ティー‐キュー‐シー【TQC】
総合的品質管理
【英】:Total Quality Control
TQCは、「製品の品質を管理するためには、製造部門だけに任せていては効果が限定されるので、営業・設計・技術・製造・資材・財務・人事など全部門にわたり、さらに経営者を始め管理職や担当者までの全員が、密接な連携のもとに品質管理を効果的に実施していく」活動である。
TQCは、アメリカのファインゲンバウムが提唱した言葉である。
1970年代までは、デミングサークルやSQC(統計的品質管理)などの品質管理手法が、製造現場を中心に根付いていた。1980年代〜90年頃日本が急激な成長を遂げ、世界的にみて豊かな国のひとつになるにつれて、品質のよりよい製品・サービスを提供することを目指すようになり、組織全体で活動すべくTQCが誕生した。日本企業の多くが「QC7つ道具」「小集団活動」などを活用し、最も盛んに推進していた。
TQCを推進するポイントとして、次の7つが挙げられる。
(1) 教育や訓練を行う
(2) 管理サークル(Plan→Do→Check→Action)を回す
(3) 全社的推進組織を設置する
(4) QCサークルを導入し、全員参加のQC活動を進める
(5) 方針管理を実施する
(6) トップが診断を行う
(7) 品質保証システムを充実させる
最近は、品質管理だけに限定されず、幅が広がったため、TQM(Total Quality Management)と呼ばれていることが多い。
TQC
企業の中のあらゆる人が参加して進める品質管理、全社的品質管理をいう。かつての品質管理は特定部門のみが行なうものとされていた。しかし、それでは真の品質管理に結びつかないとして、トップから製造や販売の第一線にいたるまでの全員が各々のポジションの中で品質管理を行なうようになった。TQCは、日本の品質管理活動の特徴であり、QCサークルとともに欧米から注目されている。ここでいう品質管理とは、製品・商品などのみを対象としているのではなく、事務や販売などのサービスをも対象としている。販売でいえば、接客技術の向上、効果的なセールス活動のあり方などといったテーマが考えられる。
TQC
総合的品質管理。品質管理を効果的に実施するために市場調査、研究開発、製品企画、設計、生産準備、購買、外注、製造、検査、販売、アフターサービス、財務、人事、教育など、企業活動の全段階にわたり、経営者から現場の作業者まであらゆる職務の人たちが、自分の持ち場で高い品質管理意識のもとに改善努力する全員参加の活動のこと。
TQC
- Total Quality Controlのページへのリンク