黃楊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 黄楊 > 黃楊の意味・解説 

つげ【黄楊/柘植】

読み方:つげ

ツゲ科常緑低木関東以西山地自生対生密につき楕円形小さく堅い。春、淡黄色小花群生する。材は緻密(ちみつ)で堅く(くし)・印材将棋の駒などに用いられる。ほんつげ。朝熊(あさま)つげ。《 花=春


黄楊


ツゲ


本州四国九州暖かい地域分布してます。とくに古くから、御蔵島など伊豆七島産地としてよく知られています。庭木生け垣植えられているので、木を知っている人も多いでしょう

木材
心材と辺材の色の違いはほとんどなく、木材の色は黄白色、黄褐色です。木材日本産の中で、もっとも緻密であるといわれています。たがって、肌目は極めて精です。年輪はほとんどわかりません気乾比重は0.75-0.95ですので木材は重硬です。

用途
もともと木が大きくならないことと、木材緻密で、仕上げた面に光沢ありますので、工芸品材料として使われることでよく知られています。いろいろの形をした伝統材料であることはご存じでしょう浮世絵版木、とくに精密な細工必要な部分、顔、手など、に使われています。将棋の駒算盤玉彫刻細工物美術品寄木木象眼定規種々の器具などありますもう一つわれわれの日常生活のなかで大変重要なものに印鑑材料あります


つげ (黄楊)

ツゲのほかの用語一覧
コッカノキ:  サルココッカ・フッケリアナ
ツゲ:  黄楊
フッキソウ:  富貴草

黄楊

読み方:つげ

  1. 堅忍。〔花言葉

分類 花言葉

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ツゲ

(黃楊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 14:52 UTC 版)

ツゲ(黄楊[4]、柘植[4]、樿、学名 : Buxus microphylla var. japonica)は、ツゲ科ツゲ属常緑低木[4]。別名で、ホンツゲアサマツゲ、コツゲ[2]などともよばれる。主に西日本の暖かい地域に分布し、伝統的に細工物の材木として貴重とされ[4][5][6]、高級な櫛や将棋の駒の材として知られるほか、垣根や庭木の植栽にも使われる。日本の固有変種[1][3]


