Vetcronの開発とは? わかりやすく解説

Vetcronの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:48 UTC 版)

ベクトロン」の記事における「Vetcronの開発」の解説

しかし、ユーロスプリンター第3世代開発直後2006年シーメンス電気機関車シリーズ一新することを決定し併せて従来ユーロランナーとして別プラットフォーム展開されていたディーゼル機関車統合した新シリーズ本項記述するVectronであり、2010年試作機ロールアウトしている。なお、Vectronの名称はベクトルを表す"vektor"と電子を表す"elektron"を組み合わせた造語である。 Vectronシリーズ発足当初電気機関車ラインアップとして Vectron MS:交直流電圧(4電源:AC25 kV 50 Hz/AC15 kV 16.7 Hz/DC3000 V/DC1500 V)の高出力機(6400 kW) Vectron AC交流電圧(2電源:AC25 kV 50 Hz/AC15 kV 16.7 Hz)の高出力機(6400 kW) Vectron AC(Medium Power):交流電圧(2電源:AC25 kV 50 Hz/AC15 kV 16.7 Hz)の中出力機(5600 kW) Vectron DC直流電圧(DC3000 V)の中出力機(5200 kW) の4機種用意され最高速度は160 km/h200 km/h交流電圧中出機に設定されない)が標準設定されており、ユーロスプリンター比較する大幅にラインナップ増やされているが、同プラットフォームでは貨物用機と汎用機とでは車体台車駆動装置別個のものとなっていたのに対し、Vectronでは車体台車はすべて共通となって電装品モジュール化進められたものとなって貨物用機と汎用機区別なくなっている。また、各国信号保安装置にも対応できるほか、オプション230 km/h対応の駆動装置貨物駅構内など非電化区間での入換運転用ディーゼル発電機ユニット(交直流電圧機は未対応)などが用意されている。その後2018年には姉妹シリーズとして、Vectron AC中出力機をベースドイツ国内での貨物輸送特化した単一仕様としてコスト削減との納期圧縮図ったSmartronがラインアップ加えられており、概要以下の通りとなっている。 Smartron:交流電圧(AC15 kV 16.7 Hz)の中出力機(5600 kW一方ディーゼル機関車当初は以下の1種のみが用意されていた。 Vectron DEディーゼル機関機関出力2400 kW/動輪上出2200 kW このDE電気式ディーゼル機関車で、電気機関車とは前頭部などは同一であるが、車体台車ともユーロランナーの流れ引いた専用となっており、電気機関車同一車体使用し電気機関車からディーゼル機関車もしくはその逆)への改造も可能するTRAXX2Eシリーズ以降とは異な設計思想となっている。さらに、2018年にはこのDEベースとしたディーゼル/電気両用機関車としてVectron DMラインアップ加えられており、以下の通り非電化区間電化区間直通する列車牽引想定したG05と、電化区間での列車牽引および非電化貨物駅構内での入換想定したH01の2種用意されている。 Vectron DM (G05):ディーゼル機関/交流電圧ディーゼル/AC15 kV 16.7 Hz)、出力2000 kWディーゼル)/2200 kW電気) Vectron DM (H01):ディーゼル機関/交流電圧ディーゼル/AC15 kV 16.7 Hz)、出力950 kWディーゼル)/2200 kW電気屋根上にパンタグラフが4基搭載されるVectron MSチェコ国鉄383形、ドレスデン駅、2017年 Vectron ACのうち、広軌耐寒対応のフィンランド国鉄専用機であるSr3形、2017年 ディーゼル機関車のVectron DE試作機売却されたもの、ドレスデン・ノイシュタット、2021年 Vectron DE電気/ディーゼル機関車としたVectron DM試作機ドレスデン駅、2021年 AC15 kV 16.7 Hz国内専用バージョンであるSmartronの試作機2018年

※この「Vetcronの開発」の解説は、「ベクトロン」の解説の一部です。
「Vetcronの開発」を含む「ベクトロン」の記事については、「ベクトロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Vetcronの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vetcronの開発」の関連用語

Vetcronの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vetcronの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベクトロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS