VALUESTAR Tとは? わかりやすく解説

VALUESTAR T

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:53 UTC 版)

VALUESTARの機種一覧」の記事における「VALUESTAR T」の解説

TVチューナー内蔵した分離型スリムタワーモデル。 (第2次)/3世代2000年5月8月当初Pentium III搭載しディスプレイ15液晶採用受注生産品であったが、2000年8月本格販売開始し5.1チャンネル対応サウランドスピーカーシステム搭載の上モデル加えた2機種設定した。 (第2次)/5世代2000年10月基本性能を向上。 (第2次)/6世代2001年1月2月ラインナップ拡大しディスプレイなし・17フラットCRT15液晶・15.3型ワイド液晶の4機種用意したまた、翌月には追加モデルとして、15.3型ワイド液晶5.1チャンネル対応サウランドスピーカーシステムを採用したBSデジタル放送対応モデル追加した。 (第3次)/0世代2001年5月ディスプレイなしと15液晶モデル廃止し替わって17.5型ワイド液晶搭載モデルを3機種設定したまた、15.3型ワイド液晶モデルと17.5型液晶モデルにはより廉価なCeleronモデル設定した。 (第3次)/1世代2001年10月一部機種除き本体デザイン一新しPentium 4搭載ディスプレイなしモデルと17.5型ワイド液晶モデルにはDVD-R/RWドライブ搭載液晶モデル高音質スピーカー一体型となる。 (第3次)/2世代2002年1月全機種にインターネット電話用のヘッドフォンマイクを同梱し17ワイド液晶/17.5型ワイド液晶モデルにはさらにUSBカメラ同梱ラインナップ整理され17CRTモデル廃止した。 (第3次/3世代2002年5月7月全機CPUPentium 4統一し15液晶モデルはDVD-R/RWドライブ、17.5型ワイド液晶モデルDVDマルチドライブとなる。また、上位機種BS110度CSデジタル対応モデル除く)はディスプレイにもアナログTVチューナー内蔵した最上位モデル従来からのBSデジタル放送加え新たに110度CSデジタル放送にも対応した。 (第3次)/4世代2002年10月本体同世代の「VALUESTAR C」と同様に丸みのあるラウンドシェイプのデザインに。ラインナップ整理され15液晶モデルと「SoundVu」を搭載した17ワイド液晶の2機種となる。 (第3次)/5世代2003年1月17ワイド液晶モデルHDDを250GBに増量した機種設定した。 (第3次)/6世代2003年5月本体デザイン一新中位上位機種アナログTVチューナー内蔵の17.5型ワイド液晶採用上位機種には業界先駆けてDVD+R/+RW使用できるDVDマルチプラスドライブ(現在のDVDスーパーマルチドライブ)を初搭載。さらに「(第3次)/3世代以来となるBS110度CSデジタルチューナー搭載した。 (第3次)/7世代2003年9月ディスプレイ一新。「SoundVu」にサブウーファー追加しより高音質になったアナログTVチューナー内蔵17ワイド液晶となった。 (第3次)/8世代2004年1月上位機種アナログTVチューナー内蔵23ワイド液晶下位機種17ワイド液晶となり、ディスプレイ選べる3機種となる。いずれのディスプレイでも「SoundVu」、サブウーファー搭載する。 (第3次)/9世代2004年5月ワイド液晶廃止され上位機種19液晶となる。

※この「VALUESTAR T」の解説は、「VALUESTARの機種一覧」の解説の一部です。
「VALUESTAR T」を含む「VALUESTARの機種一覧」の記事については、「VALUESTARの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VALUESTAR T」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

VALUESTAR Tのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VALUESTAR Tのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVALUESTARの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS