Ultra Mobile Personal Computerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ultra Mobile Personal Computerの意味・解説 

Ultra-Mobile PC

(Ultra Mobile Personal Computer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 17:50 UTC 版)

Ultra-Mobile PC(ウルトラモバイル ピーシー、略称UMPC)は2006年3月9日マイクロソフトインテルなどが発表したタブレットPCの規格。また、その規格に準拠したものと同程度のノートパソコンおよびそのカテゴリー・市場のこと。

概要

ノートパソコンPDAとの中間に位置づけられる。Intel Ultra Mobile Platform 2007に準拠したハードウェア構成の携帯型PCの事と考えてよい。

ドイツハノーファーで行われた「CeBIT 2006」での発表当時は、ASUS、Founder、サムスン電子Q1)の三社の製品が発表され、後にPBJ、富士通なども加わった。また、ソニーはインテルが「UMPC」というコンセプトおよび規格を発表する以前から「U」シリーズとして類似の製品を販売している(VAIOを参照)。

なお、実物が発表される前はOrigami Projectという、マイクロソフトによるコードネームで活動していた。

分野としてのUMPCは、専用OS・非x86アーキテクチャのCPUを搭載したPDAとは異なり、現行のWindowsを搭載もしくは搭載可能なPC/AT互換機を意図していることが多い。ただし、ベンダの意図によっては、そうでない場合もある。

昨今は、従来のいわゆる「ミニノートパソコン」と呼ばれていた分野・機種もUMPCと混同されることがある。

また、2007年10月にはASUS Eee PCが発売された。従来のUMPCとは異なり、タッチパネル機能を廃し、低容量のHDDの代わりにフラッシュディスクを搭載するなど付加価値を減らして低価格に徹しており、翌年以降他社からも相次いで類似コンセプトの製品が発売され、「ネットブック」と呼ばれるカテゴリを生成するに至っている。 これらはUMPCとは仕様上では区別できるが、現実としてはその区別や境界は曖昧となっている。

ネットブックはタブレットにとって代わられ、UMPCは発表されていない時期が長く続いた。 2016年にはShenzhen GPD Technologyによって2007年代の製品より遥かに小型で省電力化したUMPC、GPD Winが発売された。[1] その後、2021年にSteam Deck[2]、2023年にASUS ROG Ally[3]など、ゲーム関連企業がゲーム用デバイスとして発売することが増えた。

仕様・ガイドライン

PDAの代替という意味でも従来の小型ノートパソコンと違い、タッチパッド以外でポインターの操作ができるよう、タブレットPC機能を搭載されるのが標準的といえる。また、携帯ゲーム機のように両手で本体を保持して親指でクリックボタンやポインティング・スティックの操作ができるようにしている機種も多い。

概ね下記のガイドラインに準ずればUMPCと呼ばれる。

  • 超低消費電力のx86アーキテクチャのCPU・チップセットを搭載。(Intel AtomIntel A100シリーズ、VIA C7AMD Geodeなど)
    (インテルのガイドラインでは超低電圧版Pentium MもしくはCeleron Mプロセッサ搭載)
  • 9型以下のタッチパネル機能を搭載した液晶ディスプレイ。
    (インテルのガイドラインでは4 - 7型のタッチスクリーン、最低解像度800×480ドット)
  • 重量が2ポンド以下。
    (インテルのガイドラインによる。これはおよそ907gに相当する。)
  • 3 - 5時間程度のバッテリー持続時間。
  • 無線LANBluetoothの搭載。
  • 30 - 60GB程度のハードディスク容量。(マイクロソフトのガイドライン)
  • x86アーキテクチャー用OSが動作する。
    (インテルのガイドラインではWindows XPLinux OSで動作する)

主なメーカー・製品

など。

関連項目

外部リンク

  1. ^ GPD WIN Intel Z8700 Win 10 OS Game Console” (英語). Indiegogo. 2023年12月1日閲覧。
  2. ^ Marks, Tom (2021年7月30日). “Valve Explains How The Failure of Steam Machines Helped Build The Steam Deck” (英語). IGN. 2023年12月1日閲覧。
  3. ^ ASUS ROG Ally: How The Device Evolved In Its Five Year Journey” (英語). www.gameshub.com (2023年5月19日). 2023年12月1日閲覧。

「Ultra Mobile Personal Computer」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ultra Mobile Personal Computer」の関連用語

Ultra Mobile Personal Computerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ultra Mobile Personal Computerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUltra-Mobile PC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS