VALUESTAR TX/Xとは? わかりやすく解説

VALUESTAR TX/X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:53 UTC 版)

VALUESTARの機種一覧」の記事における「VALUESTAR TX/X」の解説

静音ハイパワーミニタワーPC。「VALUESTAR TX」では発売当初ホームネットワーク構築するためのサーバーとしても使用できるホームサーバPCであった。なお、「VALUESTAR TX」および「VALUESTAR X」の型番型名は共にVXから始まる。 (第3次)/4世代TX2002年10月ワイヤレスLAN内蔵リモートTV機能により、別のPCからワイヤレス録画予約ができたり、テレビチューナー内蔵していないPCでも有線LAN経由視聴することができる。ラインナップは3機種あり、全機CPUPentium 4搭載し、アナログテレビチューナーを内蔵しているが、最上位機種ではBS110度CSデジタルチューナー内蔵するディスプレイ15液晶か17.5型ワイド液晶用意する。なお、「第3次/5世代発表後継続販売されなかった。 (第3次)/6世代TX2003年5月CPUHTテクノロジ intel Pentium 4進化すると共に当時としては世界初水冷システムDVDプラスマルチドライブ(現在のDVDスーパーマルチドライブ)を搭載17SXGA+液晶セットモデルのほかに、本体のみの下位機種設定。 (第3次)/7世代TX2003年9月基本性能を向上。 (第3次)/8世代TX2004年1月新たに17液晶アナログTVチューナー搭載しワイヤレスLAN省いたWindows XP Home Editionモデル設定XP Professionalモデルディスプレイ23ワイド液晶大型化し、新たに地上デジタルチューナー搭載。これにより、地上BS110度CSデジタル対応になった。なお、「第3次/9世代発表後継続販売されなかった。 /A世代TX2004年9月本体はブラックボディに起動中は青いランプ灯る新デザイン一新され水冷システムSPSファンとエアフローファンを組み合わせた「ハイブリッドクーリングシステム」に進化し下位機種ディスプレイ19型に大型化となったことで、ホームサーバPCから静音PCへと変化したまた、これまで登場したTXシリーズではMicrosoft Officeインストールされていなかったが、この世代から標準インストールされるようになった。 /B世代TX2005年1月下位機種ディスプレイが再び17型に戻される。 /C世代TX2005年4月下位機種ディスプレイデザイン一新。 /D世代(X・2005年9月) この代からシリーズ名を「VALUESTAR X」に改称し本体デザインシルバー基調したもの変更水冷システム第三世代進化空気入口水冷ユニット、筒体にそれぞれ設けることで冷却効率向上したCPUPentium D変更すると共にHDDを3基装備しRAID 5機能搭載したことで、万が一1台のHDD故障しても、残りHDDにもデータ記録されているため、安全性向上された(なお、HDD故障した場合には速やかにバックアップ行い修理を行う必要がある)。上位機種ディスプレイ20ワイドに変更。 /E世代(X・2005年12月ラインナップが1機種となる。 /F世代(X・2006年4月基本性能を向上。 /G世代(X・2006年8月HDDRAID 0構成ダブルHDD変更され容量少なくなった(600GB→500GB)。

※この「VALUESTAR TX/X」の解説は、「VALUESTARの機種一覧」の解説の一部です。
「VALUESTAR TX/X」を含む「VALUESTARの機種一覧」の記事については、「VALUESTARの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VALUESTAR TX/X」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VALUESTAR TX/X」の関連用語

VALUESTAR TX/Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VALUESTAR TX/Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVALUESTARの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS