僕たちはジークフリート線に洗濯物を干しに行く
(We're Going to Hang out the Washing on the Siegfried Line から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 09:12 UTC 版)
僕たちはジークフリート線に洗濯物を干しに行く(英語: We're Going to Hang out the Washing on the Siegfried Line、フランス語: On ira pendr' notre linge sur la ligne Siegfried)は、第二次世界大戦初期に歌われたイギリスの軍歌。ジミー・ケネディが作曲し、マイケル・カーが作詞した[1]。ジークフリート線とは、当時ナチス・ドイツが独仏国境に敷いた要塞線であり、フランス側のマジノ線と対峙していた。英語のLineには物干し綱の意味もあり、この曲名は両義語による一種の言葉遊びでもある。さらにフランス語のligneにもLineと同様の意味があることから、すぐにフランス語版も作詞された。やがてフランス戦線における連合軍の旗色が悪くなると、戦時報道中隊の歌(ドイツ語: Lied einer Kriegsberichterkompanie)として知られる替え歌がドイツ軍によって歌われるようになった[1]。
歌詞
英語版歌詞
We're going to hang out the washing on the Siegfried Line.
Have you any dirty washing, mother dear?
We're gonna hang out the washing on the Siegfried Line.
'Cause the washing day is here.
Whether the weather may be wet or fine.
We'll just rub along without a care.
We're going to hang out the washing on the Siegfried Line.
If the Siegfried Line's still there.
僕らはジークフリート線に洗濯物を干しにゆく。
母さん、汚れた洗濯物は持ったかい?
僕らはジークフリート線に洗濯物を干しにゆく。
だって今日は洗濯日和だもの。
天気が良かろうと悪かろうとも、
僕らは気にせずしっかり洗う。
僕らはジークフリート線に洗濯物を干しにゆく。
まだジークフリート線があるのなら。
フランス語版歌詞
Un petit Tommy chantait cet air plein d'entrain
En arrivant au camp
Tout les p'tits poilus joyeux apprirent le refrain
Et bientôt le régiment
Entonnait gaiement:
Refrain:
On ira pendr' notre linge sur la ligne Siegfried
Pour laver le linge, voici le moment
On ira pendr' notre linge sur la ligne Siegfried
A nous le beau linge blanc.
Les vieux mouchoirs et les ch'mis's à Papa
En famille on lavera tout ça
On ira pendr' notre linge sur la ligne Siegfried
Si on la trouve encore là.
小柄な英兵は気持ちの弾むこの歌を歌いながら駐屯地にやってきた。
仏兵もこれに合わせて歌い出し、すぐに連隊が陽気に歌い始めた。
僕たちはジークフリート線に洗濯物を干しに行く。
洗濯しよう、今すぐに。
僕たちはジークフリート線に洗濯物を干しに行く。
みんなのために美しく白く洗おう。
古いハンカチにパパのシャツ。
家族みんなで洗濯を。
僕たちはジークフリート線に洗濯物を干しに行く。
まだそこにあるのなら。
戦時報道中隊の歌
ドイツ軍によるパロディ、戦時報道中隊の歌は英語版の歌詞から始まる。この歌声は砲撃やスツーカの空襲で何度も中断され歌声も徐々に弱々しくなっていく[2]。その後、ケーニヒグレッツ行進曲の一部が流れてドイツ語に歌詞が代わり、連合軍兵士を冷やかす内容が続く[1]。
Ja, mein Junge, das hast du dir gar zu leicht gedacht
mit dem großen Wäschetag am deutschen Rhein
hast du dir auch deine Hosen tüchtig vollgemacht,
brauchst du gar nicht traurig sein!
Bald seifen wir dich gründlich ein
von oben und von unten her
wenn der deutsche Waschtag wird gewesen sein,
Mensch, dann brauchst du keine Wäsche mehr!
Sing dies Liedchen mit, wer es nur immer singen mag
mit der zweiten Kriegsberichterkompanie
Bis zum Wäschetag, ja bis zum Wäschetag
In aller Herrgottsfrüh.
Mein Mädel, schenk' noch einmal ein
Und tanzt und trinkt die Gläser leer.
Denn wenn der große Waschtag wird gewesen sein
Kehr' ich heim, kehr' ich heim übers Meer.
そうとも坊や、君がごく軽く考えた通り、
ドイツのライン川沿いは素晴らしい洗濯日和だ。
もし諸君がズボンを濡らして困っていても
悲しむ必要はないのだ!
我々がすぐ徹底的に洗ってやろう。
上から下までしっかりと。
ドイツの洗濯日和が終わったなら、
諸君には洗濯物などもう必要ないのだ!
一緒に歌おう、皆が大好きなあの歌を。
第2戦時報道中隊と共に。
洗濯日和が来るその日まで。そう、その日まで。
毎日朝早くずっと。
お嬢さん、もう1杯頼む。
そして踊ろう、皆のグラスを空にして。
素晴らしい洗濯日和が終わったなら、
俺は家に帰る、海をわたって家に帰るのだ。
脚注
- ^ a b c 辻田真佐憲 『世界軍歌全集-歌詞で読むナショナリズムとイデオロギーの時代』社会評論社、2011年、319頁。ISBN 978-4784509683。
- ^ “「ジークフリート要塞線」のパロディ”. 西洋軍歌蒐集館. 2013年11月24日閲覧。
外部リンク
「We're Going to Hang out the Washing on the Siegfried Line」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- We're Going to Hang out the Washing on the Siegfried Lineのページへのリンク