KOHJINSHA_SHとは? わかりやすく解説

KOHJINSHA SH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 14:21 UTC 版)

KOHJINSHA SH8WP12

KOHJINSHA SH(こうじんしゃ エスエイチ)は、日本のパソコンメーカーである株式会社工人舎が製造販売するノートパソコン。 最初のモデルは2007年6月発表。

概要・特徴

A5サイズの7型ワイドタッチパネル液晶1スピンドル(一部モデルはゼロスピンドル)ミニノートパソコン・タブレットPCであり、最廉価モデルは8万円を切る低価格となっている。リアルモバイル運用が想定されており、標準バッテリー装着時の重量が1kg未満と軽量で、バッテリーによる長時間運用ができる。ただし、本機の廉価版であるSAシリーズよりもパワーアップしている分、バッテリー持続時間は短くなっている。 外観・寸法・重量はSAシリーズとほぼ同様で、モバイルカメラワンセグチューナーが追加されている。法人向けモデルも存在し、ワンセグチューナーの無いモデルがあった。

チップセットにIntel 945GU Expressを採用し、Intel Ultra Mobile Platform 2007に準拠した小型ノートPC。CPUはIntel A100 (600MHz) またはA110 (800MHz)。OSはWindows Vistaを採用しているが、のちにWindows XPモデルも投入された。

シリーズの大半にタッチパネル液晶を搭載しており、画面解像度は1024×600ピクセル。LEDバックライトを採用。キー配列はごく普通のノートPCとほぼ一緒で、キーサイズはSAシリーズよりも若干小さくなっている。液晶ヒンジ部分が180度回転する機構で、液晶画面を外向きにして折りたためる構造となっており、液晶パネル横にあるスティック型のポインティングデバイスとクリックボタンによる操作ができる。小さいながらも、普通のノートパソコンと同様にタッチパッドが搭載されている。

外部接続するための端子類・カードスロット類が豊富なのも特徴である。外部モニター端子(D-sub15ピン)、有線・無線LANBluetooth 2.0+EDR、USB 2.0、CFカードスロット、SDカードスロット、メモリースティックスロット、マイク端子、ヘッドフォン端子が備わっている。CFカードスロットはType-2カードの使用が可能。 PCカードスロット、各種レガシーデバイスIrDAFAXモデムは搭載されていない。 汎用性の観点から2.5インチHDDを搭載しているが、交換には本体を分解する必要がある。

本機は前述の通りWindows Vistaが標準搭載されているが、必要最小限のスペックとなっている。OSにパワーを取られてしまうため、アプリケーションの動作が緩慢となってしまい、不満を感じるユーザーが多いといわれている。そのため最初からWindows Vistaを使わずにWindows XPをインストールし直すパワーユーザーが多く、ノウハウがいくつかのウェブサイトにて掲載されている。以前は日本法人の公式ウェブサイトにWindows XP用のデバイスドライバがアップロードされておらず、韓国法人のウェブサイトから入手する必要があったが、2008年7月17日付で日本法人ウェブサイトにアップロードされた。

基本仕様

  • 本体寸法 : 約227mm(幅)×約170mm(奥行)×約25.4mm(折りたたみ時最薄部高さ)
  • 初期搭載メモリ容量 : PC2-3200 (DDR2-400 SODIMM) 512MBまたは1GB。機種によって異なる。
  • CPU・チップセット : Intel A100 (600MHz) またはA110 (800NHz)、945GU +ICH7U
  • HDD : IDE接続の2.5インチHDD (初期搭載容量は機種によって異なる)または 32GB-SSD
  • 標準搭載OS : 機種によって異なる。
    • Microsoft Windows Vista Business (Windows XP Professionalダウングレード用メディア付)
    • Microsoft Windows Vista Home Premium
    • Microsoft Windows Vista Home Basic
    • Microsoft Windows XP Professional
    • Microsoft Windows XP Home Edition
  • のいずれかが搭載された。

関連項目

外部リンク


KOHJINSHA SH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:51 UTC 版)

インベンテック開発」の記事における「KOHJINSHA SH」の解説

KOHJINSHA SH(こうじんしゃ エスエイチシリーズは、工人舎がかつて販売していたノートパソコン2007年6月発表A5サイズ・7型ワイドタッチパネル液晶1スピンドル一部モデルはゼロスピンドル)ミニノートパソコンであり、最廉価モデルは7万円を切る低価格となっている。 外観寸法・重量SAシリーズとほぼ同様で、モバイルカメラワンセグチューナー追加されている。 チップセットIntel 945GU Express採用しIntel Ultra Mobile Platform 2007準拠した小型ノートPCCPUIntel A100(600MHz)またはA110(800MHz)を搭載標準バッテリー、ラージバッテリーはSA/SR/SXシリーズと共通となっている。ACアダプタケーブルはSA/SR/ML/MT/EXシリーズ共通となっている。ワンセグタッチパネルBluetooth等、搭載機種と非搭載機種混在する搭載OS当初Windows Vistaだったが、後にXPモデル登場したVistaモデル存在するもののWindows 7システム要件(1GHz以上のCPU)は満たしておらず、7以降へのアップグレードサポート外。 詳細は「KOHJINSHA SH」を参照

※この「KOHJINSHA SH」の解説は、「インベンテック開発」の解説の一部です。
「KOHJINSHA SH」を含む「インベンテック開発」の記事については、「インベンテック開発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KOHJINSHA_SH」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「KOHJINSHA SH」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KOHJINSHA_SH」の関連用語

KOHJINSHA_SHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KOHJINSHA_SHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKOHJINSHA SH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインベンテック開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS