V型16気筒
(V 16 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 00:33 UTC 版)
V型16気筒(ブイがたじゅうろくきとう)とは、レシプロエンジン等のシリンダー配列形式のひとつ。16のシリンダーがV型に開かれ配置される。V16と略されることもある。
歴史

もともとはディーゼルエンジン向けに開発されたもので、船舶・航空機・鉄道車両などに採用されていた。
初めて乗用車向けのV型16気筒エンジンを開発したのはキャデラックである。7.4リッターの排気量で、最大出力は160馬力という性能だった。1930年に発表され、翌年に発売された「シリーズ452A」に搭載されている。
1934年には、フェルディナント・ポルシェがアウトウニオンのレーシングカー用に、バンク角45度の過給器付きエンジンを設計している。 かつてはフォーミュラ1カーのエンジンに採用されていたこともあった。
シリンダーブロックが巨大になるなど極端に実用性に欠けるため、市販車での搭載例は極めて少ない。
主な搭載車種
- キャデラック・シリーズ452A - 世界初のV16搭載車
- キャデラック・フリートウッド
- チゼータ・V16T
- ブガッティ・トゥールビヨン
- キャデラック・シックスティーン - コンセプトカー
- ロールス・ロイス・100EX - コンセプトカー
- デヴェル・シックスティーン
- BelAZ 75710
- アウトウニオン・タイプA
航空機用
鉄道車両
- EMD 567系エンジン - モジュラー設計の2ストロークエンジンで、直6、直8、及びそれらをV型としたV12、V16がある。
- 国鉄DE50形ディーゼル機関車
- 国鉄DD54形ディーゼル機関車
- 西ドイツ国鉄V160形ディーゼル機関車
- 東ドイツ国鉄130形ディーゼル機関車 - 登場時の形式はV300形
船舶用
IHI原動機が海上保安庁の巡視艇向けに高速ディーゼルエンジンである16V20FX(出力4000kW)を生産している。
関連項目
V16
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:14 UTC 版)
「VIPER (ゲーム)」の記事における「V16」の解説
『VIPER -V16-』は、1995年12月22日にソニアから発売されたPC98用アダルトゲームである。本作はPC98に加え、TOWNS、Winに対応している。なお、TOWNS版のタイトルには『Turbo RS』が付く。本作には「-RISE-」と「-IMAGINE-」の2本のシナリオが収録されている。シナリオの本数が減らされた理由について、P・ウォリアーは「参加したアニメーターから『この分量だと3本は入らないので、2本にしよう』と提案された」と無料小冊子「ソニアインフォメーション」にて明かしている。 開発 音楽を手掛けた荒川憲一は本作にて、楽曲制作の環境が変わったと三才ブックスとのインタビューの中で振り返っている。 反響 2人の人気アニメーターが競作する形となったため、高評を得た。『-RISE-』のヒロイン・本条寺あきらはカレラやあすかに並ぶ人気を集め、『GTB』に収録の続編『-RISE AFTER-』が制作された他、ソニアを代表するヒロインの1人となった。また、本作は後年のダウンロード販売時にはVシリーズで唯一シナリオ別の販売となった。
※この「V16」の解説は、「VIPER (ゲーム)」の解説の一部です。
「V16」を含む「VIPER (ゲーム)」の記事については、「VIPER (ゲーム)」の概要を参照ください。
- V 16のページへのリンク