注釈

  1. ^ サワフタギとは異なる
  2. ^ ウツギとは異なる
  3. ^ クサギの一種とは異なる
  4. ^ イラクサ科の一種とは異なる
  5. ^ イボタノキ属の一種とは異なる
  6. ^ Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)」では、変種 var. sinicaと、「環境省第4次レッドリスト(2012) 【植物I(維管束植物)】」では 別種 Buxus sinca var. sincaとしている。
  7. ^ この呼称は熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、421頁。ISBN 4-924395-03-X による。現代のタイ語では พุดผา /pʰút.pʰǎː/ プット・パー と呼ぶ。
  8. ^ 法律で定める国指定伝統的工芸品とは異なり、県が独自に指定したものである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 日本維管束植物目録, p. 100
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Buxus microphylla Siebold et Zucc. var. japonica (Müll.Arg. ex Miq.) Rehder et E.H.Wilson ツゲ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g H. Ohba 「Buxus microphylla ツゲ, アサマツゲ」『Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)』(2015年5月7日閲覧)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 図説 花と樹の大事典, p. 286
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 朝日百科 植物の世界 4巻, pp. 66–68
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 世界有用植物事典, pp. 182–183
  7. ^ 『リーダーズ英和辞典』,研究社,2013,第3版第3刷,ISBN 9784767414324 C0852,p283-284
  8. ^ Online Etymology Dictionary box2015年4月24日閲覧。
  9. ^ a b c d 環境省 第4次レッドリスト 維管束植物2015年4月25日閲覧。
  10. ^ The Royal Botanic Gardens, Kew and The Missouri Botanical GardenBuxus microphylla」『The Plant List』(2015年5月7日閲覧)
  11. ^ a b H. Ohba 「Buxus microphylla ヒメツゲ」『Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)』(2015年5月7日閲覧)
  12. ^ 永益英俊 「ツゲ」『週間朝日百科 植物の世界39 ツゲ・モチノキ・ニシキギ』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1995年、4-66頁。
  13. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 130.
  14. ^ a b c d e 農林水産・食品産業技術振興協会 日本の特別天然記念物 古処山ツゲ原始林 2015年4月25日閲覧。
  15. ^ 福岡県自然環境課 福岡県の希少野生生物2015年4月25日閲覧。
  16. ^ 福岡県レッドデータブック2011 維管束植物2015年4月25日閲覧。
  17. ^ a b c d e f 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 48.
  18. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 221.
  19. ^ a b c d 田中潔 2011, p. 36.
  20. ^ H. Ohba 「Buxus microphylla var. insularis チョオセンヒメツゲ」『Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)』(2015年5月7日閲覧)
  21. ^ H. Ohba 「Buxus microphylla var. kitashimae ミクラツゲ」『Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)』(2015年5月7日閲覧)
  22. ^ H. Ohba 「Buxus microphylla var. riparia コツゲ」『Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)』(2015年5月7日閲覧)
  23. ^ H. Ohba 「Buxus microphylla var. sinica タイワンアサマツゲ」『Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)』(2015年5月7日閲覧)
  24. ^ H. Ohba 「Buxus liukiuensis オキナワツゲ」『Flora of Japan Database(日本植物誌データベース)』(2015年5月7日閲覧)
  25. ^ a b 国指定文化財等データベース - 「古処山ツゲ原始林」で検索し、指定当時の解説を参照
  26. ^ a b c d e 尼川大録 「古処山ツゲ原始林」 『日本の天然記念物』 加藤陸奥雄沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修、講談社、1995年、339頁、ISBN 4-06-180589-4
  27. ^ a b c d 嘉麻市産業振興課 嘉麻市観光まちづくり協議会事務局 古処山ツゲの原始林 2015年4月25日閲覧。
  28. ^ a b 朝倉市 教育部 文化課 古処山ツゲ原始林 2015年4月25日閲覧。
  29. ^ 国指定文化財等データベース - 「黄柳野ツゲ自生地」で検索し、指定当時の解説を参照
  30. ^ 新城市 教育委員会 設楽原歴史資料館 黄柳野つげ自生地2015年4月25日閲覧。
  31. ^ 新城市 教育委員会黄柳野つげ自生地2015年4月25日閲覧。
  32. ^ a b c d 倉内一二 「黄柳野ツゲ自生地」 『日本の天然記念物』 加藤陸奥雄沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修、講談社、1995年、339頁、ISBN 4-06-180589-4
  33. ^ 山形県植物群落・植物個体群立地調査一覧 - 表・図中の144番
  34. ^ a b c 小林川ツゲ植物群落保護林 - 東北森林管理局
  35. ^ 日本のレッドデータ検索 2015年4月26日閲覧 - 必ずしも最新の状態に更新されているわけではないので注意。
  36. ^ 山形県将棋駒協同組合 将棋駒のあれこれ2015年4月24日閲覧。
  37. ^ a b c d 資源植物事典(増補改訂版), pp. 456–457
  38. ^ a b c 原色木材大事典170種, p. 132
  39. ^ 世界有用植物事典, pp. 474
  40. ^ a b 日本森林技術協会(JAFTA) 薩摩つげをめぐるある事件(3)2015年4月24日閲覧。
  41. ^ 日本森林技術協会(JAFTA) 薩摩つげをめぐるある事件(1)2015年4月24日閲覧。
  42. ^ a b 薩摩つげ櫛指宿市考古博物館公式サイト)2015年4月24日閲覧。
  43. ^ 鹿児島県庁 伝統工芸品 薩摩つげ櫛 2015年4月24日閲覧。
  44. ^ Joshua Dickson (2009年10月9日). The Highland bagpipe: music, history, tradition. Ashgate Publishing, Ltd.. pp. 50–. ISBN 978-0-7546-6669-1. https://books.google.co.jp/books?id=JOfk2YpundEC&pg=PA50&redir_esc=y&hl=ja 2015年4月24日閲覧。 
  45. ^ a b 日本森林技術協会(JAFTA) 薩摩つげをめぐるある事件(4)2015年4月24日閲覧。
  46. ^ オックスフォード 植物学辞典, p. 280
  47. ^ 日本森林技術協会(JAFTA) 薩摩つげをめぐるある事件(2)2015年4月24日閲覧。
  48. ^ a b c 世界有用植物事典, pp. 549



「黄楊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黃楊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黃楊」の関連用語

黃楊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黃楊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2024 All Rights Reserved, Copyright
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS