Wei Commanderyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wei Commanderyの意味・解説 

魏郡

(Wei Commandery から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 06:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

魏郡(ぎ-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代から隋代にかけて、現在の河北省邯鄲市河南省安陽市にまたがる地域に設置された。

概要

漢の高祖のとき、魏郡が立てられた。前漢の魏郡は冀州に属し、館陶斥丘内黄清淵繁陽元城梁期黎陽即裴武始邯会陰安平恩邯溝武安の18県を管轄した。王莽のとき、魏城郡と改められた[1]

後漢が建てられると、魏郡の称にもどされた。後漢の魏郡は鄴・繁陽・内黄・魏・元城・黎陽・陰安・館陶・清淵・平恩・沙・斥丘・武安・曲梁・梁期の15県を管轄した[2]213年建安18年)、曹操が魏公となると、河東河内・魏・中山常山鉅鹿安平甘陵平原の10郡を封とする魏国が立てられた。魏郡は東西2部に分けられて、都尉が置かれた[3]

のとき、魏郡は司州に属し、鄴・長楽・魏・斥丘・安陽蕩陰・内黄・黎陽の8県を管轄した[4]

北魏天興年間、魏郡は相州の属郡とされた。

東魏のとき、鄴に首都が置かれたことから、魏郡は魏尹と改められ、鄴・臨漳・繁陽・列人昌楽武安臨水・魏・平邑易陽・元城・斥章貴郷の13県を管轄した[5]北斉天保年間、魏尹は清都尹と改称された。

北周のとき、魏郡は再び相州に属した。

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、魏郡は廃止されて、相州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、相州が魏郡と改称された。魏郡は安陽・鄴・臨漳・成安霊泉堯城洹水滏陽・臨水・林慮臨淇の11県を管轄した[6]

618年武徳元年)、により魏郡は相州と改められ、魏郡の呼称は姿を消した[7]

脚注

  1. ^ 漢書』地理志上
  2. ^ 後漢書』郡国志二
  3. ^ 三国志』魏書武帝紀
  4. ^ 晋書』地理志上
  5. ^ 魏書』地形志二上
  6. ^ 隋書』地理志中
  7. ^ 旧唐書』地理志二



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Wei Commanderyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wei Commanderyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS