Microsoft Moneyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Microsoft Moneyの意味・解説 

Microsoft Money

アプリケーションソフトのほかの用語一覧
その他ソフト:  クリーナーソフト  Microsoft PowerPoint  MSDN  Microsoft Money  Microsoft OneNote  Microsoft Visio  まいとーく

Microsoft Money

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Microsoft Money
開発元 マイクロソフト
最新版 Microsoft Money Plus Edition / 2007
プラットフォーム Microsoft Windows
種別 ファイナンス
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト Microsoft Money ホーム
テンプレートを表示

Microsoft Money(マイクロソフトマネー)は、マイクロソフトが販売していた個人向けファイナンスソフトウェアである。日本語版はMicrosoft Windowsプラットフォーム向けに開発されているが、US版にはWindows Mobile向けのものも存在する。

日本語版の最新版は 2007年10月26日に発売されたPlus Editionである。

2009年9月末をもって販売終了となることが公式に発表された。[1]

2011年1月、プロダクトアクティベーションが解除された Money Plus Sunset Deluxe 日本語版が無償公開された。[2][3]

歴史

Microsoft Moneyの最初のバージョンは1991年にリリースされた [4]

なお、日本語の最初のバージョンは1998年のMicrosoft Moneyである。

リリース履歴(日本語版)[5]

バージョン 発売日 備考
Microsoft Money Plus Sunset Deluxe 2011/1/7 オンライン更新機能、プロダクトアクティベーションが削除された無償版。
Microsoft Money Plus Edition (2008) 2007/10/26 初めてMicrosoft Moneyにプロダクトアクティベーションが導入された。
Microsoft Money 2007 2006/9/29
Microsoft Money 2006 2005/9/30
Microsoft Money 2005 2004/10/10 MSNマネー残高照会サービスに対応
Microsoft Money 2004 2003/10/10
Microsoft Money 2003 デラックス版 2002/10/18
Microsoft Money 2002 デラックス版 2001/11/2
Microsoft Money 2002 家計簿版 2001/11/2
Microsoft Money 2001デラックス版 2000/10/13 マネー電子明細に対応
Microsoft Money 2001家計簿版 2000/10/13 マネー電子明細に対応
Microsoft Money 2000 1999/11/12
Microsoft Money 2000 Basic 1999/11/12
Microsoft Money 1998/7/25

マネー電子明細

Money 2001 から、マネー電子明細[6]の取り込みに対応している。マネー電子明細は、銀行・クレジットカード・証券の取引明細を記述したデータで、Open Financial Exchange仕様に準拠している。

MSNマネー残高照会

Money 2005より、MSNマネー残高照会サービスに対応しており、このサービスから電子明細を一括ダウンロードし取り込みを行えるようになっている。MSNマネー残高照会サービスは、マイクロソフトから業務委託を受け、NTTビズリンク社が運用・保守を行っている。→Agurippa

Money 2005~2007のバージョンでは、MSN マネー残高照会サービスからの明細ダウンロードを利用するには、「ゴールドサービス」利用権が必要である。これは製品に1つ付いており、利用期限は1年間である。

Money Plus Editionでは、製品にアクティベーション(2年間有効)が設定され、この有効期間中はMSNマネー残高照会サービスからのダウンロードを利用できるようになっている。ただし、本サービスの提供は 2011年1月末に停止となる。

Money Plus Sunset Deluxe 版ではマネー残高照会サービスは利用できない。

サポート

Microsoft Money FAQmoney.mvps.org(英語)やMicrosoft Money Wiki(日本語)に公開されている。

各国版

Microsoft Moneyには、USイギリスフランス日本カナダ版があり、またこの他の英語圏向けの国際英語版がある。しかし、Money 2006に関しては イギリス、フランスおよび国際英語版はリリースしないとアナウンスしている。これらのローカライズ版はMoney 2005から更新されておらず、Microsoftによれば次の更新は 2008年となっていた[7]。なお、カナダ版の最新版はMoney 2006である。

過去には、ドイツイタリアなど他の国向けのローカライズ版が存在していた。しかし、これらのバージョンはローカライズにかかるコストや、ドイツにおけるHBCIなどのオンラインバンキング標準をサポートするコストに比べて利用者数が見込めないことから、開発は中止されている。

US版Moneyには Essential, Plus Deluxe, Plus Premium, Plus Home & Businessの4バージョンが発売されているが、日本語版はPlus Editionの1種類のみである。機能的にはPlus Deluxeが近いが、日本語版にはMSNマネー残高照会サービスなどの独自機能が入っているため、簡単には比較できない。

脚注

関連項目

外部リンク


「Microsoft Money」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft Money」の関連用語

Microsoft Moneyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft Moneyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Microsoft Money】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Money (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS