通商航海条約のその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:30 UTC 版)
「日清通商航海条約」の記事における「通商航海条約のその後」の解説
辛亥革命後、五・四運動を経て不平等条約破棄を求める中国国民の声が高まると、規定上の改訂期間が訪れた1926年10月に北京政府が条約改訂を日本側に打診するが、1928年7月19日、当時北京政府に代わって中国を掌握していた蔣介石の南京国民政府が一方的に破棄を通告、日本側はこれを拒否して継続を宣言したが、その後日本側からも対立悪化を懸念する声が上がり、改訂交渉が行われ、1930年5月6日に日華関税協定が結ばれて中国側の関税自主権が回復された。その後、日中戦争下で汪兆銘政権が成立すると、同政権を擁護する立場から不平等条約破棄が検討され、1940年11月30日に日華基本条約が結ばれて不平等条約は正式に破棄された。
※この「通商航海条約のその後」の解説は、「日清通商航海条約」の解説の一部です。
「通商航海条約のその後」を含む「日清通商航海条約」の記事については、「日清通商航海条約」の概要を参照ください。
- 通商航海条約のその後のページへのリンク