VALUESTAR Sとは? わかりやすく解説

VALUESTAR S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:53 UTC 版)

VALUESTARの機種一覧」の記事における「VALUESTAR S」の解説

VALUESTAR FS」の後継シリーズとして登場したスタイリッシュな一体型モデルワイヤレスキーボード本体収納でき、連動して電源ON/OFFやあらかじめ設定したソフトの起動などができる。 (第3次)/9世代2004年5月Windows起動しなくてもTV見られるインスタント機能搭載CPUCeleron M搭載しており、15液晶17ワイド液晶の2タイプ用意していた。 /A世代2004年9月ディスプレイ17ワイド液晶統一新たにPentium M搭載モデル設定。 /B世代2005年1月ラインナップCeleron M搭載モデルのみとなる。なお、「/C世代発表後継続販売された後、一度シリーズ名途絶える。 /G世代2006年8月) 約1年7ヶ月ぶりにシリーズ名復活画面左右上下動かして見やすい位置調整できるスイング機能」を搭載ディスプレイ17型・20ワイドに大型化され、左右にスピーカー設けられた。また、TVチューナー搭載しないエントリーモデル設定アナログTVチューナー搭載モデルにはOSWindows XP Media Center Edition 2005搭載。 /H世代2007年1月OSWindows Vista変更新たに電源投入後2秒で地デジ見られるぱっと見テレビ機能備えた地上デジタルチューナー内蔵モデル設定また、最上位モデルではintel Core 2 Duoプロセッサーブルーレイディスクドライブ搭載した。 /J世代2007年4月ラインナップ整理されTVチューナー搭載モデル地上デジタル放送対応したまた、Core 2 Duo+ブルーレイディスクドライブモデルが無くなる。なお、「/K世代発表後17型・TVチューナー搭載モデルのみ継続販売された後、再度シリーズ名途絶える。 新/R世代2014年1月) 「VALUESTAR N」の21.5型液晶モデル独立した新シリーズとして、約6年9ヶ月ぶりに再復活薄さ強調するエッジ処理や極細リムを施すことで、「VALUESTAR N」の同サイズ比べて本体厚・奥行共に小さくなり、設置性を向上。CPU変更となり、Core i5搭載モデル第4世代Core i5-4200Uに、Celeron搭載モデルTVチューナー有無問わずCeleron 2955Uとなったボディカラーは「VALUESTAR N」同様3色が用意されるが、Core i5搭載モデルはファインブラックのみの設定となったCeleron搭載TVチューナーレスモデルは「VALUESTAR N」同様、ファインホワイトのみの設定)。OSWindows 8.1。 新/S世代2014年4月CPU性能強化しCore i5搭載モデルCore i5-4210Uに、Celeron搭載モデルTVチューナー有無問わず)はCeleron 2957Uにそれぞれ変更となり、Core i5搭載モデルワイヤレスLANIEEE802.11ac対応した併せてOSWindows 8.1 UpdateOfficeOffice 2013 SP1となった。 新/T世代2014年10月基本スペックは「新/S世代」を踏襲するが、OfficeOffice Premium + Office 365サービス変更した

※この「VALUESTAR S」の解説は、「VALUESTARの機種一覧」の解説の一部です。
「VALUESTAR S」を含む「VALUESTARの機種一覧」の記事については、「VALUESTARの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VALUESTAR S」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

VALUESTAR Sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VALUESTAR Sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVALUESTARの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS