雲の層とは? わかりやすく解説

雲の層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:00 UTC 版)

土星」の記事における「雲の層」の解説

土星大気木星同様に帯状模様見せるが、赤道近く淡い幅広になる特徴を持つ。この帯は木星と同じ学術用語呼ばれる土星細かな模様は、1980年代探査機ボイジャー到達するまで観測された事は無かったが、その後地球から望遠鏡用いた観測詳細明らかにした。 表面から中に入るほど圧力が増す。上層温度100〜160 K、圧力0.5〜2 barアンモニアの氷から成っている。下の圧力2.5〜9.5 bar付近の層は水の氷がをつくり、温度は180〜250 Kに上昇する。この層には硫化アンモニウムの氷が混合し圧力は3〜6 bar温度235290 Kになる。そして最下層では圧力1020 bar温度270330 Kになり、液化したアンモニウム水滴含まれるうになるカッシーニなどによって、土星の嵐などの気象現象観測されている。土星大気通常それほど激し動き見せないが、時に木星見られるような非常に長持ちする楕円形状が現れる事がある1990年ハッブル宇宙望遠鏡が、探査機ボイジャー通過の際には確認できなかった赤道付近巨大な白い雲発見し1994年にも別のより小さな嵐が見つかった1990年の嵐は大白斑という現象のひとつで、土星の約30年毎に北半球夏至迎える頃に発生するそれほど長く持続しないものであった。この大白斑は1876年1903年1933年1960年にもそれぞれ発生し、特に1933年のものが有名である。周期性から考慮すると、次の発生2020年前後になる。 土星に吹く風は太陽系2番目に速いボイジャー観測によると、最も速いものは偏東風速度は1800km/hに達する。2007年探査機カッシーニ土星北半球天王星のような輝く青い色の部分発見した。これはレイリー散乱によって引き起こされたと考えられた。赤外線による観測から、土星南極点には他の太陽系天体には見られない暖かな極渦がある事が分かった土星表面温度通常-185前後だが、この渦は暖かい時には-122にもなり、土星表面で最も高い気温になると考えられている。

※この「雲の層」の解説は、「土星」の解説の一部です。
「雲の層」を含む「土星」の記事については、「土星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲の層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲の層」の関連用語

雲の層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲の層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS