つうしょうこうかい‐じょうやく〔ツウシヤウカウカイデウヤク〕【通商航海条約】
通商条約
課税 |
---|
![]() |
財政政策のありさまのひとつ |
通商条約(つうしょうじょうやく、英: Commercial treaty)とは、複数の国家間において、通商活動の円滑化などを図る目的で、通商や経済、航海などに関して規定を取り決める国際条約のことである。「通商航海条約」ともいう[1][2][3]。関税や為替、出入国や交通、財産、居住、領事、営業、裁判権、最恵国待遇、内国民待遇などについて規定が定められる。
歴史的な通商条約
- 日米修好通商条約
- 日蘭修好通商条約
- 日仏修好通商条約
- 日英修好通商条約
- 日露修好通商条約
- 日墺修好通商航海条約
- 米朝修好通商条約
- 露朝陸路通商条約
- 日墨修好通商条約
- 日英通商航海条約
- 日伯修好通商航海条約
- 日清通商航海条約
- 日蘭通商航海条約
- 日亜修好通商航海条約
- 日米通商航海条約
脚注
- ^ “通商条約とは”. コトバンク. 2021年2月20日閲覧。
- ^ “つうしょうじょうやく【通商条約】”. 学研キッズネット. 2021年2月20日閲覧。
- ^ “通商航海条約とは”. コトバンク. 2021年2月20日閲覧。
外部リンク
「通商航海条約」の例文・使い方・用例・文例
通商航海条約と同じ種類の言葉
- 通商航海条約のページへのリンク