方針管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 管理 > 方針管理の意味・解説 

方針管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/15 13:33 UTC 版)

方針管理(ほうしんかんり)とは「経営方針に基づき、中・長期経営計画や短期経営方針を定め、それらを効率的に達成するために、企業組織全体の協力の下に行われる活動」をいう(日本科学技術連盟の定義)。

概要

方針管理は、管理の手法であるTQC/TQM(Total Quality Control/Total Quality Management)の中核をなすものであり、主な内容は以下のとおりである。

  1. 長期計画の策定・公布
  2. 期間方針(重点実施項目)の策定・公布
  3. 実行段階でのフォローアップ
  4. 期末にて診断、評価を実施
  5. 診断、評価結果を関連担当者へフィードバック

特に重要となるのは、全社の中長期経営計画を立案し、その計画を元に、部→課→グループといった組織の下位レベルに対し、方針、目標、方策を展開する点である。

  • 長期方針と期間(短期)方針
  1. 長期計画の策定・公布 長期方針には、売上、工程不良率、在庫金額などの成果方針と、新商品開発、工程無人化、分社化などの方策方針があるが、いずれにせよ企業としての5年、10年後のビジョンを明確にする。
  2. 期間方針(重点実施項目)の策定・公布 年度方針などの短期の方針である。

最近は、ビジョンと方針を結びつけることが重視されており、例えば5年後に実現する姿であるビジョン(Vision)と、ビジョン実現のために3年から4年後に実行する戦略(Strategy)と、直近の1年から2年の間に実行すべき方針(Activities)から構成されるビジョン・戦略・方針管理(VSA)[1]を設定する企業が増えている。

関連項目

  • TQC(Total Quality Control)
  • TQM(Total Quality Management)



方針管理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方針管理」の関連用語

方針管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方針管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方針管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS