光澤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 光沢 > 光澤の意味・解説 

こう‐たく〔クワウ‐〕【光沢】

読み方:こうたく

光の反射による、物の表面輝き。つや。「磨いて—を出す」

仏語。仏の光明のめぐみ。

「光沢」に似た言葉

光沢

読み方:コウタク(koutaku)

なめらかな表面が光を受けて発する輝き


光沢

読みこうたく
英語:gloss

受像シート地肌部分ベタ部分のつやをいう.文字画像場合は,光沢の少ない方が眼の疲労少ないといわれ,カラー画像場合は,適度の光沢は画像品位高めるといわれている.

光沢

英語 glossglossiness

塗膜の表面が、光を正反射する能力を光沢といい、塗膜に当てた光に対す反射光割合で表す。一般的にはつやといわれており、つやがあるかないかは、塗面が平滑であればあるほど高くなり、逆に表面ザラザラであるほど光は乱反射するので、つやは低くなる

参照 光沢保持率つや出し塗装
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

光沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 08:53 UTC 版)

光沢(こうたく、英語: lustre[1]luster[1])は、物体表面の物理性質で、対応する心理的属性を「つや()」や「光沢感」などと呼ぶ。光沢は主として反射する程度によって決まるが、実際には、正反射光散乱反射光の強さの比、正反射像の鮮明さ、表面のざらつき模様などが強く影響する。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 文部省 編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年。ISBN 4-8181-8401-2 
  2. ^ 堀 (2009) 103頁。
  3. ^ 畑田豊彦ほか『眼・色・光 : より優れた色再現を求めて』日本印刷技術協会、2007年、140頁。ISBN 4-88983-092-8、ISBN-13:978-4-88983-092-7。 
  4. ^ 堀 (2009) 103-104頁。
  5. ^ Galena (英語), WebMineral.com, 2011年10月8日閲覧
  6. ^ Pyrite (英語), WebMineral.com, 2011年10月8日閲覧
  7. ^ Magnetite (英語), WebMineral.com, 2011年10月8日閲覧
  8. ^ 文部省 編『学術用語集 採鉱ヤ金学編』日本鉱業会、1954年。全国書誌番号:54001659 
  9. ^ 堀 (2009) 104頁。
  10. ^ a b c d e f g Duda, Rudolf & Rejl, Lubos (1990) (英語). Minerals of the World. Arch Cape Press. ISBN 0-517-68030-0 
  11. ^ a b (英語) GIA Gem Reference Guide. Gemological Institute of America. (1995). ISBN 0-87311-019-6 
  12. ^ a b Optical properties of Rocks and Minerals” (英語). 2011年10月8日閲覧。
  13. ^ Emporia State University: GO 340 Gemstones & Gemology: Visual Properties” (英語). 2011年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月19日閲覧。
  14. ^ Amber (英語), WebMineral.com, 2011年10月8日閲覧
  15. ^ Emporia State University: GO 340 Gemstones & Gemology: Jade” (英語). 2011年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月14日閲覧。
  16. ^ a b Bonewitz, Ronald Louis (2005) (英語). Rock and Gem. Dorling Kindersley. pp. 152 – 153. ISBN 0-7513-4400-1 
  17. ^ Kaolinite (英語), WebMineral.com, 2011年10月8日閲覧
  18. ^ Hankin, Rosie (1998) (英語). Rocks, Crystals & Minerals. uintet Publishing. ISBN 1-86155-480-X 
  19. ^ Emsley, John (2001) (英語). Nature's Building Blocks: An A-Z Guide to the Elements. オックスフォード大学出版局. pp. 451 – 53. ISBN 0-19-850341-5 
  20. ^ Cindy Jones (2007). The Illustrated Dictionary of Geology. Lotus Press. p. 10. ISBN 8189093355 
  21. ^ Shipley, Robert M. (2007) (英語). Dictionary of gems and gemology. Read Books. p. 93. ISBN 0873110072 


「光沢」の続きの解説一覧

光沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 07:14 UTC 版)

ダイヤモンドの物質特性」の記事における「光沢」の解説

ダイヤモンドの光沢は、" adamantine "(意味は単に「ダイヤモンドのような」)とも表現される適切にカットされダイヤモンド表面平坦凹凸が無いため、光の反射能力は非常に良いダイヤモンド屈折率ナトリウムランプ波長589.3nmで計測)は、2.417である。ダイヤモンド結晶系等軸晶系であるため、等方性物質でもある。ダイヤモンドは0.044という高い分散率可視光線波長による屈折率の変化度合い)を有する為、カットダイヤモンドの炎のようにきらめく輝き」がはっきりと認識できる。「輝き」は透明な宝石の中で観測されるプリズム効果きらめきよるもので、宝石という観点から伺うと、これは恐らくダイヤモンドの最も重要な光学的特性であるといえる。この「輝き」を最大限引き出すには、ダイヤモンドカットの種類カット面の大きさ割合(特にカット上部の高さ)が決め手となる。しかし、あまりにも変わった色をしたダイヤモンドでは、場合によっては輝きを失う恐れがあるダイヤモンドよりも高い分散率をもつ鉱物20種類以上存在する例えば、チタン:0.051、アンドラダイト:0.057、錫石:0.071、チタン酸ストロンチウム:0.109、閃亜鉛鉱:0.156、合成ルチル:0.330、辰砂0.4となる。しかし、分散率の他にダイヤモンド極めて高い硬度摩耗化学的耐久性、そして抜け目のない取引市場により、宝石として例外的な価値生み出している。

※この「光沢」の解説は、「ダイヤモンドの物質特性」の解説の一部です。
「光沢」を含む「ダイヤモンドの物質特性」の記事については、「ダイヤモンドの物質特性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光澤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 光沢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



光澤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光澤」の関連用語

光澤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光澤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2024 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイヤモンドの物質特性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS