地球の危機
(Voyage to the Bottom of the Sea から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 19:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月) |
地球の危機 | |
---|---|
Voyage to The Bottom of The Sea | |
監督 | アーウィン・アレン |
脚本 | アーウィン・アレン チャールズ・ベネット |
原案 | アーウィン・アレン |
製作 | アーウィン・アレン |
出演者 | ウォルター・ピジョン ジョーン・フォンテイン バーバラ・イーデン ピーター・ローレ ロバート・スターリング マイケル・アンサラ フランキー・アヴァロン |
音楽 | ポール・ソーテル バート・シェフター |
撮影 | ウィントン・ホック |
編集 | ジョージ・ボウムラー |
配給 | 20世紀フォックス |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 105分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
『地球の危機』(原題: Voyage to The Bottom of The Sea)は、1961年のアメリカ合衆国の映画。20世紀フォックスが配給した、原子力潜水艦を描いた空想科学映画である。
ストーリー
ハリマン・ネルソン提督の設計した原子力潜水艦シービュー号が、北極海を試験航海中、世界中の空が赤く燃え上がるという事態が起きた。原因は、地球を取り巻くヴァン・アレン帯の異常と判明。ネルソン提督は、国連で開かれた緊急会義で、核ミサイルを爆発させヴァン・アレン帯を一気に燃え尽きさせる計画を提案するが、猛反対に合う。提督は、シービュー号を強行発進させ、艦長のリー・クレーンすら反対するのを押し切って、発射地点へ向かう。だが、各国はその阻止に動き、艦内でも何者かの妨害工作が起きるのだった。
概要
1960年の『失われた世界』に続き、アーウィン・アレンが製作し、20世紀フォックスが配給したSF映画で、架空の最新鋭原子力潜水艦シービュー号の活躍を描いている。今回はアレン自身が原案を書き、前作同様に監督と脚本も手がけた。特撮のL・B・アボットも前作に引き続いての起用である。公開前年には世界で初めて核ミサイル(ポラリス)を搭載した原潜ジョージ・ワシントンが就航して発射実験を成功させており、本作で危機の原因となるヴァン・アレン帯も1958年に発見されたばかりであった。他にもシービュー号が1954年に就航した世界初の原潜ノーチラスと同じように北極海を試験航海するなど、当時の時代背景が随所に垣間見える作品である。アレンは、この設定を再利用し、テレビシリーズ『原子力潜水艦シービュー号』(原題は映画と同じ)を製作した。ただし、ネルソン提督やクレーン艦長など同じキャラクターも登場するが、配役は異なっていて、直接の続編とはなっていない。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
NETテレビ版 | LD版 | ||
ハリマン・ネルソン提督 | ウォルター・ピジョン | 松宮五郎 | 黒沢良 |
スーザン・ヒラー博士 | ジョーン・フォンテイン | 友部光子 | 小沢寿美恵 |
キャシー・コナーズ | バーバラ・イーデン | 鈴木弘子 | 上田みゆき |
ルシャス・エメリー准将 | ピーター・ローレ | 辻村真人 | 宮内幸平 |
リー・クレイン艦長 | ロバート・スターリング | 田口計 | 中田浩二 |
ミゲル・アルヴァレス | マイケル・アンサラ | 内海賢二 | 森川公也 |
ダニー・ロマノ | フランキー・アヴァロン |
- NETテレビ版:初回放送1969年1月19日21:00-23:00 『日曜洋画劇場』
- 『燃える北氷洋』というタイトルで放送された。
スタッフ
- 製作:アーウィン・アレン
- 監督:アーウィン・アレン
- 原案:アーウィン・アレン
- 脚本:アーウィン・アレン、チャールズ・ベネット
- 撮影:ウィントン・ホック
- 編集:ジョージ・ボウムラー
- 特殊効果:L・B・アボット
- 音楽:ポール・ソーテル、バート・シェフター
- 主題歌:フランキー・アヴァロン
関連作品
- 『原子力潜水艦シービュー号』 - 本作のテレビドラマ化。
- 『原子力潜水艦シービュー号』(シオドー・スタージョン著、井上勇訳、創元推理文庫) - 本作のノベライズ版。絶版。
外部リンク
- Voyage to the Bottom of the Sea Photo Album - ウェイバックマシン(1999年1月28日アーカイブ分)
- Voyage to The Bottom of The Sea
- 地球の危機 - allcinema
- 地球の危機 - KINENOTE
- Voyage to The Bottom of The Sea - オールムービー(英語)
- Voyage to The Bottom of The Sea - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
「Voyage to the Bottom of the Sea」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Voyage to the Bottom of the Seaのページへのリンク