した。これがノグチにとって初めての演劇関連のデザインであった。2年後にグッゲンハイム奨学金を獲得し、パリに留学する。6ヶ月間、彫刻家コンスタンティン・ブランクーシに師事してアシスタントを務め、夜間の美術学校に通うが、1年後に奨学金の延長が認められずニューヨークに戻り、アトリエを構える。翌年、個展を開いた[3]

ノグチは1930年から1931年にかけて、パリを経由して日本に渡航、京都奈良などを周遊し、窯元で陶芸を学ぶなどして、約8ヶ月程度滞在した。この日本滞在の折、長野県軽井沢新渡戸稲造別荘で、同じく偶然滞在していたチャールズ・リンドバーグと言葉を交わしている[4]

1935年に在米日本人芸術家の国吉康雄石垣栄太郎野田英夫らと共にニューヨークの「邦人美術展」に出展する。

第二次世界大戦の勃発に伴い、在米日系人の強制収容が行われた際には自らアリゾナ州ポストン戦争強制収容センターに志願拘留された。しかし、アメリカ人との混血ということでアメリカ側のスパイとの噂が立ち、他の収容者達から、冷遇されてしまった。その事から、自ら収容所からの出所を希望するも、今度は日本人であるとして、出所できなかった。後に、芸術家仲間フランク・ロイド・ライトらの嘆願書により出所。その後は、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジにアトリエを構えた。

終戦後、ノグチは1947年ジョージ・ネルソンの依頼で「ノグチ・テーブル」をデザイン・制作するなど、インテリア・デザインの作品に手を染める。

1950年に再来日し銀座三越で個展を開き、その時に日本では著名な建築家である丹下健三谷口吉郎アントニン・レーモンドらと知己になる。1年後にまた来日し、リーダーズダイジェスト東京支社の庭園の仕事の依頼を受け、また当時の岐阜市長の依頼で岐阜提灯をモチーフにした「あかり (Akari)」シリーズのデザインを開始。

「あかり (Akari)」シリーズ
結婚披露宴での、イサム・ノグチと山口淑子。1951年12月15日夕方、東京都港区白金台の般若苑にて『婦人画報』1952年3月号三木淳撮影

同年、山口淑子(李香蘭)と結婚する(1956年に離婚)。鎌倉北大路魯山人陶芸を学び、素焼きの作品制作に没頭する。この頃に魯山人の邸宅敷地内にアトリエ兼住まいも構えた。同年、広島平和記念公園のモニュメント(慰霊碑)にノグチのデザインが選ばれたが、原爆を投下したアメリカの人間であるとの理由で選考から外れた。しかしノグチのデザインの一部は、平和公園にある丹下健三設計の「原爆慰霊碑」に生かされている(丹下はこのプロジェクトにノグチの起用を推挙した)[5]。また、戦災復興都市計画に伴い計画され、平和公園の東西両端に位置する平和大橋・西平和大橋のデザインはノグチの手によるものである。ノグチは1964年「ケネディ大統領墓所」のデザインを設計したこともあるがこちらは日系であるとの理由で却下された[6]

1961年からはアメリカに戻り、ニューヨーク州ロングアイランドシティにアトリエを構え、精力的な活動をし始める。まずはアメリカの企業IBM本部に2つの庭園を設計し、幼少の頃住んでいた神奈川県にある横浜こどもの国で遊園地の設計が実際の計画に移された。

そして1968年ホイットニー美術館において大々的な回顧展が開催され、1年後の1969年シアトル美術館にて彫刻作品『黒い太陽(ブラック・サン英語版)』を設置する。また、東京国立近代美術館のために『門』を設置する。この年、ユネスコ庭園への作品素材に香川県庵治町(現・高松市牟礼町で産出される花崗岩庵治石を使ったことをきっかけに牟礼町にアトリエを構え、「あかり (Akari)」シリーズを発表する。ここを日本での制作本拠とし、アメリカでの本拠・ニューヨークとの往来をしながら作品制作を行う。

万博記念公園に残る噴水の一部「月の世界」(左)

1970年には大阪で行われた日本万国博覧会の依頼で噴水作品を設計し、4芸術協会主催によるパーム・ビーチ彫刻競技会にて作品『インテトラ』が2等受賞した。同時期に、東京の最高裁判所の噴水を設計し、設置する。

Zwillingsplastikドイツ語版 1972 ミュンヘン

1984年からロング・アイランド・シティにあるイサム・ノグチ ガーデンミュージアムが一般公開される。同年、コロンビア大学より名誉博士号を授与され、ニューヨーク州知事賞を受賞する。1年後に1986年開催のヴェネツィア・ビエンナーレ(第42回)のアメリカ代表に選出され、同年日本の稲森財団より京都賞思想・芸術部門を受賞、1987年にはロナルド・レーガン大統領からアメリカ国民芸術勲章を受勲する。

1988年勲三等瑞宝章を受勲し、北海道札幌市モエレ沼公園の計画に取り組んだ。これは公園全体を一つの彫刻に見立てた「最大」の作品であったが、ノグチはその完成を見ることなく同年12月30日、心不全によりニューヨーク大学病院で84歳の生涯を閉じた。母レオニーの命日に1日だけ先んじ、ノグチもその天命をまっとうした。

1年後にはノグチの遺志を継いだ和泉正敏[7] が制作した遺作『タイム・アンド・スペース』が完成し、香川県の新高松空港に設置された。

1999年には制作の本拠地であった高松市牟礼町にイサム・ノグチ庭園美術館が開館した[8]。ノグチがマスタープランを手がけてから16年後の2004年にモエレ沼公園は完成し、翌2005年にグランドオープンした。モエレ山、プレイマウンテン、テトラマウンド、ノグチデザインの遊具のエリア、さくらの森、テニスコートや野球場などを含む188ヘクタールの広大な公園である。

2010年11月20日に松井久子監督によるノグチの母を題材とした日米合作映画『レオニー』が公開された。

2013年8月、宮本亜門原案・演出による舞台『iSAMU〜20世紀を生きた芸術家 イサム・ノグチをめぐる3つの物語〜』が3年の創作期間を経て上演された(PARCO劇場ほか)。


注釈

  1. ^ 野口米次郎が臨終の5分前に作った詩。「かねがなる かねがなる これがけいしょうなんです けいしょうがなると みんながねるんですよ おまえたちもねるんですよ」
  2. ^ 慶應義塾大学 アート・センター (KUAC):ノグチ・ルーム アーカイヴ
  3. ^ ブラック・スライド・マントラ | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ 北海道札幌市観光案内
  4. ^ A Place to Bury Names

出典

  1. ^ 兄を語る--野口ミチオインタヴュ- (特集 イサム・ノグチを歩く--宇宙的空間への旅〔含 年譜〕)『美術手帖 (727),』 51-54頁, 1996-07美術出版社. NCID AN10310657 
  2. ^ イサムノグチ :: 東文研アーカイブデータベース - 東京文化財研究所
  3. ^ ノグチ・ルーム アーカイブ”. 慶應義塾大学 アートセンター. 2018 08 27閲覧。
  4. ^ Masayo Duus, The Life of Isamu Noguchi: Journey Without Borders, p.133, Princeton University Press, 2006.
  5. ^ イサム・ノグチの幻のモニュメント模型 実現しなかった広島でのデザイン”. 朝日新聞デジタルマガジン (2019年1月10日). 2022年8月8日閲覧。
  6. ^ アナ・マリア・トーレス著 相馬正弘翻訳監修 『イサム・ノグチ空間の研究』2000年 マルモ出版ISBN 978-4944091157 デザイン収録
  7. ^ イサム・ノグチ日本財団理事長
  8. ^ 光嶋裕介『建築という対話 僕はこうして家をつくる』筑摩書房、2017年、121頁。ISBN 978-4-480-68980-1 
  9. ^ 『父の乳』新潮社、1968年1月25日、162頁。 
  10. ^ 石の「声」を聞く!石のアトリエ 主宰 財団法人イサム・ノグチ日本財団 理事長 和泉 正敏さん”. ビジネス香川 (2009年12月17日). 2022年8月7日閲覧。
  11. ^ 建築家・安藤忠雄が語る、イサム・ノグチ像とは?”. pen (2021年6月14日). 2022年8月7日閲覧。
  12. ^ ユネスコ本部日本庭園”. 東京農業大学国際日本庭園研究センター. 2022年8月7日閲覧。
  13. ^ こけし”. 神奈川県立近代美術館. 2022年8月7日閲覧。
  14. ^ Isamu Noguchi - The Sculpture of Spaces - ウェイバックマシン(1997年1月2日アーカイブ分)
  15. ^ 日曜美術館 「イサム・ノグチの世界」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス 2022年8月6日閲覧。
  16. ^ 日曜美術館 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス 2022年8月6日閲覧。
  17. ^ 新日曜美術館 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス 2022年8月6日閲覧。
  18. ^ 新日曜美術館 「シリーズ戦後60年(2)~イサム・ノグチ 幻の原爆慰霊碑」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス 2022年8月6日閲覧。
  19. ^ 日曜美術館 「わたしとイサム・ノグチ サカナクション 山口一郎」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス 2022年8月6日閲覧。
  20. ^ わたしとイサム・ノグチ サカナクション 山口一郎”. NHK (2021年7月18日). 2021年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月22日閲覧。
  21. ^ "イサム・ノグチ 幻の原爆慰霊碑". NHK. 2023年8月5日. 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月10日閲覧






イサム・ノグチと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イサム・ノグチ」の関連用語

イサム・ノグチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イサム・ノグチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイサム・ノグチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS