ストレス要因とは? わかりやすく解説

ストレッサー

(ストレス要因 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 11:14 UTC 版)

ストレッサー: stressor)はストレス要因とも呼ばれ、生物に対してストレスを引き起こすと見なされる化学的または生物学的因子英語版環境条件、外部刺激英語版あるいは出来事である[1]。心理学的な観点からは、ストレッサーとは、個人にとって要求が厳しい、困難である、あるいは自身の安全を脅かすと認識されるような出来事または環境のことを指す[2]

分類と影響

ストレス反応を引き起こす可能性のある出来事または対象には、次のようなものがあげられる。

  • 環境的ストレッサー(例:低体温または高体温高い騒音レベル英語版過度の照明過密状態)。
  • 日常的ストレス要因(例:交通渋滞、鍵の紛失、金銭的問題、身体活動の質や量の変化)。
  • 人生 (en:英語版の変化(例:離婚、死別)。
  • 職場のストレッサー(例:高い職務要求と低い裁量、反復的・持続的な労働、ハラスメント、不自然な姿勢、職場環境の乱雑さ[3])。
  • 化学的ストレッサー(例:タバコアルコール、薬物)。
  • 社会的ストレッサー英語版(例:社会的あるいは家庭内の要求)。

ストレッサーの影響

ストレッサーは、生体内に身体的、化学的、精神的な反応を誘発することがある。身体的ストレッサーは、皮膚、骨、靭帯、腱、筋肉、神経に機械的な負荷を与え、組織の変形や極端な場合には組織の損傷を引き起こす。化学的ストレッサーもまた、代謝および組織修復に関連する生体力学的反応を引き起こす。身体的ストレッサーは苦痛もたらすだけでなく、作業遂行能力を低下させる可能性がある。極度な身体的負荷、あるいは連続した暴露間に十分な回復時間がとれない場合、慢性的な疼痛や医療的治療を要する機能障害が起こることがある[4][5]。ストレッサーは、精神機能や認知機能にも影響を及ぼす可能性がある。精神的および社会的ストレッサーは、個人の行動や、物理的・化学的ストレッサーに対する反応の様式を変化させる可能性がある[6]

社会的・環境的ストレッサー、およびそれらに関連する出来事は、軽微なものから外傷性のものまで幅広いものがある。外傷的な出来事は、生体にとって非常に衰弱させるストレッサーとなりやすく、しばしば制御不能である。このような出来事は、個人のストレス対処資源英語版を枯渇させ、それによる急性ストレス障害(ASD)、さらには心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症につながる可能性がある。虐待や迫害を受けたり、恐怖を経験した人は、ストレス関連障害の感受性が高い傾向がある[7][8]。一般的に、ストレッサーとストレスの関係性は、本人あるいは心理学者によって評価・分析することができる。個人の対処資源を修復すると同時に、現在抱えているストレス状況に対する対処を支援するために、しばしば治療的介入が行われる。

心理的側面

ストレッサーは、個人が環境からの要求に対処できない場合に発生する(例:返済の見通しが立たない負債)[2]。一般に、ストレッサーはさまざまな形態をとり、たとえば、トラウマ的な出来事、生活上の重圧、突発的な医療上の緊急事態、日常的な不都合などがあげられる。また、ストレッサーはさまざまな特性がある(例:持続時間、強度、予測可能性、制御可能性)[2]

心理的ストレスの測定方法

心理的ストレッサーは精神的健康に広範にわたり深刻な影響を及ぼす可能性があるため、それを測定するための指標の開発が重要である。代表的な心理的ストレスの測定ツールには次のようなものがある。

  • 知覚されたストレス尺度英語版(PSS): 米国の心理学者シェルドン・コーエン英語版により開発された伝統的なリッカート尺度である[9]
  • 社会的再適応評定尺度英語版(SRRS): 「ホームズ-レイのストレス尺度」とも呼ばれ[10]、ストレッサーに事前定義された数値を割り当てる。

生理的反応

心的外傷的な出来事や、身体に対する急激なショックは、急性ストレス反応障害(ASD)を引き起こすことがある。ASDの発症するリスクは、受けたショックの強度に依存する。そのショックが一定期間にわたって持続し、一定の限度を超えた場合には、ASDは心的外傷後ストレス障害(PTSD)へと進行することがある[11]。個体が経験するストレス量を軽減するために、生体には主に2つの生物学的反応機構が存在する。

内分泌系の応答

第一の機構は、ストレッサーに対抗するためにストレスホルモンを分泌するものである。このホルモンは、生体が急激なストレス事象に遭遇した際に迅速に対応できるよう、体内にエネルギー貯蔵を準備させる役割を担う。

ストレッサーが生体内の生理的経路に影響を及ぼす典型的な仕組みの一つは、次のようなホルモン連鎖によって説明される。まず、ストレッサーの認知により視床下部が刺激を受けると、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF、コルチコトロピン放出因子)が分泌され、これが下垂体に作用して副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の放出を誘導する。ACTHは血流を介して副腎皮質に達し、そこからストレスホルモン英語版(例:コルチゾール)が分泌される機構がある。これらのストレスホルモンは血流によって全身の関連臓器、たとえば分泌腺心臓消化管などに運ばれ、いわゆる闘争・逃走反応を引き起こす。また、この主経路とは別に、ストレッサーが視床下部に到達した後に、交感神経系を介して反応が生じる経路もある。この経路では、最終的に副腎髄質が刺激を受け、そこからアドレナリン(エピネフリン)が分泌される[6]

細胞レベルの応答

第二の機構は、細胞レベルの応答で、状況に応じて、個体の細胞が負のストレッサーに対抗するために、より多くのエネルギーを獲得するよう調整される[12]。この過程では、細胞が本来担っていた他の活動を一時的に停止し、ストレスへの対応に資源を集中させることもある[13]

予測可能性と制御可能性

心理的影響

ある出来事について事前に情報を得ている場合、そうでない場合と比べて、その出来事がストレッサーとして及ぼす影響の大きさは軽減される[14]。たとえば、ある人が締め切りを事前に知っていればそれに備えることができるが、当日に突然知らされた場合はそれができない。このように、締め切りを前もって知っていることで、その人が感じるストレスは軽減される。しかし当日に初めて締め切りを知った人のストレスはより高いだろう。心理学者による実験では、被験者に選択の機会が与えられた場合、人々は予測可能なストレッサーを選ぶ傾向があることが示された[15]。予測可能性の欠如によって生じる病理的反応は、救急医療軍事防衛災害対応などの、高い不確実性にさらされる分野に従事する人々の一部に見られる。

加えて、ストレッサーをどの程度制御できるかも、個人がストレスをどう受け止めるかに影響を及ぼす要因である[2]。研究によれば、個人がストレッサーをある程度制御できる場合、ストレスのレベルは低下する。この研究では、環境を制御できない状況に置かれた被験者は、時間の経過とともに不安や苦痛を強く感じることが示された[16]。たとえば、入浴を嫌う人物が入浴を強いられ、その際に湯の温度すら制御できない状況であれば、不安やストレスは増大する可能性がある。逆に、自分で調整できるなど、環境に対する制御が可能であれば、不安やストレスは軽減される。

このような予測可能性と制御可能性という2つの原則に基づき、個人のストレッサーに対する選好を説明しようとする2つの仮説が提唱されている。後続する準備反応仮説と安全仮説である。

仮説モデル

準備反応仮説

この仮説の基本的な考え方は、ある出来事について事前に知らされていれば、生物はそれに向けて、(生理学的・生物学的な)準備を行うことができ[2]、その出来事の不快さを軽減できるというものである[17]。たとえば試験のような潜在的ストレッサーがいつ起こるかをあらかじめ知っていれば、事前に備えることができ(理論的には)、それによって当日のストレスを軽減することが可能になる。

安全仮説

この仮説では、時間的経過を「安全な期間」(ストレッサーが存在しない)と「安全でない期間」(ストレッサーが存在する)の2つに区分する[18]。この仮説は、試験準備の先延ばしや一夜漬け(詰め込み学習)に類似している。たとえば、試験の数週間前という「安全期間」には個人はリラックスしていて、不安も少ない。これに対して、試験の前日あるいは前夜という「安全でない期間」になると、不安や緊張は急激に高まる[2]。前述の例のように、時間的な区分がストレッサーの認識や心理的反応に影響を与える点を、この仮説は示唆する。

関連項目

脚注

  1. ^ Sato, Tadatoshi; Yamamoto, Hironori; Sawada, Naoki; Nashiki, Kunitaka; Tsuji, Mitsuyoshi; o, Kazusa; Kume, Hisae; Sasaki, Hajime et al. (October 2006). “Restraint stress alters the duodenal expression of genes important for lipid metabolism in rat”. Toxicology 227 (3): 248–261. doi:10.1016/j.tox.2006.08.009. PMID 16962226. 
  2. ^ a b c d e f Deckers, Lambert (2018). Motivation Biological, Psychological, and Environmental. New York, NY: Routledge. pp. 208-212. ISBN 978-1-138-03632-1.
  3. ^ Roster, Catherine A.; Ferrari, Joseph R. (2019-01-13). “Does Work Stress Lead to Office Clutter, and How? Mediating Influences of Emotional Exhaustion and Indecision”. Environment and Behavior 52 (9): 923–944. doi:10.1177/0013916518823041. ISSN 0013-9165. 
  4. ^ National Research Council (2001). Musculoskeletal Disorders and the Workplace: Low Back and Upper Extremities. Washington, DC: The National Academies Press. National Academy Press. pp. 512. ISBN 0-309-07284-0. https://archive.org/details/musculoskeletald00pane/page/512 
  5. ^ National Research Council (1999). Work-Related Musculoskeletal Disorders: Report, Workshop Summary, and Workshop Papers. National Academy Press. pp. 240. ISBN 0-309-06397-3. http://www.nap.edu/catalog.php?record_id=6431d 
  6. ^ a b What is Stress?”. S-Cool. 2012年3月3日閲覧。
  7. ^ Deckers Page 216
  8. ^ Nevid, Spencer, and Greene, et al., 2014
  9. ^ Cohen, Sheldon; Kamarck, Tom; Mermelstein, Robin (1983). “A Global Measure of Perceived Stress”. Journal of Health and Social Behavior 24 (4): 385–396. doi:10.2307/2136404. ISSN 0022-1465. JSTOR 2136404. PMID 6668417. 
  10. ^ Holmes, Thomas H.; Rahe, Richard H. (August 1967). “The social readjustment rating scale”. Journal of Psychosomatic Research 11 (2): 213–218. doi:10.1016/0022-3999(67)90010-4. ISSN 0022-3999. PMID 6059863. 
  11. ^ Bryant, A; Richard (2017). “Acute stress disorder”. Current Opinion in Psychology 14: 127–131. doi:10.1016/j.copsyc.2017.01.005. PMID 28813311. 
  12. ^ Schneiderman, N; Ironson, G; Siegel, SD (2005). “Stress and health: psychological, behavioral, and biological determinants”. Annu Rev Clin Psychol 1: 607–28. doi:10.1146/annurev.clinpsy.1.102803.144141. PMC 2568977. PMID 17716101. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2568977/. 
  13. ^ Rauw, Wendy Mercedes (2012-12-14). Trade-off between Immune Function and Growth. “Immune response from a resource allocation perspective” (English). Frontiers in Genetics 3. doi:10.3389/fgene.2012.00267. ISSN 1664-8021. https://www.frontiersin.org/journals/genetics/articles/10.3389/fgene.2012.00267/full. 
  14. ^ Grillon, C.; Baas, J. P.; Lissen, S.; Smith, K.; Milstein, J. (2004). “Anxious responses to predictable and unpredictable aversive events”. Behavioral Neuroscience 118 (5): 916–924. doi:10.1037/0735-7044.118.5.916. PMID 15506874. 
  15. ^ Lejuez, C. W.; Eifert, G. H.; Zvolensky, M. J.; Richards, J. B. (2000). “Preference between onset predictable and unpredictable administrations of 20 percent carbon-dioxide-enriched air: Implications for better understanding the etiology and treatment of panic disorder”. Journal of Experimental Psychology: Applied 6 (4): 349–358. doi:10.1037/1076-898x.6.4.349. PMID 11218343. 
  16. ^ Zvolensky, M. J.; Eifert, G. H.; Lejuez, C. W. (2001). “Offset control during recurrent 20 percent carbon-dioxide- enriched air induction: Relation to individual difference variables”. Emotion 1 (2): 148–165. doi:10.1037/1528-3542.1.2.148. PMID 12899194. 
  17. ^ Perkins, C. C. (1955). “The stimulus conditions which follow learned responses”. Psychological Review 62 (5): 341–348. doi:10.1037/h0040520. PMID 13254972. 
  18. ^ Seligman, M. E. P. (1971). “Phobias and preparedness”. Behavior Therapy 2 (3): 207–320. doi:10.1016/S0005-7894(71)80064-3. 

推薦文献


ストレス要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 03:32 UTC 版)

戦闘ストレス反応」の記事における「ストレス要因」の解説

戦闘ストレス障害基本的な症状としては攻撃行動衝動アルコール依存、不安、無感動疲労感飲食障害集中力低下記憶障害、鬱、嘔吐自己嫌悪言語障害現実逃避などが挙げられる。そのストレッサーとなる要因環境的要因生理的要因精神的要因軍事的要因人格的要因大別できる。 環境的要因には気温気象湿度騒音、また核兵器生物・化学兵器による汚染などがある。 生理的要因には睡眠不足不規則な睡眠飢餓体温低下水分の不足などがある。 精神的要因には恐怖感負傷拘束暴力士気低下指揮官部隊への不信感などがある。 軍事的要因には戦闘による損害、敵の奇襲戦場不確実性人員装備の不足などがある。 人格的要因には健康上の心配、経済的問題心的外傷人格的傾向などがある。 これらのストレッサーの中でどれが重要な要素となるかは陸海空軍軍種、また個々兵士職種職域部隊錬度文化によっても異なってくる。

※この「ストレス要因」の解説は、「戦闘ストレス反応」の解説の一部です。
「ストレス要因」を含む「戦闘ストレス反応」の記事については、「戦闘ストレス反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストレス要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ストレス要因」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストレス要因」の関連用語

ストレス要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレス要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストレッサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦闘ストレス反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS